seijo_student のすべての投稿

「成城大学・境ゼミナール活動紹介と報告」

はじめまして!今回は成城大学・境ゼミナールの活動報告と2020年度のゼミ生のメンバーを紹介させていただきたいと思います。境ゼミナールでは、成城商店街のさらなる活性化の推進の為、成城商店街の各店舗に取材を行わせていただき、その取材を基にした記事を毎月HPを更新させていただく活動とともに、世田谷区商店街の研究を行わせていただいて今年で10年目となります。

 

あ

 

 

1 境ゼミナールの概要
2 学外におけるゼミナール活動紹介
2-1 成城商店街活動における活動報告
2-2 世田谷まちなか研究会活動
3 今年度内定先
このような順番で報告させていただきます!

1 境ゼミナールは本年度で14周年を迎えます。私たち境ゼミナールは、多くの方々のご協力により、様々な対外的活動やフィールドワークを行い、日々非常に有意義な経験を積ませていただいております。3月時点で、境ゼミは2年生21名、3年生19名、4年生22名で日々活動研究を行なっています。これまでの大学院生が13名で、卒業生を合わせると1期生から13期生までで総勢338名のゼミ生が在籍しており、若い学部生から熟年(70歳)の 卒業生・社会人まで幅広く活躍しています!

境ゼミは学生が主体となってプロデュースする、産学公連携・創造型・体験型ゼミナールです。これまで受け継がれ、長年取り組み続けている研究もあれば、新たに挑戦しているプロジェクトもあり、境先生を中心に幅広い分野での取り組みを行なっています。

 

え

 

上記が現在、私たちが行っているゼミ研究活動の一覧でございます。世田谷区を中心として、学内外問わずフィールドワークなどを行い研究活動を深めています!

2 学外におけるゼミナール活動として、毎年世田谷区で行わせていただいている成城商店街PR活動と世田谷まちなか研究会を紹介させていただきます。

1つ目の成城商店街PR活動では、成城商店街の更なる活性化のため,商店街のHPの更新と世田谷区商店街の研究を行っています。この活動では、学生が商店街組合の店舗に実際に足を運んでインタビューを行い、お店の歴史やこだわりなどを取材させていただき学生目線で記事を作成し商店街の魅力を伝えさせていただくという貴重な体験をさせていただいています。また、体験型取材を通して地域の方々と触れ合えることや,成城にある様々なお店を知ることができるのもこの活動の魅力です。

2つ目は、世田谷まちなか研究会活動です。世田谷まちなか研究会とは大学,地元企業と行政との間に 産・学・公の地域連携の可能性を探しつつ,地域活性化に貢献する試みを提案、実践しており、これまで2012年の6月から現在まで計9回開催されています。

 

写真

 

 

昨年は第10回,2019年12月22日(日)に 産業能率大学 自由が丘キャンパスにて行われました!

3 今年度内定先はこちらです。〈2020年 3月時点〉

〈銀行・証券・リース〉
みずほフィナンシャルグループ りそなホールディングス 三井住友海上
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 三菱UFJニコス クレディセゾン
興銀リース(株)JA横浜(農協・共済)

〈不動産〉
東急リバブル 住友不動産販売 住友不動産建物サービス〈株〉
〈株〉バレッグス ハウスコム〈株〉リビングライフ〈株〉

〈サービス〉
三越伊勢丹 小田急百貨店 成城石井 KDDI ソフトバンク JAL
T&G リコージャパン 伊藤忠メタルズ〈株〉レイグローエンターテイメント〈株〉
イートラスト〈株〉

境ゼミナール一同、成城商店街の更なる発展のため全力で活動していきたいと思います!今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ご覧頂きありがとうございました!

作成;成城大学 境ゼミナール 3年 田名網 直人 長野 太吉

【特集】写真映え特集

こんにちは!

春の訪れが待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

成城商店街には思わず写真を撮りたくなるようなお洒落なお店が沢山あります。

今回は3店舗にご協力を頂き、

『見て楽しい!食べて美味しい!』フォトジェニックな商品をご紹介します!

 

116

 

各店舗の所在地はこちらをご覧ください。

 

 

—————————————————–

 

まずは、成城学園前駅から徒歩2分に位置するアンティークショップの「Attic」さんの

素敵な商品をご紹介したいと思います。

 

117

 

店内は可愛いで溢れていました…。

インタビューさせていただいた朝岡さんは、ロンドンが大好きだそうで

店内で売られている商品はご自身でロンドンに買い付けに行かれて、

ご自身の直感で選ばれているそうです!

 

118

 

高価でなかなか手をつけられないというアンティークのイメージを払拭し、

一人でも多くのお客様に手に取ってもらいたいという願いから、

普段のお小遣いでも買えるような商品も多く取り揃えているそうです。

 

119

 

商品だけではなく空間づくりにも拘られているAtticさんは

写真映え間違いなしです!

 

インスタグラムでも素敵なお写真を沢山投稿されているので、

是非チェックしてみてくだいね!

 

〈インスタグラムのリンク〉

https://instagram.com/attic_antique_seijo?igshid=14zvrnagvu3b6

 

【Attic】

営業時間:11:00~19:00

住所  :〒157-0066 東京都世田谷区成城 6-16-4 2F

定休日 :火曜、週末は催事出店等により不定休

 

 

2店舗目は昭和54年創業、成城学園前駅北口の一角にある昔ながらの甘味処「成城櫻子(せいじょうさくらこ)」を紹介します。上品で物腰柔らかな店長と創業当初から変わらない店構えで40年前から通い続けるお客さんもいるんだとか。

 

120

 

階段を上っていくと和テイストな店構えになっており、店内は暖かい昔ながらの昭和風情が残る空間となっています。

 

121

 

一押しの看板メニューは何と言ってもこちらの蜜白玉

 

122

 

 

手で一つ一つ丁寧にこねてつくったつるつるの白玉が氷で冷やされたさっぱりとしたやさしい白蜜の甘さを加えた宇治抹茶の汁の中に入っており、この味と食感はなかなか他の店ではお目にかかれない美味しさです。

江國香織さんの小説『流しの下の骨』の中で主人公のお気に入りとしてこの蜜白玉が登場しているほどです。この店のこだわりとして冷凍の食品は使用していないそうです。

 

続いて紹介するのはこちらの親子丼です。

 

123

 

とろっとろの卵とふわふわとした鶏肉の相乗効果が食欲を掻き立ててきます。

こちらの親子丼にはお味噌汁やお漬物も付いており、おなかいっぱい食べたい学生にもぴったりです。ここのお店の野菜は喜多見の農場でとれたものを使っています。

 

成城の学園文化に貢献したいという思いがあり、月に一回『しづの源氏語り』という源氏物語の朗読イベントも行なっているそうです。

 

成城で創業して41年、内装のこだわりとしてお客さんが置いてほしいといって持ってきてくれるものが置いてあり、地域に根付いていることが感じられます。

そんな温かみのある「成城櫻子」是非一度行ってみてはいかがでしょうか。

 

〈URL〉

成城櫻子 オフィシャルブログ

 

【成城櫻子】

営業時間:10:30〜18:00 L.O

住所:〒157-0066東京都世田谷区成城6-10-2 成城ハナビル 3F

定休日:日曜・月曜・祝日

 

 

 

最後にご紹介させていただくお店はフランス料理の「レストラン アシエット」さんです。

シェフの椎田さんにお話を伺いました。

 

椎田さんは食材の“素材”にこだわっているとおっしゃっておりました。

お料理に使われているお野菜は生産者の方から直接仕入れるようにしており、作り手の顔が見えることを大事にしているそうです。

 

124

 

また、ご自身の畑でもお野菜を栽培しており、特にお野菜を調理されるときには

お野菜と向き合い大事に使うことを心がけて作られてらっしゃるそうです。

季節の旬の食材を使われているため、メニューは常時変わります。

今の時期ですと、牡蠣・ホッキ貝・毛蟹・帆立・仔羊・エゾジカがオススメだそうです。

見て楽しい、食べて美味しいお料理が沢山あります。

 

125

 

また、稚田さんは内装にも大変拘られていらっしゃいました。

 

店内に入った瞬間、まるでヨーロッパに来たかのような空間が広がっています…。

 

126

 

こちらはシェフこだわりのワインバーです。

お客様がより落ち着ける環境でお食事を楽しんでいただけるよう様々な場所に工夫が凝らされています。

 

127

 

二階の特等席です。

どこを撮っても写真映え間違いなしです。

 

特別なイベントや記念日の思い出を是非アシエットで過ごしていただき、

素敵なお料理と空間と一緒に写真に納めるのはいかがでしょうか。

 

 

【フランス料理 レストラン アシエット】

営業時間:ランチ      11:20~14:00L.O

ディナー          17:30~21:00L.O

ワインバーアシエット(B1)  17:30~22:00L.O

住所  :〒151-0066 東京都世田谷区成城6-10-3

定休日 :月曜・第3火曜

 

 

お忙しい中取材にご協力していただき、素敵なお話を聞かせてくださり

誠にありがとうございました!

 

3店舗全て商品から空間づくりまで拘られていて、

それぞれオーナーの方のお店に対する想いをお聞き出来たことは

私たちとしても、とても価値のある経験になりました。

 

是非今回ご紹介させていただいたお店で、思い出を写真に収めるのはいかがでしょうか。

 

成城大学 境ゼミナール 3年 後藤・時國・依田・加藤

絶品中国料理で健康に「桂花」

今回、私たちは小田急線成城学園前駅北口より徒歩一分成城フルールビルの2階にある、

「中国料理 桂花(ケイファ/ケイカ)」さんにお邪魔させていただきました。

 

112

 

お話を伺ったのは、オーナーの望月さんです。

1985年10月、閑静な住宅街である成城の街におしゃれで高級感のある中国料理店として 「桂花」はオープンしました。

 

店名である「桂花」とは、金木犀を意味しています。

これには、小さくて普段は気づかないけれど、甘くて爽やかな匂いで人々を惹きつける

金木犀の花のような店でありたいという思いが込められています。

 

店内は高級感が漂いつつも、どこかあたたかみのある空間でした。

大人数用の席には円卓が用意されており、本格的な中国料理の雰囲気を楽しむことができます。

 

113

 

日頃からバランスの取れた美味しい食事をとり病気を予防するという、「医食同源」をコンセプトとしており、お店で提供している料理に 化学調味料を一切使わないというこだわりがあるそうです。

 

なかでも酸辣湯麺と担々麺が特におすすめだそうです。

酸辣湯麺は、酸味と辛味のバランスがよく癖になる美味しさです。具材もたっぷりと入っており、とても食べ応えがあります。スープの絶妙な辛さととろみで体があたたまります!

 

114

 

担々麺は、まろやかさの中にピリ辛さが加わった味わい深いスープが特徴です。

また、ナッツが入っており、特有のほんのりとした甘さがスープによく合っています!

 

115

 

どちらも絶品なうえにとても見た目が美しく、ついつい写真におさめたくなってしまいます。まだまだ肌寒い日が続きますが、 美味しい「桂花」の中国料理を食べて乗り切っていきましょう!!

 

お忙しい中取材に応じてくださった望月さんやスタッフの方々、ありがとうございました。

 

桂花

住所 〒157-0066

世田谷区成城6-4-13成城フルールビル2F

TEL:03-3483-8581

営業時間

11:30~14:00

17:00~20:30

定休日 無休

 

成城大学 境ゼミナール2年 石原 近藤  藤城 矢崎

【特集】学生の方にもおすすめ!成城商店街のコスパの良いランチを紹介します!

こんにちは。

今回、私たちは学生の方にもおすすめの、成城商店街にある、美味しくコスパの良い3店舗のお店のランチセットをご紹介します!

 

まず、1店舗目は「成城飯店 成城餃子」さんです!

 

97 98

 

今回は、成城飯店の店主である鎌倉さんにお話を伺いました!

 

まず、お店の歴史についてお話して頂きました!

成城飯店は昭和30年、「七面鳥」としての開業が始まりでした。

その後,4階建てのビルを建設し「成城大飯店」として再びオープンしました。

その後、平成元年に現在の「成城飯店」というお店の改名と同時にビルのリニューアルを行いました。

そして平成27年に一度閉店したものの9か月後には新たにメインメニューを餃子に絞った餃子専門店としてお店を再開し、現在まで65年間に渡って営業なさっています。

 

次にお店のロゴについても教えて頂きました。

 

99

 

まず、一番下に創業当時の店名であった七面鳥、そして成城大飯店時代の六角形、最後に葉として成城飯店の餃子が用いられているそうです。

 

100

 

 

このロゴからも65年間の長い歴史が感じられます。

 

 

そして今回は、鎌倉さんのご好意で実際にお料理も作っていただきました!

 

「キュウリのニンニクたれがけ」とお店のおすすめメニューである「焼き餃子セット」を頂きました。

 

101

 

キュウリのシャキッとした食感とニンニクの食欲をそそるスパイス効果が相まって、とても美味しい一品料理でした!!

 

102

 

続いて焼き餃子セットはご飯、お新香、スープ、デザートまでついており、満足感のあるセットとなっています。とても具沢山で、肉汁あふれる食べ応えのある餃子です!!

 

この他にも「エビ水餃子セット」や「醤油ラーメン」などがおすすめのメニューだそうです。

 

103

104

 

最後に

お客様に対して一番大切にしていることを伺ったところ,

「当店で食事をしているお客様の時間が幸福でありますように」という思いを大切に 日々営業なさっているとのことでした。

 

是非皆さんも一度、成城飯店の餃子を食べてみてはいかがでしょうか?

 

 

【成城飯店 成城餃子】

住所:東京都世田谷区成城6-8-1

TEL:03-3483-0181

営業時間:11:00~16:00

定休日 :水曜日

 

 

 

続いて、2店舗目は「釜めし やき鳥 成城」さんです。

代表取締役の菊池さんにお話を伺いました。

お忙しい中貴重なお時間をありがとうございました。

 

105

 

成城学園前駅の駅前に成城フルールというビルができた頃からこの場所で経営されており、45年もの長い歴史があります。

食品ロスを減らし無駄を無くすよう日々努力されているそうです。

 

先代の社長がおっしゃっていた「うちは庶民の味方だから」という言葉に沿って比較的安価に設定されたメニューが多くある中、お昼の時間は特に注目です。

 

鳥スープ、小鉢、サラダ、お新香、冷奴も付いて、ご飯とスープはおかわり自由とボリューム満点なのですが、お値段はなんと1000円未満!とてもお得です!

 

106

 

釜めし・焼鳥がメインであるためオススメのメニューは、「鳥釜めし」や「五目釜めし」、お昼は「焼鳥重」や「唐揚げ」だそうです。

 

菊池さんのご好意でランチ限定メニュー「焼鳥重」を作っていただきました。

4種類の焼き鳥が並べられボリューム満点、たっぷりとタレが染み込んだご飯と一緒に食べると絶品です!

 

107

 

菊池さんはお店を経営する上で「お客様に安心していつでも気軽にご来店してもらいたい、お腹いっぱい食べてもらいたい」ということを大切にしているそうです。

 

108

 

 

【釜めし やき鳥 成城】

住所  :東京都世田谷区成城6-4-13 成城フルール 3F

TEL  :03-3484-0425

営業時間:火・水・木・金 ランチ  11:30~15:00

ディナー 17:00~22:00

(ラストオーダー 21:30、ただし金曜は22:00)

土・日・祝   11:30~22:00(ラストオーダー 21:30、ただし土曜は22:00)

定休日:月(祝日の場合は営業、その翌日休業)

 

 

 

最後に、3店舗目は「JATI Seijo」さんです。

このお店は、夫婦で経営をしており、今回奥様である須賀原さんにお話を聞かせて頂きました。忙しい中お時間を割いて頂き本当にありがとうございます。
旦那さんがインドネシアのバリ出身の料理人で店内の雰囲気もバリに合わせて作られています。

 

109 

1991年開業とお店の歴史も長く、老若男女のお客さまに愛されているお店です。2世代に渡って訪れるお客さまも多く、子供の姿を見られることが仕事をしているやりがいになると須賀原さんもおっしゃっていました。

 

110

 

1番人気のメニューはナシゴレンです。

ナシゴレンはインドネシアの伝統的な焼き飯料理です。

このボリュームで1000円は非常に魅力的です!

 

111

 

最後に幅広い客層から来ていただいているが大学生があまり来ない、そして成城に夜のイメージを植え付けたいとおっしゃっていました。自分たちの力で大学生の集客を上げていければ感じました。

皆さんも是非訪れてみてはいかがでしょうか?

 

 

【JATI Seijo】

住所  :〒157-0066 東京都世田谷区成城6-14-2 三輪ビル2F

TEL  :03-5490-0949

営業時間:(平日)12:00〜14:30

17:00〜0:00

(土曜)17:00〜0:00

(日曜)17:00〜23:00

 

 

最後にお忙しい中、取材にご協力していただいた皆様、

誠にありがとうございました!

 

 

成城大学 境ゼミナール3年 北倉・葉山・佐藤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【特集】学生にオススメ!駅近のお店 〜成城生の1日〜

今回の記事では「成城生の1日」をテーマに、学生の皆さんにぜひ利用していただきたいお店をご紹介します!

空き時間に息抜きをしたり授業の準備をしたり、学内で済ませることもできますが、すこし足を伸ばして新しいお店を開拓してみるのはいかがでしょうか?

もちろん、学生以外の方にも満足していただけるところばかりです◎

 

さて、それではリアルな学生の意見を元にした「A子さん」に密着するかたちで、3つのお店をご紹介していきます!

彼女はどんな1日を過ごすのでしょうか?

 

 

[AM 10:20]

A子さんの今日の授業は2限から。時間に余裕を持って登校します。

教室で友達と合流しようとふとスマホを見ると、1件のメールが届いていました。

見てみるとそれは「3限休講のお知らせ」!!昼休みの後の授業が急になくなってしまいました。

それだけ時間があればランチに出かけられる!どこに行こうか授業中も気が気でありません。

 

[PM 12:20]

「せっかく時間がたくさんあるんだから」と友達を誘ったA子さんは、授業が終わった後に、とあるお店に行ってみることにしました。

それは駅からすぐのこのお店、「成城洋食まる・まーる」さんです。

前から気になってはいたものの、まだ行ったことがなかったお店のひとつだそうです。

A子さんは成城学園前にある色々なお店に行ってみるのが、密かなマイブームなんだとか。

 

89

 

お店が入っているのは建物の2階。階段を上がってみると、そこはほっと落ち着く雰囲気の洋食屋さんでした。

実は一緒に来た友達のお気に入りのお店でもあったそうですよ。

 

注文後しばらくすると、だんだんいい匂いがしてきました。

A子さんがオムライスと迷いに迷って注文した、和牛ハンバーグステーキの手作りソースの香りでしょうか?

 

90
混んでいる学食ではなくて、外でのんびりお話をしながらお料理を待つのもたまには楽しいものですね。

それから間もなく運ばれてきたハンバーグもとっても美味しそう!

シンプルながらも優しい味わいにふたりは大満足です。

お腹いっぱい食べて、午後からの授業も頑張れそうです。

 

[PM 2:20]

……午後からの授業?A子さんはあることを思い出しました。

ちょうど次の授業で使おうと思っていた、お気に入りのルーズリーフが切れてしまっていたのです!

 

91

 

急いでお会計を済ませたA子さんと友達は、そのままノートを買いに「村田永楽園」さんへ向かって走ります。

目に優しい色付きのルーズリーフはA子さんのお気に入りですが、売っているお店が少ないのが悩みどころ。

 

92

93
ですが、品揃え豊富なこのお店では無事に見つけることができました!
A子さんがルーズリーフを探している間に友達は店内をぶらぶらと見て歩きます。

サークルで使う寄せ書き用の色紙を買っておこうかなあ、それとも自分用にペンを買い足しておく?と考えていると磁石で消しカスを集めてくれるという可愛い消しゴムを発見。

買ってみることにしたそうです。

 

94

 

[PM 5:50]

お昼ご飯をしっかり食べ、文房具を買えたこともあり、A子さんは4・5限の授業も順調に乗り切ることができました。

この後はお楽しみ、ゼミの仲間とのご飯会があります!

 

[PM 6:00]

向かったのは学校のすぐそばのお店、中華料理の「林華苑」さん。

 

95

 

メニューが豊富でボリュームもある!と体育会系の友達がオススメしてくれたお店です。

お昼には唐揚げ定食や炒飯とラーメンのセット等のボリュームがあるメニューを注文する学生が多いようですが、A子さんは何を食べるのでしょうか?

待ち合わせ中のゼミのメンバーが揃うまでじっくり考えます。

 

96

 

この日のA子さんはとてもお腹が空いているようで、ボリュームのあるメニューに目がいってしまっているよう。どれも美味しそうで迷ってしまいますね。

せっかくですし、豪勢に食べ放題、飲み放題にしてもいいかもしれません!

考えているうちにゼミメンバーが続々と集まってきます。1階だけでなく2階、3階も利用できるので、大人数でも安心です!

みんなで美味しい料理に舌鼓を打って、ご飯会は楽しく進んでいきました。

 

[PM 8:30]

とても賑やかだったご飯会も終わり、A子さんは駅へ向かいます。

今日は商店街のお店をたくさん利用して、もっと成城に愛着が湧いたのではないでしょうか?

 

皆さんもぜひ、商店街のお店に足を運んでみてくださいね!

 

 

お店の概要は以下の通りです。

ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

 

 

・成城洋食 まる・まーる

住所:東京都世田谷区成城6-8-82F

TEL:090-7224-1500(携帯)

営業時間:ランチ11:30〜14:00 (売り切れ次第終了)

ディナー17:30〜21:00 (売り切れ次第終了)

定休日:火曜、第2・4水曜

 

・株式会社 村田永楽園

住所:東京都世田谷区成城6-4-13

TEL:03-3483-2168(生花部) 03-3483-2166(文具部)

FAX:03-3483-2168(生花部) 03-3483-0695(文具部)

営業時間:10:00〜19:00

定休日:年中無休

 

・林華苑

住所:東京都世田谷区成城6-3-14

TEL:03-3484-6255

営業時間:平日11:00〜21:30 土日・祝日11:00〜21:00

定休日:月曜日

 

境ゼミナール3年 鏡原 中島 浜砂 濱田

地域の方々から親しまれ愛される「笹本陶器店」/ “SASAMOTO-TOUKITEN” (English below)

今回、私達は小田急線成城学園前駅から徒歩2分の 「笹本陶器店」様に取材のためお邪魔させて頂きました。取材させて頂いたのは横山けいこさんです。

 

87

 

笹本陶器店は現在創立56年の陶器店です。

(1964年の東京オリンピックと同じ年ぐらいからお店を始められたそうです!)     もともとは「笹屋」という名前で横山さんのお祖母様が、酒類・食品類などの商品を中心に扱うお店として商売を立ち上げたことが始まりです。

笹屋で一部の商品として扱っていた陶器を見て「専門店としてお店を開業したい」と 考えたことから、笹本陶器店を開きました。また、笹屋が元々お店を開いていた場所は成城ではなく関東大震災の影響により他のお店と共に成城に移転されてきたのだそうです。

 

力を入れている商品はお茶碗や湯呑みなどの日常食器で、ほとんどが九州の有田焼の商品です。お客様が気に入ってくださるような商品を揃えておくことを意識しています。最近は外国からのお客様が増えてきているので、日本の国旗やお寿司が描かれている タオルやお箸をお土産物として置いています!

仕事をする上で大切にしていることは、ゆっくりとした商売をすることです。昔は今よりも沢山のお客様がいらっしゃいましたが、今はのんびり、ゆっくりと商売をやっています。お客様とお話したり、お話を聞いて差し上げたりといったことも大事にしています。

88

 

お店をする上で嬉しいと感じることは、お客様との会話中に勇気づけられるよう

な言葉をかけてもらえることです。横山さんは「それは自分から始まったことではなく、祖母や 父達がずっとこの店で頑張ってきた延長上にあるため、このようなお客様との関係が成り立っている。」とおっしゃっていました。 唯一つらいことは2人でお店をやっているので、何かあるとお店を休みにしなくてはならないため、それが心苦しいそうです。それ以外はありがたいことの方が多く、のんびりした商売ならではの良さだと思います。 お店の今後の目標は、お客様から期待してもらえること、 先代や先々代から繋いできたものをしっかり踏襲して、頑張っていくことだそうです!
営業時間 10:00〜19:00

住所 東京都世田谷区成城6-9-4

 

境ゼミナール2年 長野、武山、藤井、青田

A pottery shop beloved by local people “SASAMOTO-TOUKITEN”

We visited SASAMOTO-TOUKITEN, located two minutes’ walk from Seijogakuen-Mae station., where we interviewed Ms. Yokoyama.

SASAMOTO-TOUKITEN is a pottery shop that was established 56 years ago. (The business has started around the year of the Tokyo 1964 Olympic games.)

Originally, Yokoyama-san’s grandmother started a store named “SASA-YA”, specializing in liquor and groceries.

 

She wanted to open a shop specializing in pottery, after seeing some potter products that were sold as a side-line in SASA-YA. Then she opened a pottery shop named “SASAMOTO-TOUKITEN”. The shop was not initially at Seijo, but it was moved to Seijo along other businesses because of the Great Kanto Earthquake.

The main item of the shop is tableware for daily use such as bowls and teacups. Most of the products are Arita ware from the Kyushu region. The shop is paying attention to buy in items that customers will like. Recently, the number of customers from different countries has been increasing, so the shop sells chopsticks and towels featuring the Japanese flag and sushi as souvenirs.

The important thing at work is to do business slowly. In the past, there were more customers than now, but now they are doing business leisurely and slowly. They also value talking to customers and listening to them.

One of the things that makes Yokoyama-san happy is the encouraging words she hears when conversing with customers.

Yokoyama-san said, “It’s not something that started with me, but because it’s an extension of my grandmother and my father who have been working hard at this store. That’s how this kind of relationship with my customers has been established.”

The only difficult thing is that only two people are running the store. So, if something happens, the store has to close for a while.

Other than that, there are many things to be thankful for, and we have the kind of joy that can only come from doing business in a leisurely way.

The future goal of the store is to be able to delight the customers and to continue to do their best, continuing what has been handed down from generation to generation.

 

Business hours 10: 00 to 19: 00 Address: 6-9-4 Seijo, Setagaya-ku, Tokyo

Seijo University Sakai Seminar Second graders Nagano, Takeyama, Fujii, Aota

【特集】世代特集

こんにちは!

今回の記事は、ずばり「世代特集」です。時間帯別に多く来店されるお客様や世代別の人気メニューをご紹介します!

成城商店街の4つのお店にご協力いただきました。

まずは、今年30周年を迎えた美容室の「EQUIP SEIJO」さん。 店長の中村さんにお話を伺いました。

 

78

79

 

午前中~昼過ぎにかけては主婦の方が多くご来店し、夕方以降はお勤め帰りの方、男性は土日に多くご来店するそうです。

40代~60代の方にはヘアマニキュアによるダメージレスなヘアカラー、心と身体の癒しを求める方にはヘッドスパが人気です。

ヘッドスパは3種類あり、他のメニューに追加、もしくはヘッドスパのためにご来店するお客さんもいるんだとか。薄毛が気になる男性にも人気です。

 

80

2019年12月で30周年を迎え、長年通い続けてくださるお客さんも多く、今ではご家族3世代でご来店する方々も多く、幅広い年齢層のお客様に合わせた接客、技術を心がけているそうです。

お客さんの年齢が上になるほど、段差などに気遣い、手を差し伸べ寄り添った接客をするように心がけているそうです。

健康、綺麗でありたい方、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか!

〈EQUIP SEIJO〉

住所:東京都世田谷区成城6-13-1-1F

TEL:03-5429-2828

営業時間:平日・土曜10:00~20:30(カット最終受付19:00) 日曜・祝日9:00~19:00(カット最終受付17:00)

定休日:火曜日・第3月曜日

 

【関連記事】

2018年12月3日掲載 「『ドライカットの原点』とも言える記念すべきEQUIP第1号店」

 

http://seijo.or.jp/student_report_detail.php?id=8613

 

 

続いては、同じく美容室の「モッズ・ヘア 成城店」さんです!

スタイリストの石川さんにお話を伺いました。

平日は10:00~12:00、13:00~17:00、18:00の間にお客様が来てくださるそうです。

夕方になるとサラリーマン層の方が増えてきて、週末は幅広い年齢層の方で開店から閉店まで賑わっています!

 

 

81

82

 

(https://beauty.hotpepper.jp/slnH000307731/より引用)

 

平日は7割ほどが30代~70代の主婦層の方です。

残りの三割は学生の方が多いそうです。

しかし、週末は多い時で3分の1程度がサラリーマン層のお客様という日もあって、このような方々は平日ご利用いただいている主婦層の家族の方が多いようです!幼稚園生や小学生の方も同じ理由で来てくださることが多いそうです。

今現在は主婦層のお客様にたくさん来ていただき、家族ぐるみで利用していただくことを目指しています。

今後もより多くの成城近辺の方にリピートしていただきたいとのことです!

 

〈モッズ・ヘア 成城店〉

住所:東京都世田谷区成城5-14-7

TEL03-5490-2414 

営業時間:10:00~19:00(カット最終18:00)

定休日:火曜日

 

 

続いては、飲食店もご紹介します!

韓国料理の「李朝」さんです。

11:00~13:00のランチの時間帯は主婦の方が9割、13:00~15:00は学生、18:30~21:00は仕事終わりのサラリーマンが多く来店されているそうです!そして年配の方は、どの時間帯でも常に何組かいらっしゃるそうです。

 

83

84

 

お店1番の人気メニューは→石焼ビビンバ

 

世代別の人気のメニューはこちら!

年配の方→参鶏湯(サムゲタン)

サラリーマン→サムギョプサル

主婦→スンドゥブチゲ

学生→石焼ビビンバ

 

私は石焼ビビンバとキムチチーズチヂミを食べたことがあるのですが、本当においしかったです!

ランチはもちろんのこと、お酒も楽しめるのでディナーにいかがでしょうか。

 

李朝〉

住所 東京都世田谷区成城6-8-8

TEL03-3789-7700

営業時間ランチ11:00~15:00(L.O.14:30) 平日ディナー17:30~24:00(L.O.23:00)  土曜ディナー17:00~24:00(L.O.23:00) 祝日、日曜ディナー17:00~23:00(L.O.22:00)

定休日無休  

 

【関連記事】

2016年10月4日掲載 「カラダが喜ぶ韓国料理 李朝/ Korean Cuisine RICHO (English below)」

 

http://seijo.or.jp/student_report_detail.php?id=6726

 

 

最後にご紹介するのは、「成城あんや」さんです!

午前中は、時間に余裕がある年配のお客様が多く、お昼から16:00くらいまでは、お子様連れの主婦の方々、17:00から閉店までは、会社終わりのサラリーマンのお客様が多く来店されているそうです!

 

 

85  

 

(http://www.seijoanya.com/access.htmlより引用)

 

お店1番のおすすめ商品は→あんわらび。こしあんとわらび餅を練り合わせた商品。

世代別の人気商品はこちら!

60代 もなか、大福

50代 あんわらび

40代 あんわらび

30代 あんわらび

学生  あんわらび

やはりお店の人気商品のあんわらびが世代人気も大きいですね。   成城あんやさんは、店頭販売の他に喫茶での営業も行っており、そちらの話も伺うことが出来ました。

 

86  

 

(http://www.seijoanya.com/access.htmlより引用)

 

ざっくりとですが、来店の世代は学生が1割ほどであんみつがよく頼まれるそうです。 寒い時期だとおしるこ、ぜんざいが人気!暖かい時期はあんみつが注文されるとのこと。

成城あんやさんは、地域で常連の年配のお客様はもちろん、ご家族を持つ30~40代のお客様も大事にしていきたいとお話しされていました。

引っ越しされたご家族にまずは来店してもらい、お店を知ってもらいたいとのことでした!

 

〈成城あんや〉

住所:東京都世田谷区成城6-5-27

TEL03-3483-5537

営業時間:9:00~20:00 [茶房]10:00~19:30(L.O.19:00)

定休日元旦及び年2日程度のメンテナンス休業のみ

【関連記事】

2016年6月5日掲載

「毎日楽しめる昔ながらの和菓子屋さん 成城あんや/Japanese sweets SEIJO-ANYA (English below)」

 

http://seijo.or.jp/student_report_detail.php?id=6217

 

  最後に、お忙しい中取材にご協力して頂いた『EQUIP SEIJO』さん、『モッズ・ヘア 成城店』さん、『李朝』さん、『成城あんや』さんの皆様、誠にありがとうございました。

 

成城大学 境ゼミナール3年 伊藤(玲)、加藤(花)、斎藤、増山

 

贅沢なひと時を「成城アルプス」のケーキで。/ “Seijo Alps” (English below)

こんにちは。12月に入り、寒くなってきましたね。成城の街はイルミネーションで彩られています。季節に合わせた素敵なケーキはいかがでしょうか。

 

74

 

今回は小田急線成城学園前駅北口を出て徒歩1分のところにある、『成城アルプス』さんにお邪魔させていただきました。

 

お話を伺ったのは代表取締役社長パティシエの太田秀樹さんです。

 

創業は1965年。緑深く閑静な成城の地に『成城アルプス』は誕生しました。時代は変わっても、お菓子の命は「鮮度」であると考え、あくまでも店舗に併設されたアトリエでお菓子づくりをおこなうことを創業当時から守り続けてきた40年以上続く歴史あるお店です。

 

太田さんはお店を継ぐため中学生の頃から手伝いをしており、その頃からパティシエという職業に魅力を感じていました。

 

75

 

 

イチオシは、今年の夏に出した新商品「トロピックバナーヌ」とロングセラーの「モカロール」です。

 

「トロピックバナーヌ」は、中がフランボワーズのガナッシュとバニラクリームの2層になっていて、外側がマンゴーとバナナのムースになっています。

 

76

 

また、こちらの「モカロール」は、コーヒークリームを薄く丁寧に焼き上げたモカ生地に巻き込んだ、創業以来配合や作り方を変えていない成城アルプスの代表的なケーキです。焼き上がりのタイミングが難しく、熟練の技が必要だそうです。

 

太田さんは仕事をするうえで、衛生面はもちろんのこと、「いつも同じものを作ること」を大切にしているといいます。「1人で作る訳では無いので、ブレがないようにする。季節、気温によって作り方を調整している。」 こうして、素晴らしいケーキが常に美しく並べられているのです。

 

77

 

成城アルプスのすべての商品は店舗に併設されたアトリエで作られているため、作りたての美味しさが楽しめます。是非たくさんの方々に食べていただきたいです。

 

親切に取材に応じていただいた太田さんや従業員の方々、お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございました!

 

成城アルプス

住所

〒157-0066 世田谷区成城6-8-1

TEL:03-3482-2807

営業時間9:00-20:00

定休日

火曜 ※祭日にあたる場合は営業

成城大学 境ゼミナール2年 鈴木 田幡 田名網 長谷

Have a luxurious moment with Seijo Alps cake.

 

The days turn really cold in December

The town of Seijo is brightly lit by illuminations. How about a nice cake that matches the season?

We interviewed “Seijo Alps”, just one minute walk from the north exit of Odakyu Line Seijo Gakuen-mae Station

 

Mr. Hideki Ota, President, CEO and patissier, spoke to us.

 

Founded in 1965, “Seijo Alps” was born in the green and quiet town of Seijo.

Even though the times have changed, Mr. Ota believes that the life of confectionery is “freshness” and he has continued to make confectionary in an atelier attached to the store since its founding 40 years ago.

 

In order to take on the business, Mr. Ota began helping out at the shop when he was in junior high school, and from that time he was fascinated by the profession of patissier.

 

 

The best selling products are the new product “Tropic Banane”, released this summer, and the long-selling “Mocha roll”.

 

Tropic Banane has two layers of ganache and vanilla cream on the inside, with mango and banana mousse on the outside.

“Mocha roll” features a rolled mocha base, coated thinly and carefully with coffee cream. This is a trademark cake of the Seijo Alps that has not changed its recipe since its inception. The timing of the baking is difficult and needs expert skill.

 

In addition to being particular about hygiene, Mr.Ota always values “producing the same product”.  The method of baking is adjusted according to the season and temperature so that they can always produce the same taste. All products in the Seijo Alps are made in the atelier attached to the store, so you can enjoy the fresh taste. We hope many people will try it.

 

Thank you very much to Mr. Ota and his staff for kindly responding to our interview and for making time during their busy schedule!

 

Seijo Alps

 

〒157-0066 6-8-1 Seijo, Setagaya-ku

TEL: 03-3482-2807

Business hours 9: 00-20: 00

 

Regular holiday  Tuesday *

Open on national holidays

 

Seijo University Sakai Seminar    Suzuki Tabata Tanaami Hase

患者さんに寄り添った治療を「こはた歯科」/ “Kohata Dental Surgery” (English below)

今回私達は、小田急成城学園前駅から徒歩15分、バスでは北口から「成01」「成04」「成05」系統「成城三番」下車 徒歩2分の「こはた歯科」さんにお邪魔させて頂きました。今回、取材にご協力頂いたのは院長の小畑由美子さんです。

72

 

こはた歯科さんは院長のお父様が開業し約40年、地域の方のホームドクターとして、治療を行っています。

 

この職業に就こうと思った理由として、父がやっていたところを小さい頃から見ていて、自然と自分も歯医者になろうと思うようになったそうです。また、自宅が成城だったことから馴染み深いこの土地で歯医者をやろうと思ったとおっしゃっていました。

 

仕事をしている上で大切にしていることは、患者さんの訴えていることをよく読み取ること、またお年寄りが多いのでしっかりと言葉に耳を傾けることだそうです。

また、患者さんだけではなく、働くスタッフともお互い気持ちよく過ごせるようにすることを心掛けているそうです。

 

小畑さんは他の歯医者との違いとして、一人一人患者さんと関わり、様々な治療案を挙げて患者さんが気に入ったものを選んでもらうこと、女性の歯科医が担当しているため、患者さんの恐怖心を和らげてあげられることを挙げられていました。

 

歯科医をやっていて、精神面で嬉しいことや大変なことはたくさんあるが、患者さんが治ってお礼を言われるとやりがいを感じるそうです。

 

今後の展望として、町の歯医者として来やすい場所にするために、患者さんとのコミュニケーションをより大切すること、院内のバリアフリー化を行うことを挙げられていました。

 

最後にアピールポイントを伺ったところ、訪問歯科治療を行っていること、患者さんとのコミュニケーションを大切にしていること、ちょっとした歯並びの不具合を治せるマウスピースを取り扱っていることだとおっしゃっていました。

 

73
取材に応じてくださった小畑さんやスタッフの方々、お忙しい中誠にありがとうございました!

 

・こはた歯科・

所在地:東京都世田谷区成城4-19-7

診療時間:月火水金土 10:00〜18:00

休診日:木日祝日

電話番号:03-3484-8848

 

成城大学境ゼミナール2年 中山  須長  田中  塚原

“Kohata Dental Surgery” for treatments close to patients

 

Our interview took us to “Kohata Dental Surgery”, 15 minutes on foot from Odakyu Seijo Gakuen-mae Station, and two minutes from “Seijo Sanban” bus stop, served by bus routes 1, 4 and 5, from the north exit of the station. We spoke to the head of the surgery, Ms. Yumiko Kohata.

 

Ms. Kohata’s father opened the surgery about 40 years ago, and they have been serving the area as family dentists ever since.

 

One of the reasons she decided to get into this profession was that she watched what her father was doing from a young age, and naturally began to want to become a dentist. She also explained that she wanted to work as a dentist in this familiar place because her home was Seijo.

 

The important thing in working is read what patients are really trying to say, and to listen carefully because there are many elderly patients.

In addition, not only patients, but also the staff are trying to make a comfortable working environment for each other.

As to the differences from other dentists, Miss Kohata listed getting patients to choose favorite remedies by looking after them on an individual basis, and suggesting various remedies, and being able to ease their fear because a female dentist is taking care of them.

 

As a dentist, even though there are many happy things and also serious matters, she feels motivated when her patients recover and thank her.

 

As for her hopes for the future, she listed placing emphasis on communication between patients and making barrier-free design in the surgery, in order to make it a very accessible place as a dentist of the town.

 

In the end, when we asked about her main sales points, she mentioned providing at-home dental treatment, placing emphasis on communication with patients, and the mouthpiece that she uses that can correct slight irregularities in dentition.

 

Thank you to Ms. Kohata and the staff who responded to our interview at this busy time!

 

・Kohata dental clinic・

Address: 4-19-7, Seijo, Setagaya, Tokyo

Consultation hours: Monday, Tuesday, Wednesday, Friday ,Saturday: 10:00 to 18:00

Closed: Thursday, Sunday, National holidays

Phone number: 03-3484-8848

 

Seijo University Sakai seminar’s second-year students

Nakayama, Sunaga, Tanaka, Tsukahara

【特集】成城商店街の季節商品を紹介します!

こんにちは。

成城のイチョウ並木も色づき始め、だんだんと秋が深まってきましたね。

 

59

 

秋といえば食!ですよね。ここ成城商店街には美味しいお店が沢山あるのをご存知でしょうか。

今回は、私たち学生が、秋から冬にかけて是非皆さまに味わっていただきたい、季節限定商品を紹介します。成城商店街の3つの店舗にご協力いただきました。

 

各店舗の所在地はこちらをご覧ください。

 

60

 

  • GODIVA成城店

まずは、小田急線成城学園前駅からすぐの場所にある、『GODIVA成城店』さん。

店長の渡辺さんと露木さんに、少し早めのクリスマス限定商品について伺いました。

 

61

 

〈2019年クリスマス限定チョコレート〉

まず、「マジカルメリーゴーランド コレクション」(上の写真)をご紹介します。

アメリカでホリデーシーズンの象徴とも言えるクラッシックなバンドケーキがモチーフとなっております。

クリスマス限定で全6種類のフレーバーが登場します。その他にも、サンタクロースやスノーマンをかたどった3種の限定粒、限定ラッピングのカレ2種もコレクションをバラエティ豊かに盛り上げます。

全6種の期間限定フレーバーの中から2種を取り上げさせて頂きます。

「バンドケーキ ミルクアモンド」

クリスピーなライスパフ入りアーモンドプラリネや、ホワイト  チョコレートムースをミルクチョコレートで包みました。

「バンドケーキ ダークガナッシュ」

72%ダークチョコレートガナッシュを、なめらかなダークチョコレートで包みました。

 

クリスマスらしさあふれる上品なパッケージにもご注目ください。

スウェーデン生まれのイラストレーター、ロッタ キュール ホルン氏による、“マジカルメリーゴーランド”をテーマにした、メリーゴーランドや観覧車、クリスマスツリー、トナカイなどを繊細でモダンなゴールドとレッドのイラストが、クリスマスムードを華やかに彩ります。

 

62

 

〈その他のクリスマスコレクション〉

「ゴディバ マジカルメリーゴーランド キープセイク」

プラチナゴールドの星形のパッケージが可愛らしく、お召し上がり後に小物入れや、アクセサリーボックスなどとして手元に置くことができるため、毎年集めている方もいるのだとか。思い出に残る一品です。(写真の下列の右)

「ゴディバ マジカルメリーゴーランド カレンダー」

クリスマスイブまで毎日1つずつ箱の扉を開ける楽しみが続く、クリスマスチョコレートカレンダーです。ご自身に購入するのも良いですし、プレゼントにもぴったりかもしれませんね。

 

〈焼菓子シリーズ〉

焼き菓子も非常に味わい深く、人気が高いです。

「クリスマス ガトー オ ショコラ」

ダークチョコレートをアーモンドパウダー生地に練りこんでじっくりと焼き上げた期間限定の逸品です。

12月4日(水)から12月25日(水)までの限定販売となっております。

 

〈その他の冬季限定商品〉

「ラズベリークッキー アソートメント」

サクッとした口あたりで風味豊かなチョコレートのラズベリークッキーと定番のホワイトチョコレートクッキーを詰め合わせました。

また「サブレショコラ」「ショコラロールクッキー」がホリデーシーズンに初登場します。

いずれも11月1日(金)から2020年1月9日(木)までの限定販売となっております。

 

大切な家族や友人と思い思いに楽しむホリデーシーズン。

GODIVAさんには大切なあの人と素敵な時間を、という願いを叶えてくれるお菓子がたくさんあります。

初めての方も、「ゴディバ マジカルメリーゴーランド コレクション」とともにプレシャスなひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

○GODIVA 成城店

住所

〒157-0066 世田谷区成城6-10-7

TEL:03-5490-7088

営業時間10:00-20:00

 

【関連記事】

2019年9月25日掲載

“求めているチョコレートにきっと出会える「GODIVA 成城店」”

http://seijo.or.jp/student_report_detail.php?id=9022

 

2019年10月21日掲載

“10/31を彩る「マジックコレクション」ハロウィンがもっと楽しくなる♪『GODIVA 成城店』”

http://seijo.or.jp/student_report_detail.php?id=9129

 

 

  • 成城 風月堂 

続いては、同じく成城学園前駅からすぐの場所にある、『成城 風月堂』さん。

取締役マネージャーの堀さんに、11月から12月にかけての人気商品についてお話を伺いました。

〈和菓子~栗のお菓子~〉

 

63

 

・「栗の黄身しぐれ」(写真上)

ふんわりと丸いフォルムは卵の黄身のようで可愛らしいです。 12月下旬まで

・「栗蒸し羊羹」(写真下)

あんこがぎっしりつまった羊羹の上に大きな栗が載っています。黄金色の栗はとても色鮮やかで月を連想させます。味も見た目も楽しめる一品です。

 

〈和菓子~七五三向け商品~〉

 

64

 

七五三向け商品も人気です。

季節行事をあしらった上生菓子(写真上 こちらは10月のもの)、千歳飴、鳥の子餅(写真下)、紅白饅頭などを揃えているそうです。

店頭には11月の中旬まで並びますが、ご要望があればそれ以降もお作りしますので、お声掛けくださいとのことでした!

 

12月も暮れが近づくと、花びら餅、干支饅頭、年越しそば饅頭など、大晦日やお年賀に人気のお菓子が店頭に並びます。

12/30・31は1年のうち、最もお客様が来られる時期のようです。

 

〈洋菓子~マロンのお菓子~〉

 

65

 

マロンショートケーキ(左上)、マロンエクレア(右上)、

成城ロールケーキ栗(左下)、マロンマドレーヌ(右下)

風月堂さんの魅力は何といっても素材を活かした味です。

どの商品もマロンの味が、季節を感じさせてくれます。特に、マロンマドレーヌは私も頂いたのですが、大粒のマロンが卵とアーモンドが香るふんわりとした生地とよく合っていて、まろやかな味わいです。食べやすいサイズですので、お土産にも喜ばれるのではないかと思います。

 

さらに、11月中旬からは、クリスマスケーキが店頭に並びます。

 

66

67

 

クリスマスケーキの中でも、いちごデコレーション(写真上)は、非常に人気が高いそうです。丸いホールケーキの上には鮮やかな苺、お菓子でできたサンタさんや、ツリーなどのデコレーションが施されており、とても華やかで芸術的です。

可愛らしさがつまった風月堂さんのケーキは、クリスマスを楽しませてくれること間違いなしです!ぜひ皆さまで味わっていただければと思います。

 

68

 

また、大晦日に大きなケーキを家族で召し上がる方も多く、

苺のスペシャルショートと、スペシャル生チョコケーキは年末まで販売しているそうです。

この2つは一人前にカットされたケーキで、通常よりも大きめのサイズです。

普段お忙しい方も、一年の終わりには風月堂さんの美味しいケーキと一緒に、ゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

和菓子も洋菓子もどちらも食べてみたくなりますね。

皆さまも風月堂さんの手作りの優しい味をぜひ堪能してみてください!

 

○成城風月堂

住所

〒157-0066東京都世田谷区成城6-10-8

TEL:03-3482-0551

FAX:03-3482-9341

営業時間:9:00-20:30

 

【関連記事】

2016年2月3日掲載

“古くから愛されるお菓子屋さん 成城風月堂”

http://seijo.or.jp/student_report_detail.php?id=5695

 

2019年4月30日掲載

“さくらフェスティバル2019”

http://seijo.or.jp/student_report_detail.php?id=8779

 

  • 季節料理 藤

最後は、成城学園前駅から徒歩1分の場所にある『季節料理藤』さん。

創業は今年で52年。長い間、多くの方が通い続けている和食料理屋さんです。

成城商店街振興組合員の方で私たち境ゼミナールと成城商店街の橋渡しをしてくださっている、加藤さんと、加藤さんのお母様、大将であるお兄様にお話を伺いました。

 

秋から冬にかけての季節料理ということで、カキフライとぶりの照り焼きの2品をご紹介してくださり、実際に私も食べさせて頂きました。

 

まずは、カキフライです。

 

69

 

衣がとてもサクサクしており、さっぱりとした味わいでした。

カキは三陸産のものを使用しているそうで、粒が大きく、身がきっしりとつまっています。

とても濃厚で甘みがあり、ほんのり磯の香りもして、とても美味しかったです。

カキは特に11月から旬であり、毎年この季節になると注文される方が多いそうです。

 

次にぶりの照り焼きです。

 

70

 

ふっくらと厚みのあるぶりに甘みのあるたれがよく合います。見た目もつやつやしていて、とても美しいです。ぶりの身はふわふわしており、口に入れた瞬間とろけてしまいます。

脂がたっぷりとのっていて、とてもやわらかいので子供からお年寄りの方まで幅広い年代の方が食べやすい一品です。

 

大将は毎朝、豊洲市場に行き、四季折々の新鮮な食材を使うことにこだわっているそうです。また、季節料理藤さんには年配のお客様が多いので、調理法に合わせ、お魚のどの部位を使うか選んでおり、ブリ1つでも脂の多く乗っている部位を焼き物や煮物に使い、お刺身はそれより若干脂の少ないものを使うなど用途別に使い分けているそうです。

素材にこだわりぬいた、新鮮な海の幸を、ぜひ、皆さまにも味わっていただきたいと思います!

 

○季節料理 藤

住所

〒157-0066世田谷区成城6-12-7

TEL:03-(3482)-8754

営業時間:11:30~14:30(ランチタイム:火曜、水曜、土曜)

17:00~22:30 ※ラストオーダーが22:30(月曜~土曜)

 

関連記事

2016年3月9日掲載

“こだわりのお料理とお酒で素敵なひとときを 季節料理 藤 / Japanese restaurant FUJI (English below)”

http://seijo.or.jp/student_report_detail.php?id=5871

 

今回、3つの店舗の季節商品について特集いたしました。

どのお店も、高い品質を保ち続けていることから、地元の方々に愛され続けています。

皆さまも、ぜひ、高クオリティの味を試してみてください!

 

最後に、お忙しい中、取材にご協力して頂いた、『GODIVA成城店』さん、『成城風月堂』さん、  『季節料理藤』さんの皆様、誠にありがとうございました。

 

成城大学 境ゼミナール 3年

飯田佳乃、伊藤優里花、大竹翔太、二井田ルカ