成城商店街新企画案#4(商店街⇒境ゼミ)

境ゼミの皆さんへ

 

 

いつもご協力いただきありがとうございます。

 

皆さんからいただいた2回目の企画書を理事会にて拝見させていただきました。限られた時間、様々な制約がある中で考えていただきありがとうございます。協議の結果、商店街の希望として1回目の企画書に対してお返事した「全業種」「全組合員」対象という点は外せないため以下の3つの企画に絞らせていただきました。

 

①   成城商店街振興組合の公式インスタグラム開設

②   動画作成(インスタグラムへの投稿)

③   商店街の冊子作成

 

 

①と②についてですが、1回目の企画書を検討した際に管理、運営面での問題点を指摘され継続して運営していくためには、商店街側と境ゼミとの連携方法やSNSに携わる人の問題など検討しなければならない問題が多々あります。この点に関しては時間をかけて解決していかなければいけないため今現在、通年を通してのSNS運営というのはまだできません。しかしながら、このコロナ禍において、また若い世代へのアプローチ方法としてSNSを活用する事は必要不可欠であると考えました。

したがって、今回は「イベント用」「期間限定」としてインスタグラムを開設し活用しようと思います。

対象イベントは2020年11月1日(日)~10日(火)開催予定の「成城 街なか写真館」です。具体的な運営方法は今後また一緒に考えていきましょう。

 

③の商店街の冊子作成ですが、以前から消費者懇談会にて紙の商店街地図を駅前等に置いてほしいというご意見をいただいていました。今は携帯で調べられますが、依然として紙の地図のご要望が多いとのことです。そこで地図の他に組合員店舗の基本情報や商店街の歴史などが載った冊子を作成してはどうかという意見がでました。

冊子タイプになると制作時間もかかるので秋のイベントまでには難しいと思いますが、今後行う予定のイベントで住民の皆さまや商店街をご利用される皆さまにお配りでしたらと希望しています。

 

以上3つの案に絞らせていただきました。境ゼミの皆さんの講義や合同ゼミ、夏休みなどのご予定もあると思いますので、どれが実現できるかご検討よろしくお願いします。

 

#3の境ゼミの記事で企画を始める前は考案作業に不安を持っていたけど、実際に進めていくうちに楽しさを感じたと書いてありとても嬉しかったです。

“新たなチャンス”と捉えていただき慣れない環境の中、挑戦をしていただけることに本当に感謝しております。

私たち商店街チームも境ゼミの皆さんと商店街の魅力を発信していく事を楽しみながら挑戦し続けたいと思います!

一緒に商店街を盛り上げていきましょう!よろしくお願いします。

 

成城商店街振興組合

加藤

成城商店街新企画案#3

こんにちは!

 

 

 

私達は現在、成城大学境ゼミ生による成城商店街新企画の準備を進めています。先日考案した7つの企画に対し、

理事会の方々から貴重なご意見を頂きました。今回はそれをもとに企画を再考案した過程をお伝えしたいと思います!

 

 

 

 

初めに、形式が各班でバラバラだったのは、確かに読みづらく、反省しました。そこで全班6w2hの形に揃えました。それからゼミ生全員で理事会の方から頂いたご意見を共有し、各班でそれを踏まえて案を修正していきました。

 

 

 

 

まず企画案が飲食・物販に偏っているという事に関して、どの業種のお店も同じようにアピールできるよう、SNSやチラシ作成といった広告の分野の案を充実させる工夫を致しました。しかしやはりどの班もどうしても物販向けの企画が多めになってしまっているので、ここはもう少し練ってみたいと思っています。

 

 

 

 

チラシやマップの作成は可能とのこと、嬉しく思います。成城商店街の魅力がグッと詰まった素敵な「作品」になるよう、考えていきたいです。また出来るだけ予算を抑えられるよう、自分達なりに考えてみました。

 

 

 

 

イベント企画に関しては、新型コロナウイルスの影響もあることから、その対策を含めた案に変更致しました。しかし費用や規模の面から考えると、他の案よりも実行するのは厳しそうだと感じました。

 

 

 

 

現在の状況を考え、今はなるべくステイホームで行えることを。また安心できる環境が整えばすぐ動けるように準備しておくこと。なかなか厳しい状況ではありますが、再考案を考えていく中で学びを得られたと思います。

 

 

 

 

まず企画を考案する前に、考案する過程が難しく悩まされました。直接会えないため、すべて電話のやり取り。時間がなかなか合わず、早朝や夜22時過ぎからの意見交換が多かったです。円滑に進ませるため、事前に考えをまとめておいて、話し、聞きあいながら練っていきます。初めは、大変な作業になるな、と思いました。しかし進めていくと内容が深まっていき、企画考案の楽しさを感じることが出来ました。

 

 

 

 

開催予定だった、「さくらフェスティバル」など以前までできたことが、できないのは残念です。しかし、ここからはスタートで、新しいかたちを創っていくチャンスだと思います。そう思うと、ワクワクします。

 

 

 

 

また、新しい方法で皆様に成城商店街の魅力を発信していきたいと思います。

成城商店街の皆様、ご協力宜しくお願い致します。

 

 

成城大学境ゼミ

櫻井、田名網、中山、長野

 

成城商店街新企画案#2(商店街⇒境ゼミ)

6月某日、理事会開催。

コロナ禍において成城商店街も理事会の開催を控えていたので久しぶりの集まりとなりました。

話し合う議題もたくさん!

その中で、商店街や組合員店舗の情報発信を継続していくためにホームページの活用と「商店街with成城っ子」(以下、成城っ子)の企画も検討されました。

今年度の成城っ子は、2009年より行っている組合員店舗へ出向いての取材が難しいという事もあり、どのように記事を掲載していくか悩んだ末、境教授とご相談しながら新しい企画を計画していく段階から記事にしてみようという事になりました!

初の試みです、なかなか面白そうです。

 

#1 学生さんが企画をたてる⇒

#2 商店街が検討し&その企画に対しての意見を伝える⇒

#3 その商店街の意見に対して再度、企画を練り直す⇒

#4 商店街が再考された企画を検討⇒。。。

 

このようなやりとりを学生さんと商店街それぞれが記事にしてく。ノスタルジックな言い方をしたら、文通しながら計画していく?ような感じでしょうか???難しそうで、楽しそうですね。

最終的には大学が後期の授業が始まり、教室でのゼミが再開されたらこの企画を実現していけたらと考えています。

 

さて!7月9日にアップされた記事に書かれている通り境ゼミ生が7つの企画をたててくれました。

それに対する検討と商店街としての意見です。

 

【お返事】

境ゼミ3年生の皆さん!とても興味深い企画をたくさんありがとうございました。

びっしりと書かれた企画書が7つあったため、理事の皆さんには事前に読んで来ていただきましたが協議が始まってからしばらく熟考...

「インスタグラムは興味がある!」、「店舗紹介動画は面白そう!」「どの企画も面白そうで、たくさん考えてくれて嬉しい」などなどたくさん意見が出ましたが今回は一つ一つの企画に対してではなく全体的な事に対しての意見が多くでました。

 

*企画案は飲食、物販に偏っているように思われます。多くの方に知っていただきたいという広がりを持たせるためにやる事が、一部の業種を宣伝することでかえって偏ってしまうかもしれません。成城商店街は特に様々な業種が集まっているので全般的にアピールできたほうがよいと思います。

(では境ゼミ生の皆さんに問題です!

成城商店街振興組合加盟店舗数は何店舗? そしてどんな業種があるでしょうか?)

 

*助成金は残念ながら今年度、9月以降にやるイベントには使えません。

助成金を使用する場合、次の年度のイベントに対する経費などの予算を立て前もって申請し、許可が得られた場合イベントをやる年に支給されます。したがって、今年度のイベントに対しては去年の段階で申請し許可が取れていないといけないということになります。

 

*SNSに関してはこの状況に合っているし興味も、関心もあるという意見が多くありました。しかしながら、管理、運営の面で慎重に考えなければならない点があります。

誰が更新していくのか、IDなどのセキュリティ対策はどうするのか。

あり続けることが必要な商店街と、毎年担当学年が交代する学生さん。継続と断続がどのように融合して管理、運営していくかという点をしっかり考えてから始めた方がよいと思います。

また誰が更新していくのかという点では、担当者だけの負担が多くなってしまうと続かないのではないでしょうか?一度始めたら、すぐにやめてしまう事はできないので更新についても考えたほうがいいですね。

また、アップする写真等も先に述べたように偏らずいろいろな業種をあげたほうがいいですね。

 

*店舗紹介動画も楽しそうですね。やり方によっては幅広い業種を宣伝できるかもしれません。

 

*チラシ作成、店舗紹介、マップという企画は3月に商店街担当の学生さんと打合せをした時に制作が可能とお伝えしました。予算にもよりますが...

 

*最後に、いただいた7つの企画案の形式についてです。

6W2Hで書いているグループ。「動機」「内容」「宣伝」などの項目ごとに書いるグループ。文章で伝えるグループ。どれも読みごたえはありましたが、提出先が1人または1団体の場合、それぞれの企画形式が統一されていると読みやすく感じます。今後、他の団体へプレゼンされる場合などにもご参考にしていただけたら。

 

リモート授業でとても作業が大変だと思います。

3人一組のグループで計画してくださったときいています。それも会えなかったので大変だったのではないでしょうか?

このような状況ですが今考えられる事を行い、街の皆さんやこれから成城へ訪れて下さる方々に喜んでいただけるような商店街づくりをしたいので、若い皆さんのご協力!よろしくお願いいたします。秋の実現に向けて頑張りましょう!

 

成城商店街振興組合

ホームページ担当:加藤

暮らしを楽しむリフォームキャンペーン

こんにちは TOTOリモデルサービスです。

7月8日 ~ 8月31日まで『暮らしを楽しむリフォームキャンペーン』を開催致します!!

 

“おうち時間” を快適にすごせる安心・安全なリフォームをご提案!

私たちは感染予防対策を実施するお約束をします。

 

 

☑ 電解除菌水・タッチレス水栓×お得なパックプラン

 

 

☑ その他、除菌機能を備えたパックプラン

 

 

☑ +αのプチリフォームで “おうち時間” がさらに快適に!

 

 

\さらに今だけ/ リフォームローン金利0%実施中!

 

↓↓↓  キャンペーンの詳細はこちら  ↓↓↓

https://trs.jp.toto.com/tokyo/event/post_621

 

お電話でもご相談承りますのでお気軽にご相談ください。

 

☏ 0120-320-497

 

成城商店街新企画案を紹介します!

 

 

現在、境ゼミでは6月記事でアップしたように、成城商店街のPR方法を様々な視点から考えています!

今回は、その企画案をいくつかご紹介したいと思います!

 

①ポイントカードの作成

これは、商店街加盟店で買い物をするとスタンプが貯まり、貯まったポイントで割引券等に還元・換金できるシステムです。

加盟店での500円で1ポイント、1枚の限度が30ポイントとして、30ポイントでノベルティグッズか商品券などの

特典を付けてはどうかという提案です!

 

②スタンプラリー

スタンプラリーといっても、アプリで行うスタンプラリーです!

アプリ内の地図とリンクさせ、お店で買い物をしたりするとスタンプが貯まります。

決められた日時で買い物するとスタンプ3倍などイベント製も取り入れることで、

より多くの人に興味を持っていただきます!

 

 

上記の2つのように商店街で買い物をしていただいてのキャンペーン案だけではなく、

★インスタグラム公式アカウントを作成しPRする、

 

★チラシを作成し駅の構内やその他大学など幅広い方に成城商店街の存在を知っていただく

 

★お店の紹介動画を作成しYouTubeなどの動画サイトへアップする

 

など、広告強化の案もたくさん出ています!

 

 

現在はリモートの講義が中心で、ゼミ生同士も集まることが難しく、話し合いを進めていくことしかできない現状ではありますが、

成城商店街発展のため、ゼミ生全員で力を合わせ引き続き試行錯誤していきたいと考えています!

 

今後とも一緒に見守り応援していただけると幸いです。

 

成城大学境ゼミ

櫻井、田名網、中山、長野

新企画始動!

  新企画始動!

2011年から続いている成城大学境ゼミ生とのコラボ企画「商店街with成城っ子」が今年で10年目を迎えます!

しかしながらコロナ禍において取材活動も中止しております。

でも、このような状況の中でも成城商店街と組合員店舗の情報を多くの皆さまにお伝えしたい!!!という商店街チームの願いを受けて境ゼミ生が動いてくれました。

店舗取材以外でどのようにしたら情報発信、アピールできるのか?

これまでにない発想で新しい企画をたててみるのはどうか?

現在は大学も教室が使えずリモートでの講義だそうで、慣れない授業環境の中で新たな挑戦をしていただいています。なかなかハードルの高いお願いに答えていただき嬉しい限りです。

 

7月からの「商店街with成城っ子」では、企画段階からその過程を記事にしていきご紹介していきます。記事を読みながら、どのような企画が作られ実現していくか一緒に見守り応援していただけると励みになります。

 

成城商店街と成城大学 境ゼミ生が作る新企画にご期待ください!

 

成城商店街振興組合

加藤

「成城商店街振興組合って…?」

みなさん、こんにちは!

今回は成城の街を支えてくださっている、「成城商店街振興組合」の方々にお話を伺うことができました。

今月は、その時に伺ったお話を皆さんにお伝えしたいと思います。

 

 

さ

 

 

 

 

今回お話を伺ったのは、理事の加藤様、事務スタッフの野田様、中村様です。

 

成城商店街振興組合とは、成城学園前駅の北口を指します。

組合員の方々は成城がより盛り上がり、成城に住む自身だから分かる「成城らしさ」を伝えられるように活動を行っています。

 

事業には

①    イベント運営などの共同経営事業

②    公共福祉の増進を図るための地域環境の整備改善

この二つがあります。

 

まずは①共同経営事業から紹介します。

 

4月 成城さくらフェスティバル

→残念ながら、今年はコロナウイルスの影響で中止になってしまいましたが、

毎年開催しているお祭りです。桜並木を鑑賞しながら、ワゴンセールや苗木の販売など多くの人で賑わいます。

 

初夏 プレミアム商品券販売

 

11月 成城街なか写真館

→小田急線開通当時から平成初期までの街並みに写真を展示します。

昔と現在、比較してみると大きな変化に気づき面白いです。

 

また、協同宣伝として成城商店街振興組合ホームページの運営も行います。

イベントなど成城商店ならではのものがあります。

このホームページで随時更新し、お知らせするのでチェックしていただきたいと思います!

 

続いて、公共の福祉の増進を図るための地域環境の整備改善事業についてご紹介します。

 

この事業には主に四種類あります。まず、街路灯の設置、電球交換等の整備と管理です。

町の安全を守るのに不可欠なこの事業。

防犯カメラも内蔵しています。商店街が設置、管理している街路灯は83基あるそうです。

 

次に駅前の道路整備問題への対処です。

成城学園前駅の駅前は多くの人が行き来するため、より使いやすくなるように改善していきます。

 

次に指定されている業務用ごみ袋の販売です。

 

最後に商店街を利用されている方の意見を聞く消費者懇談会です。年に一回、1〜3月に行われています。

この懇親会は、成城商店街のお店の方々と消費者である成城の地域の方々とを結ぶ、重要な機会になっています。

 

そして、今回お話をお伺いさせて頂いた理事の加藤様、事務スタッフの野田様、中村様に、成城商店街振興組合で働く上での思いややりがいを教えて頂きました。まず、成城で育った子供達が、大きくなって成城に帰ってきた時に、安心できる場所にしたいという思いのもと、お仕事されているそうです。また、やりがいは成城の町が発展していくことだそうです。皆様とても暖かく、成城の街を大切に思っていることが伝わってきました。私たち境ゼミ生も、成城商店街と交流が図れることに感謝しつつ、商店街のますますの発展の一助となれるよう、精進していきたいと思います。

 

作成:成城大学 境ゼミナール三年 櫻井理沙 中山美幸

 

「成城大学・境ゼミナール活動紹介と報告」

はじめまして!今回は成城大学・境ゼミナールの活動報告と2020年度のゼミ生のメンバーを紹介させていただきたいと思います。境ゼミナールでは、成城商店街のさらなる活性化の推進の為、成城商店街の各店舗に取材を行わせていただき、その取材を基にした記事を毎月HPを更新させていただく活動とともに、世田谷区商店街の研究を行わせていただいて今年で10年目となります。

 

あ

 

 

1 境ゼミナールの概要
2 学外におけるゼミナール活動紹介
2-1 成城商店街活動における活動報告
2-2 世田谷まちなか研究会活動
3 今年度内定先
このような順番で報告させていただきます!

1 境ゼミナールは本年度で14周年を迎えます。私たち境ゼミナールは、多くの方々のご協力により、様々な対外的活動やフィールドワークを行い、日々非常に有意義な経験を積ませていただいております。3月時点で、境ゼミは2年生21名、3年生19名、4年生22名で日々活動研究を行なっています。これまでの大学院生が13名で、卒業生を合わせると1期生から13期生までで総勢338名のゼミ生が在籍しており、若い学部生から熟年(70歳)の 卒業生・社会人まで幅広く活躍しています!

境ゼミは学生が主体となってプロデュースする、産学公連携・創造型・体験型ゼミナールです。これまで受け継がれ、長年取り組み続けている研究もあれば、新たに挑戦しているプロジェクトもあり、境先生を中心に幅広い分野での取り組みを行なっています。

 

え

 

上記が現在、私たちが行っているゼミ研究活動の一覧でございます。世田谷区を中心として、学内外問わずフィールドワークなどを行い研究活動を深めています!

2 学外におけるゼミナール活動として、毎年世田谷区で行わせていただいている成城商店街PR活動と世田谷まちなか研究会を紹介させていただきます。

1つ目の成城商店街PR活動では、成城商店街の更なる活性化のため,商店街のHPの更新と世田谷区商店街の研究を行っています。この活動では、学生が商店街組合の店舗に実際に足を運んでインタビューを行い、お店の歴史やこだわりなどを取材させていただき学生目線で記事を作成し商店街の魅力を伝えさせていただくという貴重な体験をさせていただいています。また、体験型取材を通して地域の方々と触れ合えることや,成城にある様々なお店を知ることができるのもこの活動の魅力です。

2つ目は、世田谷まちなか研究会活動です。世田谷まちなか研究会とは大学,地元企業と行政との間に 産・学・公の地域連携の可能性を探しつつ,地域活性化に貢献する試みを提案、実践しており、これまで2012年の6月から現在まで計9回開催されています。

 

写真

 

 

昨年は第10回,2019年12月22日(日)に 産業能率大学 自由が丘キャンパスにて行われました!

3 今年度内定先はこちらです。〈2020年 3月時点〉

〈銀行・証券・リース〉
みずほフィナンシャルグループ りそなホールディングス 三井住友海上
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 三菱UFJニコス クレディセゾン
興銀リース(株)JA横浜(農協・共済)

〈不動産〉
東急リバブル 住友不動産販売 住友不動産建物サービス〈株〉
〈株〉バレッグス ハウスコム〈株〉リビングライフ〈株〉

〈サービス〉
三越伊勢丹 小田急百貨店 成城石井 KDDI ソフトバンク JAL
T&G リコージャパン 伊藤忠メタルズ〈株〉レイグローエンターテイメント〈株〉
イートラスト〈株〉

境ゼミナール一同、成城商店街の更なる発展のため全力で活動していきたいと思います!今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ご覧頂きありがとうございました!

作成;成城大学 境ゼミナール 3年 田名網 直人 長野 太吉

【特集】写真映え特集

こんにちは!

春の訪れが待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

成城商店街には思わず写真を撮りたくなるようなお洒落なお店が沢山あります。

今回は3店舗にご協力を頂き、

『見て楽しい!食べて美味しい!』フォトジェニックな商品をご紹介します!

 

116

 

各店舗の所在地はこちらをご覧ください。

 

 

—————————————————–

 

まずは、成城学園前駅から徒歩2分に位置するアンティークショップの「Attic」さんの

素敵な商品をご紹介したいと思います。

 

117

 

店内は可愛いで溢れていました…。

インタビューさせていただいた朝岡さんは、ロンドンが大好きだそうで

店内で売られている商品はご自身でロンドンに買い付けに行かれて、

ご自身の直感で選ばれているそうです!

 

118

 

高価でなかなか手をつけられないというアンティークのイメージを払拭し、

一人でも多くのお客様に手に取ってもらいたいという願いから、

普段のお小遣いでも買えるような商品も多く取り揃えているそうです。

 

119

 

商品だけではなく空間づくりにも拘られているAtticさんは

写真映え間違いなしです!

 

インスタグラムでも素敵なお写真を沢山投稿されているので、

是非チェックしてみてくだいね!

 

〈インスタグラムのリンク〉

https://instagram.com/attic_antique_seijo?igshid=14zvrnagvu3b6

 

【Attic】

営業時間:11:00~19:00

住所  :〒157-0066 東京都世田谷区成城 6-16-4 2F

定休日 :火曜、週末は催事出店等により不定休

 

 

2店舗目は昭和54年創業、成城学園前駅北口の一角にある昔ながらの甘味処「成城櫻子(せいじょうさくらこ)」を紹介します。上品で物腰柔らかな店長と創業当初から変わらない店構えで40年前から通い続けるお客さんもいるんだとか。

 

120

 

階段を上っていくと和テイストな店構えになっており、店内は暖かい昔ながらの昭和風情が残る空間となっています。

 

121

 

一押しの看板メニューは何と言ってもこちらの蜜白玉

 

122

 

 

手で一つ一つ丁寧にこねてつくったつるつるの白玉が氷で冷やされたさっぱりとしたやさしい白蜜の甘さを加えた宇治抹茶の汁の中に入っており、この味と食感はなかなか他の店ではお目にかかれない美味しさです。

江國香織さんの小説『流しの下の骨』の中で主人公のお気に入りとしてこの蜜白玉が登場しているほどです。この店のこだわりとして冷凍の食品は使用していないそうです。

 

続いて紹介するのはこちらの親子丼です。

 

123

 

とろっとろの卵とふわふわとした鶏肉の相乗効果が食欲を掻き立ててきます。

こちらの親子丼にはお味噌汁やお漬物も付いており、おなかいっぱい食べたい学生にもぴったりです。ここのお店の野菜は喜多見の農場でとれたものを使っています。

 

成城の学園文化に貢献したいという思いがあり、月に一回『しづの源氏語り』という源氏物語の朗読イベントも行なっているそうです。

 

成城で創業して41年、内装のこだわりとしてお客さんが置いてほしいといって持ってきてくれるものが置いてあり、地域に根付いていることが感じられます。

そんな温かみのある「成城櫻子」是非一度行ってみてはいかがでしょうか。

 

〈URL〉

成城櫻子 オフィシャルブログ

 

【成城櫻子】

営業時間:10:30〜18:00 L.O

住所:〒157-0066東京都世田谷区成城6-10-2 成城ハナビル 3F

定休日:日曜・月曜・祝日

 

 

 

最後にご紹介させていただくお店はフランス料理の「レストラン アシエット」さんです。

シェフの椎田さんにお話を伺いました。

 

椎田さんは食材の“素材”にこだわっているとおっしゃっておりました。

お料理に使われているお野菜は生産者の方から直接仕入れるようにしており、作り手の顔が見えることを大事にしているそうです。

 

124

 

また、ご自身の畑でもお野菜を栽培しており、特にお野菜を調理されるときには

お野菜と向き合い大事に使うことを心がけて作られてらっしゃるそうです。

季節の旬の食材を使われているため、メニューは常時変わります。

今の時期ですと、牡蠣・ホッキ貝・毛蟹・帆立・仔羊・エゾジカがオススメだそうです。

見て楽しい、食べて美味しいお料理が沢山あります。

 

125

 

また、稚田さんは内装にも大変拘られていらっしゃいました。

 

店内に入った瞬間、まるでヨーロッパに来たかのような空間が広がっています…。

 

126

 

こちらはシェフこだわりのワインバーです。

お客様がより落ち着ける環境でお食事を楽しんでいただけるよう様々な場所に工夫が凝らされています。

 

127

 

二階の特等席です。

どこを撮っても写真映え間違いなしです。

 

特別なイベントや記念日の思い出を是非アシエットで過ごしていただき、

素敵なお料理と空間と一緒に写真に納めるのはいかがでしょうか。

 

 

【フランス料理 レストラン アシエット】

営業時間:ランチ      11:20~14:00L.O

ディナー          17:30~21:00L.O

ワインバーアシエット(B1)  17:30~22:00L.O

住所  :〒151-0066 東京都世田谷区成城6-10-3

定休日 :月曜・第3火曜

 

 

お忙しい中取材にご協力していただき、素敵なお話を聞かせてくださり

誠にありがとうございました!

 

3店舗全て商品から空間づくりまで拘られていて、

それぞれオーナーの方のお店に対する想いをお聞き出来たことは

私たちとしても、とても価値のある経験になりました。

 

是非今回ご紹介させていただいたお店で、思い出を写真に収めるのはいかがでしょうか。

 

成城大学 境ゼミナール 3年 後藤・時國・依田・加藤

絶品中国料理で健康に「桂花」

今回、私たちは小田急線成城学園前駅北口より徒歩一分成城フルールビルの2階にある、

「中国料理 桂花(ケイファ/ケイカ)」さんにお邪魔させていただきました。

 

112

 

お話を伺ったのは、オーナーの望月さんです。

1985年10月、閑静な住宅街である成城の街におしゃれで高級感のある中国料理店として 「桂花」はオープンしました。

 

店名である「桂花」とは、金木犀を意味しています。

これには、小さくて普段は気づかないけれど、甘くて爽やかな匂いで人々を惹きつける

金木犀の花のような店でありたいという思いが込められています。

 

店内は高級感が漂いつつも、どこかあたたかみのある空間でした。

大人数用の席には円卓が用意されており、本格的な中国料理の雰囲気を楽しむことができます。

 

113

 

日頃からバランスの取れた美味しい食事をとり病気を予防するという、「医食同源」をコンセプトとしており、お店で提供している料理に 化学調味料を一切使わないというこだわりがあるそうです。

 

なかでも酸辣湯麺と担々麺が特におすすめだそうです。

酸辣湯麺は、酸味と辛味のバランスがよく癖になる美味しさです。具材もたっぷりと入っており、とても食べ応えがあります。スープの絶妙な辛さととろみで体があたたまります!

 

114

 

担々麺は、まろやかさの中にピリ辛さが加わった味わい深いスープが特徴です。

また、ナッツが入っており、特有のほんのりとした甘さがスープによく合っています!

 

115

 

どちらも絶品なうえにとても見た目が美しく、ついつい写真におさめたくなってしまいます。まだまだ肌寒い日が続きますが、 美味しい「桂花」の中国料理を食べて乗り切っていきましょう!!

 

お忙しい中取材に応じてくださった望月さんやスタッフの方々、ありがとうございました。

 

桂花

住所 〒157-0066

世田谷区成城6-4-13成城フルールビル2F

TEL:03-3483-8581

営業時間

11:30~14:00

17:00~20:30

定休日 無休

 

成城大学 境ゼミナール2年 石原 近藤  藤城 矢崎

Just another WordPress site

2014 © seijo.or.jp all rights reserved.