new arrival part

本日、新商品が入荷しました。

ブローチやイヤリングなどのアクセサリーや、

リモージュのプレート、

これからの季節に嬉しいガラスのプレート等々。

やはりガラスのプレートは店内でも目立ったようで、
お陰様で、出した途端にお買い上げ頂いたものも。

そして「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝」の本も入荷しまして、
こちらも昨日早速ご購入頂きました。(感動!!)
皆様ありがとうございました。

雨模様の週末となりそうですが、是非ご来店下さいませ。
お待ちしております。

最近告知やら宣伝やらが多くなって恐縮ですが、、、、

* 祖師谷大蔵のギャラリーカフェ・ジョルジュさんでのイベントでお話しさせて頂くことになりました。
楽しい夕べになりそうです。是非ご参加下さいませ。

「ロンドン 旅気分」 ギャラリーカフェ・ジョルジュ

tel/ 03-6411-4333 までお問い合わせ下さいませ。

* 前回ご好評いたフラワーアレンジの教室ですが、
再び催すことになりました。

前回はアティックの店内でしたので、場所が限られ、講師の先生のデモンストレーションをご覧いただくのみでしたが、
今回はなんと!!ご近所のカフェ「ブールマン」さんを会場にお借り出来ることになり、皆様にも実践して頂けるようになりました。

講師の先生は勿論、前回と同じくChieさんにお願いします。

詳しくは改めてこちらに書かせて頂きます。
まずは日時のお知らせを。

7月4日(水曜日) 午後2:30 〜 4:00頃
「 Cafe Beulmans」にて。

尚、お問い合わせ頂く場合は、ブールマンさんではなく、
アティック(tel 03-5490-6601)までお願い致します。

     

coffee break

アティックの隣のおそばの「増田屋」さん
の隣の「アンの部屋」さん
の隣の不動産屋さんの「フォワード」さん
の2階。

成城で美味しいコーヒーと言えば、、、は、
ご存じ「ブールマン」さんですね。

スペシャルなコーヒーと、色々な種類の手作りチーズケーキが評判で、成城の街で30年の老舗です。

先日オーナーさんが代わられて、
これまでの雰囲気とチーズケーキの味もそのままに、
再スタートされています。

昼間にゆっくりとコーヒーを味わうのも素敵ですし、
夜にお酒も頂くことが出来るようになったのも
私としては嬉しいかぎり。
(先日ワインとチーズケーキをセットでいただきましたが、意外な組み合わせが、驚くほどナイス!でした。)

以前と変わらずのアンティークな空間ながら、
アティックのラブリー路線とは違って、
とってもシックで大人の雰囲気です。

そしてなんと、今度の日曜日(6月17日)には、
アコースティク・ギターのライブも予定されているようです。
ブールマンさんのHPからミュージシャン、MSAYA RIDERさんのブログにアクセスしてみたら、その演奏が素晴らしい!!!

オーナーさんこだわりの音響設備の中で、
彼の演奏が聴けるなんて、いまからとっても楽しみです。

CAFE BEULMANS

因みに、写真はアティックで撮らせていただきましたが、
ブールマンさんでも素敵なカップをお使いでしたよ。

Victorian

「ヴィクトリア時代」は、私達が英国のアンティークに親しむ上で、避けては通れないキーワードの一つ。

日本人の私達が気軽に手にとって楽しめる物の中でも
最も古い時代にあたるものがヴィクトリアンの品々、、
と言うのもその理由の一つであるでしょうし、

実際に、世界に先駆け産業革命を成し遂げていた大英帝国が、その豊かな社会生活の中で、様々な文化や物を
大量に産み出したのが、まさにこの「ヴィクトリア時代」。

英国人の中でも、ヴィクトリア時代に対して、
淡い憧れや、ノスタルジーを感じている人は少なくなく、
彼らもこの時代の物には特別の愛着を持って、大事にしているようです。

ただ、英国人のアンティークのディーラーの中には、
そんな人々の感情を逆手にとって、どう見たって20〜30年しか経っていないものでも、「ヴィクトリアン、ヴィクトリアン!」などと連発して、売りつけようとする人もたま〜にいるようですが、、、。

そんな(良くも悪くも)馴染み深いヴィクトリア時代ですが、その時代背景を理解しているかと訊かれると、「???」となってしまうことはないですか?

映画や小説、またはテレビドラマの「シャーロック・ホームズ」等で、なんとな〜く時代の空気や様子には触れていても、この時代と、目の前にあるアンティークを結びつけて考えるということは、意外となかったという方も多いのではないでしょうか。

そこで!!(これから宣伝です、、)おススメなのが、
先日もご紹介させて頂いたこちらの本。

「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝」(メディアパル)

いよいよ書店で販売が開始されました。

ヴィクトリア朝の時代とアンティークが、様々な角度から結び付けて語られていて、とっても判り易く、楽しく読んで頂ける一冊となっています。

ヴィクトリアンのカップでいただくティータイムのお供に。

テーマごとに章が細かく分かれているので、移動の途中やちょっとした休憩時間にも、気軽に読んで頂けそうです。

この夏、話題の英国へご旅行される方にもお役に立ちそう。

アンティークが好きな方への贈り物としてや、

古い家具を集めているお父様へ、父の日のプレゼントにしても。

あとあと、、、って、

これくらいにしておきますね。。。

近々アティックでも販売させて頂く予定です。
是非ご覧いただければ嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

rain

もし天気予報で、
「どしゃ降りではない」といったら、「小雨が降る」。
「雨が一日降り続くことはない」といったら、「にわか雨が降る」。

雨の多いロンドンのお天気を
こんな風に表現することがあるようです。

どうしたって、こうしたって、「雨が降る」ということですが、、、。

そういえば、先日のDiamond Jubilee Pageantの際も
雨模様だったですね。

東京も今日の雨が梅雨入り宣言となるのでしょうか。

気分までジメジメしてしまわないように、
部屋にお花を飾りましょう。

アティックにも素敵な花器を探しにいらして下さいね。

flowers from the garden

ミス・ケントンは、花を生けた大きな花瓶を抱え、にっこり笑ってこう言いました。

「ミスター・スティーブンス、これでお部屋が少しは明るくなりますわ」

カズオ・イシグロの小説「日の名残り」(中央公論)の中、
私の好きな場面の一つです。

女中頭のミス・ケントンが、執事のミスター・スティーブンスが働く食器室があまりに殺風景なことを気遣い、花を持ってきたのです。

全編ミスター・スティーブンスの回想というかたちで語られるのですが、彼にとって、20数年経っても、花を抱えた若きミス・ケントンの姿が印象深く心に残っていたのでしょうか。

結局ミスター・スティーブンスは、仕事場においては「気を散らすもの」として、その花を断ってしまうのですが、、、、。

気を散らすのは花?それとも。。。。

英国における「品格とは」について、
伝統あるお屋敷に仕える執事と女中頭の切ない関係も含みながら、静かに語られる小説です。

映画化されたものは、多少時代設定やテーマが違っているように思えましたが、どちらもとても素敵な作品です。

我が家の軒下で、ほとんど手をかけられていないにもかかわらず、たくさんの花を咲かせてくれた紫陽花。
今日はビクトリアンのミルク・ジャグに。

vintage rings

あらたにビンテージのリングが入荷しました。

ビンテージらしい繊細なデザインのものを一つで
華奢な手元にしても素敵ですし、

2つのリングを少し角度をづらして重ねづけしても、
さりげなくお洒落で、とってもおすすめです。

是非店頭でお試しくださいませ!

London Love

昨晩はずっと楽しみにしていた、英国エリザベス女王のテムズ河パレードの生中継がありました。

夜更かし覚悟で観ていたのですが、
ま、まさかの時間切れ(だったのでしょうか?)で、
放送が途中で終わってしまいました。

最終地点のタワーブリッジ辺りは、「The London!」という感じで、さぞかし華やかな様子だったと思うのですが、、、。

でも、350年ぶりという「うるわしのテムズ」での
ロイヤルファミリーによる大規模な水上パレード。
少しでも観ることが出来て良かったです。

明日は馬車でのパレードもあるようですので、そちらにも期待です。

今年はなにかと話題のロンドン。
嬉しいことに、また大好きなロンドンについてお話しする機会を頂きました。

成城のお隣、祖師谷大蔵に先々月にオープンしたばかりのカフェ ジョルジュさんでのイベントです。

皆さんとロンドンの街をお散歩するような、楽しい会になればと思っております。
(当日はジャズギターの生演奏もあるようです!)
詳しくは 「ギャラリーカフェ ジョルジュ」さんまで
お問い合わせ下さいませ。

ギャラリーカフェ ジョルジュ
6月26日(火) 18:00〜

TEL 03-6411-4333

そしてもう一つお知らせです。

この度、アンティークや食、旅など、欧米の文化を楽しく学べるカルチャー・サロン「プティ・セナクル」さん監修の本が出版されることになりました。

タイトルは「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝」(メディアパル)です。
なんともアンティーク好きには堪らない本です。

僭越ながら、私も少しお手伝いさせて頂きました。

発売は6月8日です。
アティックでも販売させて頂く予定ですので、
是非ご覧いただければと思います。

こちらも詳しくはプティ・セナクルのHPをご覧下さいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

プティ・セナクル

tea time

大変ありがたいことに、お菓子を頂くことがあります。

ビスケット等の日持ちのするものを頂いたりすると、
「今度H嬢がいる時に、二人でいただこう、、。」
と、確かに最初は思うのですが、

「でも一つだけ先に頂いちゃおうかな、、」とか、

「お味見だけでもしとこっかな。。」とか

なんだかんだいってると、

全部一人で食べちゃっていることが、しばしば。

いや、しょっちゅう。

H嬢、やっぱり気付いているかな?

だとしても、そんなことで怒る度量の狭い人ではないな。

この間も二人で話をしていて、
「こんな仕事していて言うのもなんだけどさぁ、
私って意外と物欲がないのよね〜〜」
なんて、エラそーに言ってしまった私ですが、、、。

物欲どころか、強欲。。。
ホント、ごめんなさい。

S様、ありがとうございました。
とっても美味しくいただきました!

美味しいものは、やっぱり素敵な器で。

そして今日はいよいよ、
エリザベス女王即位60周年をお祝いするイベントの一つ、
Diamond Jubilee Pageant。
ロンドンのテムズ河を1000隻のボートがパレード。
とっても華やかなものになるようです。
今夜日本でもテレビで観られるようですね。

green fingers

昨日はプティ・セナクルさんのイベントで、ロンドンのお話をさせて頂きました。

今の季節はやはりガーデニングや庭園散策が楽しいかなと、
ロンドンで素敵なガーデンやお花に出会える場所などをご紹介させていただきました。
ご参加下さった皆様、ありがとうございました。

今回は私の大好きな英国映画「グリーン・フィンガーズ」もご紹介しました。
「グリーン・フィンガー」とは、「園芸の特別な才能を持った人」をさす言葉なのだそうです。
映画の内容は、英国の刑務所(規則の緩やかな更生施設)を舞台に、ひょんなことから「グリーン・フィンガー」の持ち主であることがわかった主人公が、施設の仲間たちとガーデニングの腕を磨き、とうとう世界的に有名なロンドンの「ハンプトン・コート パレス フラワーショー」に参加するまでのお話です。

なんとこの話、実話をもとにしているそう。
主人公のラブストーリーも織り込まれていて、
英国映画らしい、落ち着いた素敵な映画ですので、
ガーデニングやお花に興味のある方は是非。

そして、昨晩の会場は青山にある老舗のフラワーショップ、
「第一園芸」さんでした。

お店中が素晴らしい花々で埋め尽くされていて、一歩足を踏み入れただけで、身体がマイナスイオンを吸収出来てしまいそうな、特別な空間でした。
これまた私の大好きな映画「グリーン・カード」の主人公が暮らす、広い温室が付いた高級フラットの部屋を思い出してしまいました!
(店内の様子は、プティ・セナクルのHP内にある、石澤季里さんのブログページに写真が載っていますので、ご覧になって下さいね。)

第一線でご活躍のトップデザイナーの方々のお仕事ぶりも流石で、刺激がいっぱいの夜でした。
まさに皆さん「グリーン・フィンガー」の持ち主なのですね。

いただいて帰ったお花をアンティークの琺瑯ジャグに。
残念ながら特別な才能がない私は、サクッと生けただけですが、、、。
厳選された質の良いお花は、それだけでも魅せてくれます。

そうそう、こちらの「第一園芸」さんですが、
あの立地、雰囲気、お花のクオリティーで、
お花のお値段がお手頃なのには、嬉しい驚きでした!

第一園芸本店

プティ・セナクル

good bye sweet spring

早いもので5月も終わり。

そろそろ梅雨入りの気配も漂う今日この頃です。

キラキラした季節からジメジメな毎日へ。。。

でもいよいよ来月には、英国ではエリザベス女王即位60周年をお祝いする行事が目白押し!!!

それに続くはロンドン・オリンピック。

各メディアでも「英国スペシャル」「ロンドン特集」が発信されて、否が応でも盛り上がってきます!!!
英国はこれからが最高の季節ですしね。

まずは一昨日発売の雑誌「装苑」。
私の大好きなラブリー・ロンドンが大特集です。

次回の買い付けで絶対に立ち寄りたいカフェを発見。

あ〜ロンドンに行きたい〜!!

Just another WordPress site

2014 © seijo.or.jp all rights reserved.