sweet pink, lovely blue

ピンクとブルー。

皆様お気づきのことと思いますが、
アティックが愛する永遠の配色です。
(溺愛といってもよいかな。。)

この色だったら何でも良いわけではないけれど、、、。

フランスのお土産に頂いたチョコレートも
ピンクとブルーの包み紙がとっても可愛いのです。
手書き風に描かれたパリの観光名所が
さらに気分を盛り上げてくれます。
(ありがとうございました!)

フラワーアレンジ講習会のご参加もお待ちしています!!

attic x Chie Flower arrangement 「in the tin」

Chieさんを講師にお迎えするフラワー・アレンジメントの講習会も、9月19日の会で3回目となります。
(追記:10月3日に延期となりました。)

今回は「BOX アレンジメント」を教えて頂きます。

イメージ・サンプルとして、アティックの商品であるこちらの缶にアレンジして頂きました。
(講習会で使用する花材、ボックスは別のものになります。)

エリザベス女王の即位記念に出された缶が、ゴールデン・ジュビリーのお祝いの際に復刻されたもののようです。

そして今年は丁度、ダイヤモンド・ジュビリーの年ですので、私達からエリザベス女王様へのお祝いの気持ちとして。

講習会当日は、先生がご用意下さるBOXに各自アレンジして頂き、箱型のものにお花を美しく生けるコツを学んで頂く予定です。

そして今後、ご家庭にある素敵な空き缶(アンティークのものや、頂き物の紅茶やビスケットの缶などで、絵柄が可愛い過ぎて捨てられない缶などに!)にも楽しくアレンジして頂ければ楽しいかな。と思っています。

この夏はことのほか暑かったので、しばらく家にお花を飾るのはお休みしていた。。。という方も多いかと思いますが、そろそろこれからの季節に備えて復活してみませんか?

涼しい「ブールマン」さんの店内で、美味しいコーヒーや紅茶をお召し上がり頂きながら、和気あいあい楽しみましょう!!

是非ご参加下さいませ!

日時  9月19日(水)(10月3日に延期)
    1:00〜3:00
場所  カフェ・ブールマン (成城)
参加費 ¥3,800 (材料費、お茶代込み)

お申込み・お問い合わせは、アティックまでお電話にてお願い申し上げます。
03−5490−6601 

尚、当日の花材は写真のものとは異なります。
又、花器として使用するボックスは現行品となりますので
ご了承くださいませ。

講師のChieさんのHP

カフェ・ブールマン

your lovely box

アティックの10月のイベントは
イニシャル小箱講習会です。

お申込み頂く際に、お好きなイニシャルを一文字選んで頂き、
事前に講師の先生が下書きして下さったものに
当日、ご自身で彩色して完成させて頂きます。

ペイントの色や配色は
当日お好みで選んで頂けます。

現在アティックでは
サンプルとして「A」の小箱を展示中です。

私達からの「マカロン・ピンク!」のリクエストに応えて、
先生がとってもシックに仕上げて下さいました。

何をしまおうか迷ってしまう。。。

何も入れなくても、ただ置いておくだけでも。。。。

とってもクラッシックな小箱です。
(家族全員のイニシャルを色違いで、積み木のオブジェの様に飾っても素敵!)

是非皆様のご参加をお持ちしております。
詳細は9月3日のブログ、及び
講師の石井先生のHPをご覧下さいませ。

attic x KANESEI
イニシャル小箱講習会

お申し込みはアティックまでお電話にてお願い致します。
03−5490−6601

尚、誠に勝手ながら、9月6日〜8日は休ませて頂きます。

又、9月19日(水)に予定しております、
atticXChie フラワーアレンジメント講習会の
サンプルも、近日中に写真をアップさせて頂きます。

こちらも是非ご参加下さいませ。

information

まだまだ容赦ない日差しの隙間に
少しづつ秋の気配が感じられるようになりました。

これからの季節、ちょっと文化的な催しで
皆様と一緒に楽しめたら、、と思い
色々と企画しています。
(今日の写真とは全く無関係です。。)

9月は第3回目となる、attic X chie の
フラワーアレンジメント講座。

講師は勿論Chieさん。
下北沢のフラワー・バー「GARDENA」さんでご活躍のフラワー・アーティストです。

今回教えて頂くのは、BOXアレンジメント。

可愛いものが多くてたくさん集めてしまうけど、
ただ並べているだけだったり、小物入れにしているだけになっているアンティークの缶。。。ないですか?

それらに素敵にお花をアレンジする技を教えて頂きます。

当日、ご参加の皆さまには、先生が用意して下さる箱で実践して頂き、完成品は勿論お持ち帰り頂けます。
習得した技を使って、ご自宅でお手持ちのアンティーク缶にアレンジして楽しんで頂ければと思っています。

そして今回も場所は カフェ・ブールマンさんをお借りします。
美味しいコーヒーや紅茶を楽しみながら
美しいお花と触れ合う
贅沢な時間をご一緒しませんか!

つづいて10月は「イニシャル小箱講習会」。

イタリアで修業なさって、古典技法の額縁製作の工房「KANESEI」をお持ちの石井先生を講師にお迎えします。

素晴らしい技術とセンスの持ち主である先生の作品は
是非、先生のホーム・ページでご覧になって下さいね。
(atticでは何度も、お客様からのご要望で、特注の額縁を製作して頂いています。
そして、イタリアの風が感じられる先生のブログも是非!)

今回は桐の小箱に、お好きな色とイニシャルを彩色して、
自分だけのオリジナルの小箱を製作してみよう。という講座です。
先生の作品(まさに芸術作品!)はatticでも商品として置かせていただいているので、ご覧頂いている方も多いかと思います。

お好きなイニシャルを選んで頂けるので、ご自分用としてだけでなく、お子様のお誕生の記念にだったり、
大切な方へのプレゼント用としても。

全くの初心者の方でも「絶対大丈夫!」と先生も太鼓判。
(どうやら、優しい先生が少し手伝ってくださるようです。。。)
道具や材料は先生がご用意下さるので、お気軽にご参加頂けます。

詳細は「KANESEI」のHPをご覧下さいませ。
又、atticでもサンプル作品をご覧いただけます。

そしてこちらも、会場はカフェ・ブールマンさん。
お茶して、おしゃべりして、、、
素敵な作品を作りましょう!

新しい季節に何かしてみたい!!とお考えの皆様!
是非ご参加下さいますようお待ち申しあげます。

* atticxChie フラワーアレンジメント講座

日時  9月19日(水) 1:00〜3:00
場所  カフェ・ブールマン (成城)
参加費 ¥3,800 (材料費、お茶代込み)

* atticxKANESEI イニシャル小箱講習会

日時  10月11日(木) 1:00〜4:00
場所  カフェ・ブールマン (成城)
参加費 ¥5,500 (材料費、お茶代込み)
    初回スペシャルプライス!!

Chie Onodera 「marmelo」
 

Flower Bar GARDENA
 

古典技法額縁製作 「KANESEI」
 

カフェ・ブールマン
 

September

気が付けば今日から9月。

相変わらずの暑さなのに、
9月、、というだけで、もう夏ではないのだな、、、と、
寂しく感じてしまうから不思議です。

そろそろ冷たい飲み物にも飽きてきたし、
もっと涼しくなったら、温かいお茶と甘いお菓子で、
ゆっくりとお茶の時間を楽しみたいものです。

友人を招いてのお茶会。
すらっと完璧に揃ったティーセットを用意するのは勿論素敵ですが、
様々なお皿やカップから、それぞれ好みのものを選んで、
ちょっとごちゃごちゃ感のあるテーブルに演出するのも、

温かみがあって、
カジュアルで、
しかも、とってもスタイリッシュで.

なんだか最近のロンドンぽくて良いな。。と思うのです。

* お知らせ *

誠に勝手ながら、9月は火曜日の定休日の他に、
6日(木)、7日(金)、8日(土)を休ませて頂きます。

何卒宜しくお願い申し上げます。

japanese tea time,european style

今日のお茶の時間は
またまた頂き物のおかき。
(ご馳走さまです。ありがとうございました!)
とっても美味です!!

うす焼きのおかきに
チョコレートとナッツがのってるのですが、
塩味と甘みの組み合わせが絶妙。
和と洋の融合ですね。

ということは、、、

ヴィクトリアンの器におかきを入れても、
スウェーデン製のヴィンテージ・グラスで冷たい日本茶をいただいたって、、

い〜いんです!!

mix, match

暑い、暑い、、

とぼやいてばかりの夏に、
少々反省気味の今日この頃です。。

「涼しくなったら、しなくちゃいけないリスト」
は、増え続けるいっっぽう。

その筆頭は部屋の片づけ、模様替えなので、
いまは海外のインテリア本を眺めては
じっくりと計画を練っているところです。。。。

なんて、ただサボっているだけですが、、。

何度も見ているはずなのに、
いつも新たな発見があるのも、インテリアの写真の楽しいところ。

この花束も、「THE NATURAL HOME」という本の1ページ。
ノスタルジックな雰囲気でずっと大好きな写真でしたが、
ひまわりとバラの組み合わせだったなんて、
今日初めて気が付きました。

とっても意外だけれど、不思議としっくりと調和しています。

こんな感じで室内をコーディネートしてみたいものです。

blue drops

暑さ対策と節電の為に
この夏も店内の照明をおとしています。

空に少し雲が出たりすると、
薄暗い空間になりますが、
それが意外とムードが出て、
しかも見た目にも涼しげで
なかなか良かったりします。

そんな中、たとえ灯りが消えていても、
このブルーのガラス玉が付いたシャンデリアは独特の存在感。

優雅さ、華やかさと同時に
何となく退廃的なムードをも漂わせて、
昔の映画のワンシーンの様です。

「照明器具」として考えるだけでなく、
「オブジェ」として空間に取り入れることが出来るのも、
アンティークのシャンデリアならではですね。

sherbets

私が子供の頃、母がよくジャム用の小さな苺で
苺ジュースを作っていました。

当時ははまだ、今の様に缶飲料の種類も少なく、ましてやペットボトルの飲み物など存在していなかったので、
季節ごとに母が作るジュースが(ブドウだったり、梅だったり、、)、
氷を浮かべてそのまま頂いたり、
冷やし固めてシャーベットにしたりと、
とっても楽しみでした。

果物を煮ている時に台所に漂う甘〜い香り。
それらを詰めるために消毒された、洋酒の空き瓶達。。
(中身はジュースでも、お酒の瓶から注ぐ、、という行為が、子供には何だかドキドキしたものです。。)

さて、現在の我が家ですが、、、

何でも当たり前に手作りしていた母の情熱も
歳とともに薄れてゆき、

それらを引き継ぐべき私が、それはもう怠け者でして、
買ってきた美味しいものを
可愛く盛り付けるだけで精一杯、、、。

escape

厳しい暑さの毎日。

どこか涼しい土地へ逃げ出したい!!

とも思うのですが、

店内のこんな「可愛い」を眺めているだけでも、
充分に癒されてしまう。

正に「天職」なのか、

ただの「出不精」なのか、、、。

「海の見えるカフェ」で、ゆっくりお茶している自分をイメージしながら、脳内トリップ(現実逃避?)を満喫中です。

皆様どのようなバケーションをお過ごしですか?

Just another WordPress site

2014 © seijo.or.jp all rights reserved.