「未分類」カテゴリーアーカイブ

大野式・戦略的子育て No1.子育て学院 / Infant of emotional education PYGMALION (English below)

今回私たちは、成城学園前駅北口にある『大野式・戦略的子育て』No1.子育て学院さんにお邪魔しました!

こちらの教室では「未来から決める戦略的子育て」をモットーに幼児教育を行っています。

受験対策や、ピアノのコースなど複数、受講コースが用意されています。

image5

代表者である大野智恵子先生です。

先生はご自身の息子さん3人を計画的に熱心に育て上げた実績があり、子育てに悩んでいる方々の相談を受けながら、幼児教育を行っています。

そこで私たちは実際に、リトミックを行っている個人レッスンを見学しました!

レッスンの内容は様々で沢山の教材が用意されており、中身の濃いあっという間の50分でした。

歌を歌っている中で自然と漢字の読み方を学んだり、パズルを使って問題に出された通りの形に作ったり、楽しく取り組めるようなものでした!

image4

最も印象に残っているのは、折り紙を使った学習方法です。

紅葉やキノコの形に折り紙を切り取り、そこに足して10になる丸いシールを貼って模造紙に飾っていきます。進めていくうちに1枚の絵が完成しました!教材は算数と図工などの、色々な教科が組み合わさっているようなものばかりでした。
レッスンは様々な工夫が施されている中にも厳しさがあり、間違えたところは必ず指摘されていました。

そのことから、子供をエリートに育てあげるにはやはりスパルタな教育もしていかなければならないのだと思いました。

椅子に座るとき、手は膝の上に置くこと。レッスン中は足をバタバタさせないこと。先生にものを借りたときは、ありがとうございますとお礼を言って返すこと。

普段の立ち振る舞いもお行儀よくできる様に、指導されていました!

こだわりとして親子で一緒に学び育てあう教室を目指しているため、レッスン中は必ず保護者の方も参加するようになっています。

私もこのレッスンを受けていたら東大に行けたかな~と思わず考えてしまいました…!

さらに詳しくインタビューしようということで大野智恵子先生の講習に後日、参加しました!
大野先生は成城教室でレッスンをしている他に、エリート教育についての講演や授業を行っています。

講演では子供は比較して育てることが大切、という内容でした。それぞれの得意分野を活かして子供の将来を幼いうちから決めて英才教育をしようという考えです。

自分の子供の得意なことや好きなことは何か、考えることが重要なようです。

他にも5歳から12歳でほとんどの神経系統が発達・発育するため幼いときに多くのスポーツをすることが大切だと分りました。

本当に貴重なお話をたくさん聞くことができました!

お子さんをどこの塾に通わせるか悩んでいる方、どんな授業なのか見てみたい方!

また、将来について悩みがある学生さん!
気軽に訪ねてみてはいかがでしょうか!!

image6

ありがとうございました!!

 

『大野式・戦略的子育て』

No1.子育て学院
定休日なし
第2日曜:子育てセミナー
第3日曜:子育て講座

 

成城大学 境ゼミナール2年
岩渕・渡邊

We wisited to the Ono Child Development Academy.  This academy provides child development services under the wonderful motto, “Strategic child-rearing decided by the future”.  The Academy offers a variety of child development courses, such as piano lessons, etc.

The representative of the Academy is Chieko Ono.  She is the mother of three sons. And she brought them up in a carefully planned and passionate manner. . She gives advice to parents on how to bring up children, and provides child education services.

We actually went to see some personal lessons given at the Academy. The lessons were carried out in the various ways, with many teaching materials provided. The lessons lasted 50 minutes, but we felt the time go very fast. They were rich in content. Children in the Academy learned Kanji by singing songs and solving puzzles. They seemed to be having fun!

We were impressed by the studying method using origami paper. The children cut the origami paper into coloured leaves and mushroom shapes, then stuck round stickers onto these. And these were displayed on craft paper. Soon, the picture was completed. The teaching materials were combined with various subjects like math and art. The lessons were taught in various ways. But it was strict. When children made mistakes, they were immediately corrected. So, it seems Spartan education is necessary after allto bring up the children as elites. When the children sit on their chairs, they have to put their hands on their knees. And when they borrow something, they have to say “Thank you”. They are coached in courtesy too.

The academy aims to have classrooms where children and parents learn together. So, the parents must always join the lessons.

If I had joined these lessons, I could have passed the Tokyo University entrance exams.

We participated in the lessons of Mrs. Ono to interview her in more detail.

Mrs. Ono gives lessons at the Seijo classroom, and also teaches courses in elite education. She told us, “It is important that we bring up children by comparing them.”  She believes that we have to decide the children’s future based on their strong points field and educate them in an elite manner when they are small. It is important that we think about their strong points. And it is important that they play many sports when they are small too, because their nervous systems develop between the ages of five to twelve.

We were able to hear many important things.

People who are concerned about the education of their children must pay a visit to the Academy. College students that worry about their own future must visit there too.

Don’t be afraid to drop in.

Thank you.

お気に入りの食器にきっと出会える… 笹本陶器

今回私たちが紹介するお店は、成城学園前駅北口から徒歩3分の場所にある笹本陶器さんです!

 

 

あああ

 

 

お店を構えて50年以上になるこちらのお店。

本家はお店の近くにあるセブンイレブンのある場所で、昔は笹屋という酒屋だったそうです。

 

笹屋では陶器も扱っており、その陶器を独立させたのが現在の笹本陶器さんです。

 

 

 

 

近年ネットショッピングや100円ショップが台頭し、昔からの陶器専門店には厳しい世の中となっていますが、こうしてお店を50年以上続けることができた秘密とは...?

 

 

 

「日常生活に根付いた伝統的製法有田焼を使用し食器を楽しんでいただくこと」をコンセプトとする笹本陶器さん。

 

 

まず驚いたのが、外から見てもわかる品揃えの豊富さです!

 

あああああああああ

 

 

店内に入ると、ふだん使いの食器からおもてなし用の食器まで色彩豊かで、私たちは思わず見入ってしまいました。それもそのはず!こちらのお店はなんと、有田焼では都内で一番の品揃え!!

 

 

そんな都内で一番の品揃えのお店のこだわりは、お客さんに安心して使っていただけるよう丈夫なものを、さらに彩の豊かなものを吟味して仕入れをしていることで、品質の良さは折り紙付きです。

 

 

あああああああああああ

 

 

このように魅力たっぷりの笹本陶器さんには、大学に入学し一人暮らしを始めた大学生からお年寄りの方まで、幅広いお客さんが訪れます。

 

食器を購入したお客さんの満足度は高く、そこから口コミでお店の評判が広がり、お客さんが来店してくれることが何よりも嬉しいことだと本当に嬉しそうにおっしゃっていました。

 

 

 

 

取材の最後に、今後の展望について伺いました。

 

「ウィンドーショッピングが流行りの現代で、お客様は減っていますが、お客様の大多数から厚く信頼をいただき、続けてほしいという声が多いので、現状の人気を維持できるようにしたいです。また、そのお客様をこれからも大切にしていきたいと思っています。そして何より皆さんに陶器を楽しんでいただきたいですね。」

 

 

また、笹本さんとお客さんの会話が他人同士のような感じはせず、店内はとても雰囲気が良く、常連さんがたくさんいるのが納得できました。

 

 

陶器の文化が薄れてきている現代ですが、その素晴らしさを私たちは大切にしていかなければならないと強く感じました。

 

 

 

 

器の良さは、実際に目で見て買い、使ってみて初めて分かるといいます。
笹本陶器さんで、皆さんにとってお気に入りの食器にきっと出会えることでしょう。

 

 

ああああああああああああ

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

笹本陶器

営業時間 10:00〜19:00

定休日  月曜

 

 

 

成城大学 境ゼミナール3年

橋詰、中村

 

お洒落で上品なケーキ屋さん 成城アルプス / Pastries and cakes SEIJO-ALPS (English below)

今回私たちは、成城学園前駅から徒歩2分の場所にあるケーキ屋「成城アルプス」さんにお邪魔しました。

アルプス

「成城アルプス」さんは1965年に創業し、今年でちょうど50周年になります。

店内は広く落ち着いていて、とても上品な雰囲気でした。

また季節のイベントごとに内装も変わり、今の季節はハロウィン仕様でした。

二階には客席もあり、おいしいケーキと一緒にお茶も楽しめます。

あ

代表取締役兼パティシエの太田さんにお話をお伺いしました。

s

現在、13人のパティシエが洋菓子を作っていますが、なんと商品開発はすべて太田さんが勤めています。商品開発に行き詰ったときは他人の意見を聞き、少し時間を空けて頭と味覚をリセットするそうです。

お店にくるお客様は50代くらいの方が多く、お昼から夕方にかけて訪れるそうです。

商品へのこだわりは、作りたてを提供するのは勿論のこと、衛生面の徹底と、お客様へ提供する商品の味を常に一定に維持し続けられるようにしているそうです。

今回私達は、ミレイユとブレンダの二つのケーキをいただきました。

<ブレンダ>

f

こちらは秋の新商品です。

コーヒーチョコレートのムースの中にキャラメルとラム酒のクリームが入っており、下はタルトになっています。

甘過ぎず、トロトロのムースがとろけるようでオトナの味がしました。

<ミレイユ>

d

こちらはブルーベリー、カシスのムースをベースにした色鮮やかなケーキです。素材の香りを引き立たせる為天然のラベンダーを使用しており、ほのかに爽やかな味が楽しめます。

また、ケーキの中には練乳と生クリームを加えています。これにより、甘味と酸味が程よく調和していて滑らかな舌触りになっていて、上品な味でした。

えf

当店では、ケーキの他に焼き菓子の販売も行っています。

是非皆さんもご賞味あれ!

みなさんも、お気に入りの一品を見つけてみてください!

ww

ありがとうございました!

成城アルプス

営業時間9:00~20:00

定休日火曜日(祝日営業)

 

境ゼミナール二年

石川・石井

Fashionable and elegant cake shop Seijo Alps

We visited the cake shop “Seijo Alps”, located 2 minutes on foot from Seijo Gakuenmae station.

Founded in 1965, Seijo Alps celebrates its 50th anniversary this year.

The inside of the store is calm and wide, and has a very elegant atmosphere.

Also, the interior décor changes for each seasonal event, and when we visited, the store was decorated for Hallowe’en.

There are seats and tables on the second floor where customers can enjoy tea with delicious cakes.

We talked to Mr. Ota, Representative Director and pastry chef.

Currently, 13 pastry chefs are making pastry, but Mr. Ota does all of the product development. He told us that, when he is stuck for ideas for product development, he listens to the opinions of other people, then lets the ideas rest in his head for a while before resetting his thoughts and his tastes.

Many of the customers are in their 50s or so, and tend to visit from lunch to evening.

Their commitment to their products in addition to providing freshly prepared products, is to maintain a consistent taste, and thorough hygiene.

We sampled two kinds of cakes, Brenda andMireille.

<Brenda>

This is a new item for autumn.

In the coffee chocolate mousse is a caramel and rum cream, and the base is a tart.

It was not too sweet, and the mousse had a melt-in-the-mouth adult taste.

<Mireille>

This is a colorful cake based on a blueberry, cassis mousse.Natural lavender is used to complement the fragrance of the ingredients, you can enjoy its faint, fresh taste.

In addition, condensed milk and cream are added to the cake. As a result, the sweetness and sourness were perfectly harmonized and the texture is smooth with a smooth, elegant taste.

This store also sells baked cookies besides cakes.

Please do give it a try!

We hope you will be able to find your favourite cake here.

 

Thank you very much!

 

Seijo Alps

Business hours 9: 00-20: 00

Closed Friday Tuesday (closed on holidays)

 

Reporter

Second grade seminar

Ishikawa · Ishii

アンティークショップ attic

今回私たちがご紹介するのは、成城学園前駅北口から徒歩3分と、とてもアクセスしやすい環境にある

アンティークショップの「attic」さんです。

 

 

あ

 

 

今回は店長の木本玲子さんにお話をお伺いしました。

 

「attic」さんは1999年創業し、今年で16年目になります。

店内はアンティーク雑貨が丁寧に配置されており、落ち着いていながらも個々のアンティークの個性がキラリと光るような雰囲気が感じられました!

 

z

 

 

創業理由をお伺いしたところ、以前にロンドンでインテリアの勉強をされており、その後日本のアンティーク家具屋に数年勤められ、お店を開店するに至ったとのことでした。

しかし一番の理由は、アンティークが好きだからと笑顔で仰っていました!

 

 

「attic」さんで取り扱っている雑貨は、照明器具からテーブル、アクセサリーなど多岐にわたり、主にイギリスから買い付けていらっしゃるとのことです。

買い付けは、木本さんと御友人の方で直接現地に赴き、自分たちが見て気に入ったものを仕入れているそうです。

 

また自分たちが選んだアンティーク雑貨をお客様に紹介し、愛でてもらいたいという想いがあるとのこと!

 

 

t

選び抜かれた至高の逸品たち!!

 

 

木本さんのお勧めをお伺いしたところ、全てが一点一点異なり同じものはないため、全てのものがお勧めですと仰っていました。

 

様々なアンティーク雑貨を提供する理由をお聞きすると、お客様にこれだと言うものを探し出してほしいという思いがあるからだそうです。

また日々少しづつ品揃えを変えられるように尽力なさっているので、来店する毎に新しい出会いが見つけられます!

 

 

gあ

 

 

 

ところで、アンティークショップは格式が高いと思われてる方も多いのではないでしょうか?

 

「attic」さんはアンティークであるものの高価ではなく、様々な人が手に取りやすいものを取り扱っています。

また普段使いしやすいモチーフのものが多いので、より手に取りやすくなっています。

 

 

今回載せた以上の素晴らしい写真が「attic」さんのFacebookに載っています!!どうぞご覧ください!

 

https://m.facebook.com/attic.antiques.seijo?refsrc=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fattic.antiques.seijo

 

 

j

ありがとうございました!!

 

 

ぜひみなさんも「attic」さんで、お気に入りの一品を見つけてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

attic

 

営業時間    11:00〜19:00

定休日        火曜日

 

 

成城大学 境ゼミナール2年

早川・比留間

 

”気持ちいいね”がいつもある つくばクリーニング成城店

今回私たちは「つくばクリーニング 成城店」さんにお邪魔しました!

 

 

「つくばクリーニング」さんは、昨年の秋にリフォームを行いお店のイメージを一新されています。

 

 

あ

リフォーム前の店舗

 

 

ああ

リフォーム後の店舗

 

 

お客様からお預かりした衣類が外から見えなくなっており、お店そのものも、白く、透き通ったものへと新しくなっています。

 

 

世田谷区内にもいくつか店舗を構える「つくばクリーニング」さんですが、近辺に大学があることや、住宅地が立ち並ぶ土地柄ということもあり、さまざまな年代のお客様からご利用いただいています。

 

学生のお客様にご利用いただくことも多く、一人暮らしの学生の強い味方であるということも窺えます。

 

 

 

 

「つくばクリーニング」さんでは、お客様のご要望に少しでもお答えするという理念のもと様々なサービスを行っています。

 

クリーニングやアイロン掛けはもちろん、保管や修理、シミヌキも行っており、あらゆる角度からお客様の衣類をお手入れいたしています。

 

 

中でも「つくばクリーニング」さんが力を入れているのがシミヌキです。

 

“10年前の黄ばみが、ほんとうに消える”

という文句で謳っているこのサービスは、「つくばクリーニング」さん自慢の

“ヨミガエルクリーニング”と呼ばれます。

 

「お気に入りで何年も着ているけど、襟元に黄ばみが・・・」

「モノは悪くなってないのに、生地自体がくすんできたな・・・」

お客様のこういったお悩みを解決するのが“ヨミガエルクリーニング”です。

 

 

f

とっても可愛いロゴです!

 

 

まるで新品のように蘇らせる、このサービスは「つくばクリーニング」でしかできないオリジナルのサービスであるため、お客様から他のクリーニング店でできなかったシミヌキを当店にご依頼いただくこともあるほどです!

 

 

 

 

 

また、最近「つくばクリーニング」さんが「小田急電鉄」さんと始めた新サービスが

“小田急ライフサポートロッカー for クリーニング”です!

 

このサービスは、仕事や様々な予定で忙しく、クリーニング店が開いている時間帯に都合がつかない、結局衣類をクリーニングに出す時間がないお客様に向けた新サービスです。

 

例えば、朝出勤前に駅構内に設置された専用ロッカーに衣類を預けておけば、帰りの際にはクリーニング済みの状態で受け取ることができます。

 

 

 

またこの“小田急ライフサポートロッカー for クリーニング”は、PASMOやSuicaなどの交通系ICカードでの決済であるため現金の持ち合わせがなくても問題ありません。

 

 

 

 

 

常にお客様の求めるものを実現するために

 

お客様に「気持ちいいね」と、いつも感じて頂くために

 

 

「つくばクリーニング」さんは清潔さ、便利さ、快適さを追求したあらゆるサービスを提案・提供します!

 

 

 

皆さんもぜひ、一度ご利用してみてはいかがでしょうか?

 

 

つくばクリーニング

ありがとうございました!!!

 

 

 

 

つくばクリーニング 成城店

 

営業時間

月~土: 9:00-21:00

日・祝日: 10:00-18:00

 

定休日

年中無休(但し年末年始休みあり)

 

 

 

成城大学 境ゼミナール3年

木船

患者さんに寄り添った診療を… こはた歯科

 

今回私たちは、成城学園前駅から徒歩で約15分の住宅街にある“こはた歯科”をご紹介いたします。

 

 

こはた1

 

こはた歯科を開業された、小畑敏雄さんにお話をお伺いしました。

 

 

 

こはた歯科は、閑静な住宅街の中にあり、お家にお邪魔したようなアットホームな空間でした。

 

こはた3

 

 

住宅街にというのは、小畑さんが歯科医になった時からの願望であり、昭和42年にご自宅の近くに開業することで、夜間に患者さんが来ても診療できるようにという想いが込められています!

 

 

先生・歯科衛生士・受付の方を含め4名程のスタッフで、ここにも小畑さんの小規模で治療を行いたいというこだわりがあり、とても優しく笑顔のステキなスタッフの方々が迎えてくださりました。

 

こはた

左から黒澤さん、小畑さん、吉川さん

 

 

 

院内は、ビニール手袋やマスクの使用はもちろん、器具は殺菌ではなく滅菌をすることで清潔にされているので安心です!

 

お部屋は明るく清潔感のある空間で、患者さんに分かり易いようにモニターが設置されていました。また、受付では、デンタルケア用品の販売も行っています!

 

 

こはた2

 

 

 

 

 

 

 

ところで、「歯科治療=怖い」というイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

 

特に子供の頃は、見慣れない機械や聞きなれない音が怖かったという方も多いでしょう。

 

 

 

そこでこはた歯科では、そんな不安を和らげるために“ムントテラピーというものを行っています。

ムントとはドイツ語で対話を意味し、患者さんに十分な説明とコミュニケーションを取ることで安心して治療に臨むことが出来ます。

 

またお子様は、本来1回で終わる治療を、機械に見慣れる・音を聞く・機械を口に入れるという3段階に分け、ゆっくりと慣れさせてから診療するそうです。これなら安心して治療を受けることが出来ますね!

 

 

 

 

 

そして、小畑さんが診療するうえで大切にしているのはご自身の座右の銘でもある“忠恕”だそうです。

 

この言葉は中国の論語の中にあり、“自分がしてほしくないことは、相手にしてはいけない”という意味で、心からの思いやりを持って患者さんと接することを最も大切にしていらっしゃり、とても心の温かい方だと感じました!

 

 

 

 

最後に小畑さんから、区民のための医療を目指すために、区議会議長になられた経験を活かし、“心の医療を目指したい”というお言葉をいただきました。

 

 

今年の3月に主任を娘さんにバトンタッチされ、診療を行う機会は減ったそうですが、長年通っていらっしゃる方も多いので、現在も院内へ出向き、患者さんとの時間を大切にしていらっしゃるそうです!

 

 

 

患者さんを第一に考え、寄り添い多くのこだわりが詰まった“こはた歯科”に是非いらしてください!!

 

 

IMG_1710

貴重なお話、ありがとうございました!!

 

 

 

 

こはた歯科

 

休診日:木曜、日曜、祝日

診療時間:10:00~18:00

 

成城大学 境ゼミナール3年

田中・堀口

地域に愛されるメガネ屋さん INSPIRAL

 

今回私たちがご紹介するのは、成城学園駅北口にあるメガネ屋さんの「INSPIRAL」さんです。

 

q

 

 

 

 

「INSPIRAL」は今年で創業28年と、私たちが生まれる前からお店を営業しています。

 

昔は成城に2店舗あり、1987年から創業の1号店、2000年から創業の2号店があったそうです。その2店舗が統合して現在の場所に移動し2004年の7月から今に至るそうです。

 

 

め

 

今回取材に応じてくれたのは、「INSPIRAL」取締役の吉野徹さんです。

とても気さくで、メガネを愛するとても優しい方でした。

 

 

 

 

それではこの「INSPIRAL」のこだわりは一体どのような部分なのでしょうか…??

伺ってみました!

 

 

お店の一番のこだわりは、メガネのみ取り扱っているブランドしか取り扱っていないというところ!!

 

近年、メガネだけでなく洋服やバッグ様々なものを一緒に販売しているブランドが多々ある中、メガネ一筋のブランドしか扱っていないという点にメガネに対する深い愛を感じました。

 

 

中でも999.9feel sun((金の最高水準)100%に限りなく近いものを目指すという意味)と呼ばれる成城に本社を構えているブランドのものが多く取り扱っており、多くの芸能人の方も来られているそうです。

 

 

視力検査もやらせていただきました!

 

qq

 

乱視、目の筋肉に疲れ、色調等調べました。

視力が落ちていて残念(笑) ですが、自分の視力を調べ、自分にあったメガネなど紹介してくださいました!

 

qwq

似合う!

 

 

 

 

今後の展望は、より地域に密着していけるお店を目指していくそうです。

 

 

めめ

ありがとうございました!!!

 

 

メガネを作る際はぜひ、「INSPIRAL」に足を運んでみてください☆

 

 

 

 

成城大学3年境ゼミナール

吉澤・遠藤

 

 

 

笹本陶器 サマーセールのおしらせ

 

下半期がスタートしましたね♪

梅雨明けが待ち遠しい今日コノゴロ♪皆様いかがお過ごしですか!?

さて・・笹本陶器では7月1日から7月31日の1ヶ月、サマーセールを開催します。

従来通りの20%OFFの商品から、在庫処分品は30%~50%OFFとかなりのお買い得商品をご用意しています♪

皆様のご来店お待ちしていますね♪

 

11692649_696731867139171_1955656841558033447_n

旬果旬菜をお客様に… 成城青果なたね

 

私たちが今回ご紹介させていただくのは、成城学園前駅から徒歩2分のところにある、成城青果「なたね」さんです!

 

 

あ

 

 

「なたね」さんは、「旬果旬菜」を合言葉に、旬の野菜・果物新鮮なまま適正価格でお客様にお届けすることをモットーとして、2年前の3月にオープンしたそうです。

 

 

s

お二人が気さくに出迎えてくださいました!

 

 

八百屋としてのキャリアは、なんと30年以上のキャリアだそうです!

お店に入ると、おいしそうな野菜や果物が並んでおり、主婦の方、小さいお子さんやお年寄りの方など幅広い年代の方が買い物に来ていました。

 

 

 

取材を進めていくうちに、お店のこだわりをたくさん見ることができました。いくつか紹介したいと思います。

 

 

まずはこちら…!!!

 

d

 

とっても長いナス!!!!びっくりです!!

熊本産の大長茄子という種類のナスだそうです。

 

 

成城青果なたねさんでは、地場(東京・神奈川)の青果の仕入れを中心に、この様な珍しい野菜を皆さんに紹介しています。

 

 

また、どのような食べ方だと美味しく頂けるのかなど、料理のアドバイスやおいしい野菜の見分け方などもアドバイスしてくださることも「なたね」さんのこだわり!まさにお客様に優しい八百屋さんです。

 

ff

私たちもおいしいトマトの見分け方を教えていただきました!

 

 

 

「なたね」さんでは成城地区の方々へのサービスとして無料にて野菜や果物の配達を行っています。

 

sd

 

 

 

 

現在、農業は人口の減少、高齢化という厳しい環境におかれています。

取材を通して、美味しい野菜を育て消費者に安全に提供してくださる農家の方々や八百屋さんを、私たち若い世代が積極的に守っていかなければならないと改めて感じることができました。

 

 

最後に、お客様とコミュニケーションをとりつつ、ご要望に応えられるよう熱意と誠意を持って精進していきたいですとコメントを頂きました!

 

皆さんぜひ立ち寄ってみてはいかがですか?

 

 

 

c

ありがとうございました!!

 

 

 

 

成城青果なたね

営業時間 9:00~19:00

定休日 水曜日

 

 

境ゼミナール2年

遠藤、渡来、松本

 

親切はくどいくらいに… フォーワード成城店

 

今回ご紹介するのはフォワード成城店さんです!

成城学園前駅北口から徒歩3分ととてもアクセスしやすい環境です。

 

f

 

 

出迎えてくださったのは、優しくて笑顔が素敵な川上敬子さん!

 

ああああ

 

 

 

緊張していた私達を気遣ってくださり、お茶まで出していただきました。ありがとうございました!

 

 

えff

受付カウンターはこちら!

 

 

フォワードさんは、祖師谷店創業30年・成城店創業20年と歴史ある店舗です。

親切はくどいくらいに”をモットーにお二人で経営されています。

また、“誰でも話しやすい雰囲気”にこだわっているそうで、お茶を飲みに訪れるお客様もいらっしゃるそうです!地域の方に愛されているんだなと感じました。

 

 

今回は不動産体験を中心に取材させていただきました。

入居条件の提示から契約書の記入までの一連の流れを体験させていただき、とても貴重な経験となりました。

 

 

春ということもあり一人暮らしの希望者が多いということで、学生の入居条件でお部屋探しをお願いしました!たくさんの条件を提示しましたが、丁寧に対応してくださり、希望に沿ったお家を紹介していただきました!

 

 

初めての不動産体験で分からないことだらけの私達でしたが、川上さんの丁寧な対応と親しみやすいお店の雰囲気に助けられ、リラックスして学ぶことができました。

 

住まい探しに訪れるお客様は皆さん緊張されているそうですが、こうしたフォワードさんの雰囲気は自然とお客様を和ませてくれるものがあります。

 

 

きっと皆さんも楽しく、自分に合ったお家を見つけられることでしょう!

 

 

IMG_7618[1]

ありがとうございました!!

 

 

 

フォワード 成城店

営業時間 10:00~18:00

定休日(火、水)

 

 

 

成城大学 境ゼミナール二年

孫・渡辺・星野・鈴木