「未分類」カテゴリーアーカイブ

閑静な住宅街に佇む洗練されたお店 「Kiriy’s Fresh 成城店」/Bakery Kiriy’s Fresh (English below)

今回は、駅からすぐの「Kiriy’s Fresh 成城店」さんにお邪魔しました。

キリーズ1

お店に入るとパンのいい香りが立ち込めていて、食欲をそそられました。

 

こちらがインタビューを受けてくださった古屋さんです。

インタビューに不慣れな私たちにも優しく対応してくださりました。

ありがとうございました!

キリーズ2

小さいお子様や年配の方など誰が食べてもおいしく感じられるように、あまりマニアックなものを作らず、日本人の好みに合うものを作るということがこだわりの一つだそうです。

他にも、利益を重視するのではなく、とにかくいいものをお客様に提供したいという気持ちで価格設定をされているということです。

ここで、おすすめ商品を伺いました。

一番のおすすめはやはり、王道であるこちらの食パン!!

その名もスーパー・パン・ド・ミー!!

キリーズ3

こちらの食パンは毎日食べ続けても飽きの来ない味に仕上げている自慢の一品だそうです。

キリーズ4

この写真のようにパンの種類は変わり種でなく、オーソドックスなものが多いです。

キリーズ5

Kiriy’s Fresh さんは自由が丘と広尾にも店舗がありますが、それぞれ限定メニューがあるそうなのでぜひ食べに行きたいです!!

皆さんも素敵な香りの立ち込めるKiriy’s Freshさんにぜひお立ち寄りください!

ありがとうございました!!

 

Kiriy’s Fresh 成城店

営業時間 (8:00~20:00)

定休日・年中無休

 

取材者 松本

For my interview, I visited “Kiriy’s Fresh Seijo store” near the station.

When I entered a store it was filled with the good fragrance of bread and my appetite was stimulated.

He is Mr.Furuya.

He kindly agreed to my interview.

His aim is to make bread that will be tasty to anyone who eats it, from children to the elderly.

In addition, he does not prioritise profit and sets his prices with a feeling of wanting to provide his customers with quality products.

Then, I asked his recommended bread was.

Here is the manager’s recommendation!

The product is called “Super Pain de Mie” (soft bread).

He told me proudly that I would not tire of the taste of this bread, even if I ate it every day.

As can be seen in the photo, the shop offers many orthodox types of bread, without wasting time on oddities.

There are also branches of “Kiriy’s Fresh” in Jiyugaoka and Hiroo, and each one has its own special product lineup.

Please come to “Kiriy’s Fresh”!!

Thank you for reading!!

 

 

Kiriy’s Fresh Seijo store

Business hours (8:00~20:00)      7 days a week

Interviewer: Akira Matsumoto

さくらフェスティバル 2016

 

今回私たちは、4月2・3日に開催された成城商店街振興組合主催の「成城さくらフェスティバル」にお邪魔しました。

IMG_0757

 

 

今年のさくらフェスティバルは、久しぶりに桜の時期がぴったりだったそうで、満開の桜が私たちを出迎えてくれました!

満開の桜に加え、ワゴン販売参加35店舗、そのうち新店舗が4件あることもあり、2日間で約13000人もの方が来場したそうです!

IMG_0765

 

 

私たちはまず初めに、商店街の理事長さんにインタビューさせていただきました。

まず、理事長さんにさくらフェスティバルの醍醐味を伺うと、

「さくらが何といっても見もの!また、ワゴン販売と無料サービスとを2箇所に分け、幅広くフェスティバルができること。」

とお答えいただきました。

そして、来年に向けた宣伝文句をお願いすると、

「早く来ないと桜散っちゃうよ〜」

と陽気にお答えくださいました。

お忙しい中、ご協力ありがとうございました!

IMG_0760

IMG_0764

続いて、10年以上前から毎年、ボランティアとしてさくらフェスティバルの

お手伝いをしている、成城大学大学祭実行員の方にインタビューさせていただきました。

まず、お手伝いすることになったきっかけをお伺いすると、成城大学の学園祭に成城商店街さんがご協力してくださったことだそうです。

次にお手伝いに参加しているメンバーについて伺うと、2日間でのべ20人ほどの学生が参加していて、部活内の各班のリーダーでメンバーが構成されているそうです。

最後にお手伝いの内容についてお伺いすると、ゴミ回収と交通整備などをしているそうです。

IMG_0755

 

 

続いて、ワゴン販売のブースでインタビューを行いました。

 

まず、インタビューさせていただいたのは、例年出店なさっている中華家庭料理 墨花居さんです。

今回のさくらフェスティバルでは、お店でも人気の、あんまん、肉まん、ごま団子、えびせんを販売していました。

さくらフェスティバルが開催される時期はまだ肌寒いこともあり、ご来場の方々に温かいメニューを取り揃え、提供しているそうです。

さくらフェスティバルは、地元の方と交流ができ、常連のお客様に改めて挨拶ができる場であるため、大切な場所だとおっしゃっていました。

IMG_0752

 

 

 

 

続いてインタビューさせていただいた店舗は、今年初参加のhusse JAPPANさんです。

今年から商店街の加盟店になり、お店を知ってもらおうと今年からさくらフェスティバルに参加することになったそうです。

husse JAPPANさんは、ヨーロッパ〜ペットフードのネット注文、宅配サービスを行っているお店です。今回のさくらフェスティバルでは、ペットフードのサンプルの配布、モニターペットの募集を行っていました。

IMG_0754

 

 

 

毎年4月の第1土曜日、日曜日に開催されるさくらフェスティバルは、1987年当時、成城商店街振興組合の前身である「成城商店街親富会」の会長と数名の理事、事務所スタッフが ”成城へ桜を観に来る方々にお茶でも配りましょう!”と長机にやかんを1つ置き、紙コップに麦茶を入れて配ったことがきっかけとなり、実施されるようになりました。そして1989年から商店街組合員のワゴン販売を始めました。

 

 

今年で29年目を迎えるさくらフェスティバルを取材して、たくさんの方々からお話を聞くことができ、地域のつながりを強く感じることができました。

今回取材させていただいた店舗以外にも、素敵な店舗が多くあります。また、さくらフェスティバルは来年は30年という節目を迎えます。

皆さんも来年ぜひ参加してみてください!
今回ご協力いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

IMG_0751

 

 

 

成城大学 境ゼミナール3年

前島綾香

 

 

不妊症と鍼灸

こんにちは。小畑です。

今日は、不妊症と鍼灸の事について書きたいと思います。

実際に不妊症に対して鍼灸がどこの部分でお役に立てるのか?
というところをご紹介します。

最近は、晩婚化やストレス、食生活など、
様々な原因で不妊に悩む方が増えております。

今現在、4~6組に1組は不妊に悩んでいると
言われております。

先月、京都で行われた不妊鍼灸の学会に参加しました。

120人もの鍼灸師や医師、培養師さん達が集まり
色々なお話しが聞けました。

そこで、不妊症に対して鍼灸もいかに有効かという事を
あらためて思いました。

最近の主な不妊治療としましては、タイミング療法・人工受精・
体外受精・顕微受精などがあります。

不妊症の原因の男女比は、半々と言われておりますが
今日は、女性不妊を対象にお話します。

不妊症の原因は、色々ありますが
妊娠するのに特に重要になるのは卵子の質です。

子宮そのものは、30代も50代も妊娠する能力は
変わらないと言われています。

では、実際に良質な卵を作る為に鍼灸治療では、
原始卵胞という卵子になる細胞から排卵までの間でアプローチ
していきます。

原始卵胞から排卵までは、約90日かかります。

その間に骨盤内の循環や神経伝達の働きを整える事により
栄養が行きわたり質の良い卵ができてくれます。

また、骨盤内の臓器、子宮や卵巣などの働きも向上する為
排卵も安定しやすくなります。

それと同時に、ホルモンのバランスを整えてあげることにより
卵だけでなく、妊娠しやすい身体つくりのサポートが出来ます。

鍼灸による不妊治療は、残念ながら2~3回治療したからといって
妊娠する訳ではありません。

勿論、治療を開始して直ぐに妊娠したケースもありますが、
卵が育つスピードがありますので、基本的には、治療を始めて
3~5ヶ月後くらいから結果が出る事が多いです。

鍼灸治療の領域は、薬では整えられない分野です。
妊娠させる事だけでなく、まずは身体を整えてあげる事が
一番重要なのです。

病院だけの不妊治療でなかなか結果が出ない方は、
是非一度お早目にご相談下さい。

 

<治療メニュー>
●鍼灸+マッサージ
80分    6,000円
100~120分    8,700円

●不妊治療コース(鍼灸+マッサージ)
80分    6,000円

●マタニティ&産後ケアコース(マッサージ)
60分    6,000円

●マッサージ
60分    6,000円
90分    8,700円

<リラクゼーションメニュー>

●ハワイアンロミロミ
スタンダード60分 8,700円
ロング90分    10,800円
プレミアム120分 14,000円

●おすすめセットメニュー
Keola コース(120分) 11,400円
*ロミロミ90分+ホットストーンヒーリング30分
心身ともに深くリラックスできる、当院人気のメニューです。

Moana コース(90分) 10,800円
*マッサージ30分+ロミロミ60分
「マッサージも、ロミロミも」という方のヨ・ク・バ・リコースです。

※その他のコースや詳細はHPをご覧ください。

【こはた治療院~Keola Seijo~】
東京都世田谷区成城6-13-3松井ビル2F
成城学園前駅 北口から徒歩1分
Open:10:00~20:00(最終受付)
03-6411-3343
定休日: 日曜、祭日
Web: http://keola-seijo.com/
Facebook: https://www.facebook.com/KohataChiryoin.KeolaSeijo

 

地元に愛され続けているお蕎麦屋 増田屋 / SOBA restaurant MASUDAYA (English below)

今回、私達がお邪魔させていただいたのは、昭和45年創業の「増田屋」さんです。

増田屋1

良い材料を使って、お客様に安心と喜びを与えることを営業理念としている増田屋さんには、赤ちゃんからお年寄りまで全年齢の方が足を運び、なかには家族4代にわたり増田屋さんを利用しているお客様もいらっしゃるそうです!

また、有名人のお客様が訪れることも多いそうです。

お店の中にお邪魔させていただくと、暖色系の照明器具を使用しており、とても明るい雰囲気でした。また、店員さんも朗らかな方で、地元に愛されているお蕎麦屋さんだと感じました。

 

まず、お店のこだわりについてお聞きすると、

・昔から今まで変わらぬ味を追求する。

・材料に妥協はしない。

・限定メニューなどは作らずに味にこだわる。

・値段も消費税の変動以外での値上げなどは極力しない。

とお答えいただきました。

そして今回私達は天ぷらそばを頂きました!

増田屋2

盛り付けも敷居を設けてそばを二つに分割し上品に見せ、天ぷらも鮮やかに見える

よう配置が工夫されていると感じました。

薄い色のそばはコシがあり、ツルっとした感触を楽しめます。また、打ち立ての新鮮さと美味しさを感じました。

そばつゆはだしのうまみがよくでていて、ほのかな甘みがありました。

最後に蕎麦湯を入れるとさっぱりとしていて、飲みやすい味でした。

天ぷらはエビ、カニ、サツマイモ、ピーマン、シメジとボリューム満点!

衣はサクサク、もちろん揚げたてなのでアツアツ。

脂っぽさも少なく、いくらでも食べることができそうでした!

特に、贅沢にカニの身を使ったカニの天ぷらは絶品!

是非一度ご賞味して頂きたい一品です。

ほかにも多くのメニューがあるので、是非一度足を運んでみてください。

また、増田屋さんのお蕎麦は、店頭で販売している他、小田急OXさん、

高島屋日本橋店でもお取り扱いしているそうです。

増田屋3

みなさんも是非お立ち寄りください!

ありがとうございました。

 

増田屋

営業時間  11:00-15:00、17:00-20:00

定休日   木曜日

 

成城大学 境ゼミナール2年

石川、神田

We visited “Masudaya” which was founded in 1970.

The Masudaya business concept is to use the best ingredients and to give their customers delight and peace of mind.

Their customers range in age from babies to the elderly, and there is even a four generation that are patrons of Masudaya.

And, there are quite a few celebrities who visit also.

When we entered the shop, the warm coloured and bright lighting created a very comfortable atmosphere. The staff were cheerful and created the ambience of a traditional “sobaya”, loved by the local people.

First, we asked “What is your commitment?”
They answered,
▪ The pursuit of a traditional taste that does not change.

▪ No compromise with ingredients.

▪ Insist on flavor, without creating special dishes.

▪ As far as possible, no price increases other than changes in the consumption tax.

Then, we sampled the tempura soba!

The soba noodles were cleverly divided on the tray into two portions, with the tempura artfully arranged to look especially vivid.
The light colored soba had good “Koshi”, and a wonderful texture as it went down. The newly made soba had a sense of freshness and a delicious taste.

The soba tsuyu was wonderfully savoury with a hint of sweetness.

At the end, when “sobayu” is added, the tsuyu is refreshing and easy to drink.
The tempura were shrimp, crab, sweet potato, green pepper and shimeji mushroom, all in the perfect amount.

The tempura batter was crispy and hot as it was just out of the frying pan.

Only very slightly oily, and I felt like I could go on eating it forever!

In particular, the crab tempura was generously full of crab meat!

I heartily recommend that you try it at least once.

There are a lot of other items on the menu, and the shop is well worth a visit.

Also, Masudaya soba is being sold in their shop, and also at Odakyu OX and the Nihombashi branch of Takashimaya.

 

So, please visit Masudaya when you get the chance!

 

Thank you.

 

~INFORMATION~

Masudaya
Business hours
11:00-15:00、17:00-20:00
Regular closing
Thursday

Reporter

Seijo University  Prof. Sakai Seminar

Ishikawa and Kanda

成城生御用達の店 成城パン/ Bakery SEIJO-PAN (English below)

80年以上続く伝統、成城パン

今回私たちが紹介するお店は、成城学園前駅から徒歩1分の場所にある成城パンさんです。

成城パン1

成城パンは成城学園生なら知らない人はいない、学園生御用達の自家製パンを製造・販売しているお店です。

昭和4年に初代社長である樋口茂勝氏により東京パンとして創業、昭和19年に株式会社成城パンと社名を改め、現在に至るまで80年以上続く伝統のあるパン屋さんです。

創業当時の写真です。当時から今と同じ場所で営業されていたそうです。

成城パン2

創業者であり、初代社長である樋口茂勝氏の胸像

成城パン3

今回は初代社長の孫にあたる、三代目成城パン社長 樋口勝吾さんにお話を伺いました。

成城パン4

―お店のコンセプトを教えてください。

やはり「パン屋」なので、まずパンがおいしいこと。生地にはこだわっています。特に食パンやフランスパンのバケットなんかは、生地自体を味わうものなので、まずそれがおいしくないといけないと思っています。

―1番の売れ筋商品はなんですか?

パンドミという、フランスパンを食パンにしたような、外側はパリッと、中はふわふわっとした感じのパンがあるのですが、それはよく売れています。1日に2回焼き上げるのですが、半分くらいは予約で埋まっていますね。店頭にはなかなか並ぶことがない商品です。

―新商品というのはどういうきっかけで生まれるのですか?

アイデアベースで生まれることももちろんあるのですが、これからはこういうパンが流行る、といった情報が同業者の中ではある程度まわります。今年でいうと塩パンなんかが良い例ですけど、マスコミが取り上げる前に、こういった情報が結構入ってくる。そういったデータをもとに、調査を重ねて新商品を発売することが多いです。でもまさか塩パンがあんなに流行るとは正直思ってなかったですね(笑)。

―これからの季節限定のパンがあったら教えてください。

10月はハロウィンなので、かぼちゃのタルトがおすすめです。昔ながらのエッグタルトというか、生クリームと卵ベースで作るんですけど、それにかぼちゃのあんこを入れて、バットマンのような形にしたり、お化け屋敷のお城のようなデザインにしたりと、3種類くらい作る予定ですね。あとは11月頃から2月頃までいちごコロネを作ります。これはパンなんですけど、まるでショートケーキのような、ケーキ屋さんで売っているような感じでやろうと思っています。

―最後に、樋口さんのパン作りへの信念があれば教えてください。

私は10年くらい修業の期間があって今に至るのですが、パンと向き合うひたむきな想いは初心のころから変わってないですね。当時はなんでも自分が先頭に立ってやっていたのですが、今では優秀なスタッフがその想いを汲み取りながらやってくれています。だからこそ80年以上経った今でも変わらない味を守り続けられていると思いますし、これからもこの味を守り続けていきたいと思っています。

 

今回お話を伺っていく中で、パン作りへの情熱と根底にある信念、そしてなにより樋口さん自身のパンへの愛情がひしひしと伝わってきました。成城を代表するパン屋さんには、それにふさわしいリーダーがいるのだなと感じました。

この記事を読んでくださった皆さん、ぜひ今一度、社長の想いがパンパンに詰まったパンを食べにお店に足を運んでみてください!樋口社長、ありがとうございました!

 

成城パン

営業時間 7:00~19:00

定休日 日曜日

成城大学境ゼミナール3年

栗原・鈴木

Over 80 years of tradition, Seijo Bakery.

 

The shop which we visited is Seijo Bakery, just one minute walk from Seijo-Gakuemmae Station.

Seijo Bakery is the shop that sells homemade bread and is known to all students of Seijo Gakuen.

It was founded as Tokyo Bakery in 1929 by Shigekatsu Higuchi, who was the first owner. The name was later changed to Seijo Bakery, and the shop has continued as a traditional bakery for more than 80 years, up to the present day.

This is a photograph taken at the time of the establishment of the business. The bakery has continued to do business at the same location for all those years.

Statue of Shigekatsu Higuchi, founder and first president of the company.

We spoke to Seijo Bakery’s president, Mr. Shogo Higuchi, the third generation president of the company and grandson of the founder.

 

Q: “What is the bakery’s business concept?”

A: “Well, first of all, we are a bakery, so the bread should taste good. We are very careful about the dough. In particular, for plain bread and baguettes, it’s the dough that carries the taste, so the dough itself needs to be delicious.”

Q: “What is the product which sells the most?”

A: “It is a kind of French soft bread called “Pain de mie”. The crust is very crispy, and the inside is very soft. That sells very well. We bake it twice a day, but about half of it is already reserved. We almost never have any left to put on the shelves.”

Q: “How do you create new products?”

A: “Of course there are some that are created through our ideas, but there is information among people in the industry about what kind of bread is becoming popular. For example, the croissant-shaped “shio-pan” is a good example from this year. Long before the media reported it, information about this was already circulating in the industry. Based on these kinds of data and other research, we often develop new products. Although, honestly speaking, I didn’t think that shio-pan was going to be such a hit.” (Laughs)

 

“So, what are the specialties for the coming season (A-W ’16)?”

 

“The theme in October is Hallowe’en, so I’d recommend pumpkin tarts. I’m going to take a traditional egg tart, that is based on fresh cream and eggs, then fill that with pumpkin paste and make it into a Batman shape. Another one will be in the shape of a haunted house, so I’ll make about three different types. Then, from around November till February we’ll be making strawberry filled Brioches. Though this is bread, I feel it is kind of like the shortcake that you might find in a cake shop.”

 

“And, finally, Higuchi-san, please tell us your philosophy for making bread.”

“I’ve been training for ten years now, but my feeling of single mindedness about baking has not changed in the slightest. At the time, I was taking the lead in everything myself, but now I have excellent staff that take on the challenge with that feeling. That’s why we’ve been able to maintain the same consistent taste for over 80 years, and why we’ll be able to continue to stay true to this taste in the future.”

In this interview, I was able to see Higuchi-san’s passion and deep rooted commitment to baking, and, above all, his love of bread.

I truly felt that he was qualified to be considered the leader of the bread makers who represent Seijo.

I really hope that those of you who read this article will be encouraged to visit the shop and try out its delicious bread.

Higuchi-san, thank you very much!

 

Seijo Bakery

Business hours: 7:00~19:00

Regular holiday: Sunday

 

Seijo University Sakai seminar third year students: Kurihara, Suzuki

 

 

熟練された技で一発元気!! 成城健康整体院 / Health & Manual therapeutics SEIJO-KENKO-SEITAIIN (English below)

今回、私たちは成城学園前駅北口から徒歩30秒の場所に位置する

「成城健康整体院駅前店」さんにお邪魔させていただきました。

本店は、成城6丁目のマルメゾンさんのお隣に位置し成城で13年目となります。

その姉妹店として成城学園前駅より徒歩1分のところに駅前店があります。

店舗の入り口はこちら!隠れ家一軒家のサロンです!

整体1

入り口はこのように和のテイストになっていておしゃれですね!個室で落ち着いた雰囲気なのでとてもアットホームでリラックスしやすい空間となっています。

 

出迎えてくださったのは吉澤宏充さん。ご家族で経営されているそうです。

整体2

成城健康整体院さんのこだわりはスタッフさん一人一人の高い技術力

スタッフさんの個々の技術を尊重していて、チェーン店とは違い、同じコース名でもスタッフさんによって施術のやり方は違うとのこと。

厳しい採用基準を満たした熟練した技術を持つスタッフさんのみが集まっているそうです!

 

整体の責任者は柔道整復師の国家資格を持つキャリア29年のベテランスタッフさんです。

 

その他にも40年のキャリアを持つ大ベテランの先生もいらっしゃいます。

またエステやフェイシャル・ボディケアのスタッフさんは「辛口で有名なエステ口コミサイトで数ヶ月連続1位をとったエステティシャンさんや 大手のエステティックコンテストでテレビに出演した経験のあるスタッフさんなど技術力の高いスタッフさんが集まっています。

 

お客様の満足度も非常に高く、売り上げの“95がリピーターさんだそうです!

訪れる方は比較的20代の方は少なく、お医者さんや芸能関係の方や映画監督などもいらっしゃるそうです!

世に出ている映像作品に成城健康整体院さんが少なからず貢献しているということですね!

整体3

成城健康整体院さんが大事にしていることはスタッフさんにこの事業の意義をしっかりと理解してもらうことだとお伺いしました。このような共通意識がある為に多くのお客様に満足して頂いているのかと思いました。

 

何か地域活性化の為にしていることはなんですか?という質問に、「この事業自体が地域活性化に繋がっていることを願っています。。地元の方に施術を通じて元気になってもらい、パフォーマンスが上がる。

また、家族の方や周りの方に本当だったら優しくしてあげたいのに、疲れている時って、つい優しく接することが出来ないことってありますよね?
その疲れをとる事ができれば、家族やパートナーの方に優しい言葉をかけられたり、わがままをいう子供に感情的にならなかったり色々とよい影響が波紋していくと思うのです。その波紋が地域の活性化に繋がっていく。その想いが私どもの原動力なんです。

 

あ!目に見える形での地域活性?という意味では前の砂利道のゴミ拾いしてます(笑)」とおっしゃっていました!

整体院に通うことによって、元気になれてなおかつ地域に貢献できるなんて素敵なことだと思いませんか?

ぜひ、みなさん!足をお運びください!

最後に、道に迷ってしまうお客様が多いということなので「成城健康整体院駅前店さん」道順を掲載しておきます!

小田急線成城学園前駅の北口・西口を出ていただきまして「成城アルプス」「早稲田アカデミー」「小田急パーキング」があり、その前の砂利道を入った二軒目になります。

改めて、、、ぜひ、みなさん!足をお運びください!

整体4

お忙しい中、時間を作って頂きありがとうございました!

 

成城健康整体院

営業時間  10:00~20:00 (9:30~受付しています)

電話番号  03-6411-3277

 

成城大学 境ゼミナール2年

上西・知久・佐藤

Their skillful techniques make us better!!  SEIJO KENKO SEITAIIN EKIMAETEN

 

I went to interview “SEIJO KENKO SEITAIIN EKIMAETEN” (SEIJO Clinic, Seijo Station Branch).It’s thirty seconds’ walk from the north entrance of Seijo station.

 

The main clinic has been located next to Malmaison in Seijo’s 6-chome district, and has been in Seijo for 13 years.

 

“SEIJO KENKO SEITAIIN EKIMAETEN” is a branch clinic.

 

This is the clinic entrance. It’s a kind of hidden salon in a private house!

The entrance is in a beautiful traditional Japanese style. The space is very comfortable because it is a private room with a relaxed atmosphere.

Mr. HIROMITSU YOSHIZAWA. His family runs the clinic.

This store’s commitment is to the high technical level of their staff.

Mr. Yoshizawa explained that they respect each staff member’s individual techniques. Unlike a chain store, even if you select the same course, the techniques of individual staff members are different.

All of the staff are experience technicians who met passed strict criteria.

The person in charge of manipulative therapy is a veteran state qualified Judo Healing Practitioner with 29 years of experience.

There are also other practitioners who have some 40 years experience!

In addition, the esthetician in charge of beauty care and facial and body care was voted No. 1 for several consecutive months by a very strict and well known esthetics review site.

Some of the staff have appeared on TV esthetics contests run by a major company

The customers’ degree of satisfaction is very high and 95% of the customers are repeaters.

Relatively few of the customers are in their twenties, tending more to be doctors, entertainment industry people and even movie directors.

We can say that SEIJO KENKO SEITAIIN is contributing to theatrical pieces that are known around the world!

It was explained to me that the important thing is the staff understand the significance of their work.

I feel that the satisfaction of so many customers comes from this shared understanding.

 

“How are you contributing to local social activation?” I asked. Local people feel better after treatment.

And, sometimes, people want to be kind to their family and people around them, but are not able to because they are exhausted. If I can remove that fatigue, a lot of good influence will spread. For example, my customers will be able to speak kindly to their families and partners and not behave like emotional or selfish children.

 

This    will be connected with regional activation.

The feelings is our motive power.

 

Aha!  Local social activation we can actually see? Like picking up garbage from the street.

 

People feel good from going to SEITAIIN, and then feel energized to contribute to the community. What a spiffing concept!

 

Everyone, please do pay a visit!

Finally, it seems that many customers get lost, so here is the route to “SEIJO KENKO SEITAIIN EKIMAETEN.”

 

From the north and western exits of the ODAKYU line SEJYO GAKUENMAE station, you can see signs for “SEIJYO ALPS”, “WASEDA ACADEMY” and “ODAKYU PARKING”. You’re looking for the second house in the gravel road in front.

One more time…..Everyone! Please come!

Thank you.

 

SEIJO KENKO SEITAIIN EKIMATEN

Time: 10:00~20:00(9:30~ reservations)

Tel: 03-6411-3277

 

Reporter

Seijo university SAKAI Seminar

Uenishi・Tiku・Satoh

こだわりのお料理とお酒で素敵なひとときを 季節料理 藤 / Japanese restaurant FUJI (English below)

今回、私たちは季節料理藤さんにお邪魔させていただきました。

初めての食レポということで少し緊張しながらもお店へ。

藤1

成城学園前駅から成城大学に向かって徒歩1分。

通りの中ほどにある落ち着いた佇まいのお店です。

藤2

季節料理藤さんは、昭和42年3月に創業。

今年の3月で49年目を迎えます。

当時から変わらず、この場所でご家族とともに暖簾を守ってきました。

藤3

藤4

趣き深い店内は落ち着いた雰囲気で、まさに『和』を感じさせる内装です。

昼は学生やお年寄りの方が多く、夜になると居酒屋として会社員の方々で賑わいます。

すると、近くの寮に住んでいるという留学生の方がちょうどお食事を終えたところで、

『とっても美味しかった!』

と大変満足した様子でインタビューに答えてくださいました。(ご協力ありがとうございます!)

藤5

これは楽しみ♪

藤6

 

藤7

今回私たちがごちそうになったのは、「日替り定食」

まずお味噌汁から一口。みその香りがほんのり口の中で広がり、これだけでもご飯がすすみそうです。

次に小鉢に入ったマグロのお刺身。口に入れたとたんにとけてなくなってしまいました。

魚介類は、毎朝早朝から大将自ら築地まで足を運び、長年信頼のおける仲買さんから厳選したものを仕入れており、素材にはとことんこだわっているそうです。

藤8

続いては「若さぎフライ」。これまたサクサクの衣でぺろりと平らげてしまいました。

完食です。

一品一品が上品で味わい深く、食材本来の良さを大事にしながら、丁寧に調理しているのが食事から伝わってきました。

藤9

定食の種類も豊富で、他にも様々なお料理を堪能することができます。

季節料理藤さんのこだわりは、とにかく素材を大切にすること。

お酒も長年の信頼関係のある蔵元さんから仕入れ、どのようなお酒が藤さんの料理と合うか、日々意見交換をしています。

また、家族で営んでいるからこそ生まれるアットホームな雰囲気が長年、お客さんをひきつけ、中には調布や新百合ヶ丘からも毎日足を運んで食べにくる常連の方もいらっしゃるそうです。

こだわりはこんなところにも。

藤10

壁にメニューとして貼り出されているこちら。実は紙ではなく、「経木」と呼ばれる木材を薄く削ったものが使われているのです。檜の香りがほのかにして、お店の雰囲気の良いアクセントになっています。

そしてこちらがお店の大将。インタビューをお引き受けしていただいた加藤さんのお兄様です。

藤11

大将には、お店を経営していくにあたって大切にしている流儀があります。

“細かなことにも、とことん手間を惜しまない”

お客さんに美味しく味わってもらうために、日々仲買さんとのコミュニケーションを大切にし、食材の鮮度を保つ工夫を徹底することなど、「小さな努力でもすべて伝わっている」ということを忘れてはいけない。お店の雰囲気作りにしても然り。

お客さんでも仕入れ先でも信頼関係を築き、こだわり尽くしてきたからこそ、49年も人々に愛される藤さんがあるのだと思いました。

藤12

大将のお話は、飲食経営のプロフェッショナルたるもので、私たち学生にも通ずるところがあると感じ、とても勉強になりました。

皆さんも温かい雰囲気のお店で、こだわり尽くされたお料理とお酒を是非ご堪能あれ。

藤13

お忙しい中時間を作って頂き、本当にありがとうございました!

~INFORMATION~

季節料理藤

≪住所≫ 世田谷区成城6-12-7
≪TEL≫ 03(3482)8754

≪最寄り駅≫ 小田急線「成城学園前」駅より徒歩1分

≪営業時間≫ 11:30~14:30 (ランチタイム)
17:00~22:30※ラストオーダー/22:30

≪定休日≫ 日曜日

≪ブログ≫ http://fuji22.exblog.jp

~~~~~~~~

成城大学 境ゼミナール2年

片渕

Have a wonderful time with specialty Japanese cuisine and sake

This time, we went to the Seasonal Dishes Restaurant, “Fuji”. This was my first report so, I was a bit tense when I went to Fuji. 

It is only a one minute walk from Seijogakuen-Mae station. The restaurant has a calm atmosphere and is in the middle of the shopping street. Fuji was founded in March, 1967. This March marks their 49th yearContinuously since then, Fuji has been in this place, run by the Kato family. (Kato-san and his family are the owners of Fuji.) Fuji has a relaxed atmosphere, and you can enjoy feeling of “wa” Japanese culture. At lunch, there are a lot of students and elderly people. At night, the shop operates as a bar, and there are many office workers. By the way, some foreign students who live in the dormitory nearby had just finished their meal, and said, “It was really delicious!!” They seemed satisfied with the meal. (Thank you for accepting an interview!) I can’t wait for my turn! I had “higawari-teisyoku” (Today’s special) At first, I had miso soup. The flavor of miso spread in my mouth gently. Next, there was sashimi of tuna in a small bowl. It melted in my mouth. This is “deep-flied smelts”. It was with a crisp coating. I devoured it. Each dish has a refined and deep taste. Those dishes made me feel that they were made taking good care to produce the original taste and flavor of quality ingredients. There are various kind of set menu. You can fully enjoy eating them. At Fuji, they take ingredients seriously. As for sake, this is bought from reliable sake brewers which whom they have had dealings for many years. There is a menu posted on the wall. It’s not made of paper, but actually is a very thinly cut sheet of Japanese cypress, of a type called “kyougi”. And, this is Kato-san, the owner of Fuji. As a Japanese chef, Kato-san has a personal philosophy. “Even little things, spare no effort. ” He told us “So that I can serve my customers tasty dishes, it’s very important for me to have good communication with my suppliers on a daily basis and to do my best to make sure my ingredients are always fresh. I need to remember that even the slightest effort makes a difference. That’s how we create the atmosphere of the shop.” I think that Fuji has been loved for 49 years because they have made every efforts to build trust with their customers and suppliers. I think Kato-san’s attitudes are certainly professional. We should learn from him.  Why don’t you try refined cuisine and sake in the relaxing atmosphere of Fuji? We appreciate all Kato-san’s family for taking the time in their busy schedule!!

JJTHANK YOU FOR VISITING OUR BLOGJJ

~INFORMATION~

Fuji 季節料理 藤

≪Address≫ 6-12-7,Seijo,Setagaya-Ward,Tokyo,Japan
≪TEL≫ 03(3482)8754

≪Nearest Station≫ SeijogakuenMae, Odakyu-Line

≪Open≫ 11:30~14:30 (Lunch Time), 17:00~22:30※LO/22:30

≪Closed≫ Sunday 日曜日

≪Blog≫ http://fuji22.exblog.jp

~~~~~~~~

Reporter and translator

Katabuchi Takuya

思い出をカタチに… 成城カメラ /SEIJO CAMERA (English below)

今回、私達がお邪魔させていただいたのは、今年で創業60年になる成城カメラさんです!!

図1

成城学園前駅から徒歩1分と、駅からとっても近い場所にあります。

こちらは、成城付近で唯一のカメラ屋であるため、

多くの地域の方々が家族写真を撮る時などに訪れるそうです。

図2

お店の外観は、とても入りやすい雰囲気があります。

中に入ると、横尾さんご夫婦と可愛らしいフクロウが温かく迎えてくださいました♪

店内はとても明るく、お客様との距離が近いなという印象でした!

図3

この成城カメラさんは、横尾さん夫妻のお二人で経営されているそうです。

さっそくいくつか質問させていただきました!!

このお仕事をされて、嬉しかったことは何ですか?

成城という土地柄もあり、文化人や映画俳優など有名な方々がお客様として来てくださるそうです。やはり有名人の方々とお会いできることはとても喜びを感じるそうです。

終戦後は、兵隊さんがプライベートの写真を撮りに来ることも多くそういった方々に教えていただいたことも多いとおっしゃっていました。

図4

次に、写真の魅力とは何ですか?

 10年、20年と経って写真を見た時に、時の流れを感じ感動することだそうです。

定期的にお子様の写真を撮りに来てくださっているお客様に成長過程の写真を渡したところ、とても喜んでくれたことがあったそうです。そのように時の流れを目で感じられるのはとっても素敵ですよね!

図5

最後に、このお店の強みは何ですか?

 奥様曰く、ご主人のまめで親切なお人柄だそうです。

今回のインタビューにお邪魔させていただいたことで、私たちも横尾ご夫妻の温かく優しい対応にとても助けられました。お店にご来店されるお客様にも親切に近い距離で接していらしたのが印象的でした。電車を乗り継いでこちらへいらっしゃるお客様もいらっしゃると聞き、このお二人のお人柄こそだと思いました。また、このご夫婦の信頼やお人柄が60年という歴史を築く秘訣ではないでしょうか。

  図6図7

お店の中にあるたくさんの機械…!!

全て写真を現像するための機械だそうです。今となっては機械の発達により短時間での現像が可能となりましたが、かつては店内で泊まり込みをしていたこともあるそうです。

フィルムカメラからデジタルカメラへの時代の変化にはご夫婦も大変苦労なさったそうです。

店内に飾られている絵画はご主人の趣味で、壁にはたくさん飾られていました。何枚も飾られているので、とても華やかになりますね!

図8

ご主人が店内にある様々な機会を丁寧に説明してくださりました。

最後に、“写真は時間の経過と共に価値観が上がる宝物”というお言葉をいただき、思わず私たちも幼少期の写真を見返したくなりました(^O^)

是非、皆さんも大切な瞬間を成城カメラさんで思い出にしませんか?!

お忙しい中、本当にお世話になりました!!

 

成城カメラ

営業時間 午前10時30~午後6時30分

休店日  土曜日

 

成城大学  境ゼミナール3年

堀口・田中

Giving shape to memories Seijo camera

We visited Seijo camera, which this year will celebrate 60 years since its founding!

It is just 1 minute on foot from Seijo Gakuenmae station.

 

Since this is the only camera shop near Seijo, it seems that many people come when they want to take family photos.

 

The shop has a very welcoming appearance.

Inside, Mr. and Mrs. Yoko, and a cute owl, warmly welcomed us.

The interior of the shop was nice and bright and had a very intimate atmosphere!

 

Seijo Camera is managed by Mr. and Mrs. Yoko.

So, we began our questions!

 

What makes you happy in this job?

“Part of the local colour of Seijo is that a lot of famous people, such as cultural figures and film actors, come into the shop. It’s very nice to have such famous customers

 

After the war ended, many soldiers came to take private pictures and we heard many stories from them.”

 

Next, what is the charm of a photograph?

“You can feel the passage of time when looking at pictures after 10 years and 20 years.

When we give customers their pictures, when they come to take periodic photographs of their children growing up, we like to see their happy faces. It is wonderful to feel the passage of time like this with your eyes!”

 

Finally, what is the strong point of this store?

Mrs. Yoko told us that is was the kind personality of her husband.

 

When we came to do our interview, we were also treated very warmly and kindly by Mr. and Mrs. Yoko. Our impression was that that Mr. Yoko maintains an intimacy with the customers who visit the store.

felt close at a close distance to customers visiting our store. When we heard that some customers travel quite far, changing trains several times, to visit the store, we felt that it must be because of the personalities of Mr. and Mrs. Yoko. Surely, it’s the reliability and kindness of Mr. and Mrs. Yoko that is the secret to their 60 year history.

 

Such a lot of equipment in the shop …!

 

These are all machines for developing photos. Now it is possible to develop in a short time due to the advancement of the equipment, but Mr. and Mrs. Yoko used to have to work overnight in the store in the old days.

They also had a hard time in changing from the era film cameras to digital cameras.

The walls of the shop are brightly decorated with many lovely paintings, which is Mr. Yoko’s hobby.

 

Mr. Yoko carefully politely the various machines in the shop to us.

Finally, Mr. Yoko taught us, “A photograph is a treasure whose value increases with the passage of time”, which made us want to look back over the pictures of our own childhood.

 

Why do not recall some of your most important moments with Seijo Camera?

Thank you for taking the time out of your busy schedule to talk to us, Mr. and Mrs. Yoko!

 

 

Seijo Camera

Business hours 10:30 am – 6:30 pm

Closed Saturday

 

Reporter

Seijo University seminar third grader

Horiguchi · Tanaka

地域に密着した旅行代理店 HIS 成城支店 /Tourist bureau HIS (English below)

今回私達が取材を行ったのは、成城学園前駅から徒歩2分程のところにある「HIS 成城支店」さんです。

a

全国・海外に数多く拠点を置くHISさん。

私達のような学生同士の旅行での利用はもちろん、家族旅行・一人旅など希望に合わせて豊富な旅行プランを提案してくださいます。

そんなHISで旅行できる国の数はなんと63か国211拠点!!

それぞれどんな旅が待っているのでしょうか。想像しただけでも楽しみですね。

b

今回私たちが取材をさせていただいた成城支店では、お客様に対するサービスを重視しながら営業をなさっています。

私達がお店を入った際には、すぐにお店の方が暖かく声をかけてくださいました。

そして、小さいお子様のためのキッズコーナー

c

どの席からも見えるので、お母さんも安心して旅行のお手続きができますね。

d

今回お話を伺ったのは、成城支店の阿部さん。(写真左)

とてもきれいな方です。

いくつか質問をさせていただきました。

まず、成城支店がオープンしたのは2013年。

今年で3年目となるのですね。

近年、世界情勢が大きく変わり、その影響が少なからずHISさんにも出ているようです。

そのため最近では国内への旅行に行く方が多いそう。

お客様に安心して旅行していただけるよう、お客様目線での対応を心がけているそうです。

これからもっと海外の需要が広がるといいですね。

成城支店さんのお客様への細かい気配りを重視したお店づくりによって、リピーターの方が増えているそうです。

常にお客様目線での接客が、「成城の街に溶け込む店づくり」の原点なのではないでしょうか。

また最近では、ネットで旅行の手続きができる便利なシステムも増えていますが、窓口でのご契約をすることの利点とは?

・Face to faceで旅行のプランを作っていくので、希望に合ったプランを作ることができます。

・少しでも不安に感じることや質問がある時はすぐに聞くことができます。

・旅行が無事に終了するまで、担当者が皆様の旅行をサポートしてくださいます。

やはりこの情勢ですから、こうして確実に不安をなくして旅行に行けるのはとても安心ですよね。

私は、今度旅行行くときは、成城大学の学生として、HISさんを利用したいと思っています!

学生旅行、とても安いです!

e

今、旅行を考えている方・旅行に行きたい方、お気軽にHIS 成城支店に足を運んでみてください!

暖かいスタッフさんが、皆さんをお待ちしています。

★☆HISさんでは電力の販売を始めました☆★

詳しくはお気軽に HIS 成城支店 にお訪ねください!

f

ありがとうございました!!

 

HIS 成城支店

営業時間 平日10:00~19:00

土曜10:00~18:00

定休日  日曜・祝日

成城大学 境ゼミナール二年

遠藤・渡來

For our report, we visited the “HIS Seijo branch office” which is about 2 minutes on foot from Seijo gakuemmae station.

HIS Corporation has many offices throughout the country and abroad. Of course, is it often used by students like us. They can propose the most suitable travel plans to meet the needs of people who want to travel as a family, or travel alone, etc.

Using HIS, you can visit 63 countries and 211 locations!  What kind of travel is waiting for you? It’s fun even to imagine, isn’t it?

The staff who work at the Seijo branch office is particular about the service they provide to their customers. When we entered a store, the staff addressed us warmly. And there was a kids’ section for small children! The children can be seen from any seat in the office so the mother make her travel plans without worrying.

We interviewed Ms. Abe of the Seijo branch office. (Photograph at left) She’s very pretty. I asked her several questions.  First the Seijo branch office opened in 2013. This year will be its third year. The world situation has changed significantly in recent years, and the influence and HIS Corporation has also felt the effects. Therefore, it’s said that there are a lot of people who go on trips within Japan recently. HIS tries to provide service from the customer’s perspective, so that they can travel with peace of mind. Let’s hope that the demand for foreign travel increases in future. Thanks to the detailed care that they provide, the number of repeaters is increasing. Surely it’s by always providing service from the customer’s perspective that is the starting point of creating a shop that blends in with Seijo town>

Recently, there are more and more convenient systems that allow you to book your travel online, so what is the advantage of going to the branch office?

Creating a travel plan face to face means it’s possible to make a plan that matches the customer’s wishes. A plan of travel is being made in Face to face, so it’s possible to make a plan which meets customer’s hope.

If there is anything you are not sure about and want to ask, they can respond immediately.

The person in charge supports your travel until the travel ends safely.

Given the instability in many countries recently, it gives you a sense of security to have your travel properly planned. Next time I go on a trip, I’d like to use HIS as a student of Seijo University. Student travel is very inexpensive!

Anyone who is thinking about travel or going on a trip should visit the HIS Seijo branch! Kind and attentive staff are waiting for you.

HIS Corporation has begun to sell electric power. Please visit the HIS Seijo branch office any time for more information!

Thank you very much!

~INFORMATION~

HIS Corporation  Seijo branch office

Business hours:  Weekdays 10:00-19:00.

Saturday: 10:00-18:00

Regular closing:  Sunday and holiday

 

Reporter

Seijo University  Second year student

Endo and Watarai

もうすぐ春ですね

まだ寒い日もありますが、お日様の暖かさに力強さがでてきて春がそこまで来ていることを感じますね♪店内の商品も春色の器やお雛様をならびました。

 

 

12745790_805215746290782_700689020863256956_n

色鮮やかな器も小物なら素敵なアクセントになりますね♪

食卓も春爛漫にしてみるのもいいですね~

 

12742500_806075102871513_7801410857618710620_n

ところで、このケースに入ったお雛様は私の母の物で、70年ほど前のお雛様です。戦後間もなくだったからか、屏風に日の丸が絵付けされている珍しいお雛様です♪

お散歩がてらお雛様をご覧になりませんか♫

10273658_805235432955480_2200445048650710118_n