「未分類」カテゴリーアーカイブ

三菱東京UFJ銀行 成城支店 窓口体験と店内見学/Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ (English below)

今回、取材させていただいたのは、三菱東京UFJ銀行 成城支店さんです!成城学園前駅北口から徒歩5ほどに位置しています。昭和39年に三菱銀行成城北口店として開業し、その後合併を繰り返し、今の三菱東京UFJ銀行成城支店の誕生となりました。今回は二つの取材班に分かれ、窓口体験店内見学をさせていただきました。

窓口体験では副支店長の大山さんと窓口業務を担当されている山口さんに案内していただきました。窓口はとても綺麗に整備されており、木目調の落ち着いた雰囲気を感じました。居心地の良い空間というのが第一印象です。

まず、デスク上の設備の案内をしていただきました。はじめに、タブレットです!

三菱1

モニター

このタブレットを活用し、ペーパーレスでスピーディーな対応を実現されています!ちょっと文字を書くのが苦手な方にも嬉しい機能ですね。次に、comuoonです!

三菱2

comuoon

comuoonは先月からトライアル導入された最新の設備だそうで、一定の範囲内の人を対象に声が拡張される特殊な機能が組み込まれています。対象のお客様だけに拡声されるなんて… にわかには信じられないですよね!そこで、私達も体験させていただきました!

三菱3

山口さんとcomuoonを体験するゼミ生

…大きく聞こえます!!!そして、他のゼミ生が変化に気づいていない様子だったのがさらに驚きです!!!これなら高齢の方でもクリアな声を聴いてご相談することができますし、大声を出して周囲にお話の内容を聞かれてしまう心配もありませんね!

その他にも、セキュリティ性の高い静脈認証システムや、上着をかけるためのフック、傘をかけるための滑り止めといったお客様目線の細やかな気配りが見られました。このように便利で快適な空間ならば、大事な将来のための備え等、ゆったりじっくり考えることができますね。

三菱4

静脈認証システム

三菱5

傘掛け

最後にこちらをご覧ください。詐欺被害を防止するため、このような注意書きが添えられていました。皆さんも印鑑を押す前には、是非、ご確認ください。その出金、オレオレ詐欺ではありませんか?「詐欺被害急増中!ご注意を!!」

三菱6

詐欺被害急増中の注意書き

次に、ゼミ生が実際のお客様に扮して窓口相談を体験させていただきました。山口さんの説明はとても丁寧で分かりやすく、相談体験後は「私もこのプランで口座を作りたい!」と思うようになりました。また、三菱東京UFJさんの預金口座のキャッシュカードの種類等について知識を深めることもできました!大山さん、山口さん、快く応対してくださり本当にありがとうございました!!!

三菱7

窓口体験の様子

店内見学では、副支店長の神保さんに案内していただきました。

まず、1階を見学させていただきました。1階にはハイカウンターと言い、比較的短時間で済む手続きを行うカウンターがあります。

ここでは、主に普通預金などの入出金や、振り込みなどを行うことができます。

三菱8

ハイカウンター

こちらのフロアには、車椅子が用意されていました。

三菱9

車椅子

続いて2階を案内していただきました。

2階には、ローカウンターと言い、座って各種相談・手続を行うカウンターがあります。

三菱10

ローカウンター

三菱11

ローカウンター

こちらのカウンターでは、じっくり座って、各種運用商品の相談等を行うことができます。

1階とは異なり、落ち着いた雰囲気を感じることができ、じっくりと相談するのに、とても適していると思いました。

こちらのフロアには、ブランケット、車椅子、ベビーベット、ベビーチェアが用意されていました。

三菱12

ブランケット

三菱13

ベビーチェアー

三菱14

ベビーベット

これらの設備を見て、様々なお客様への気遣いが行き届いていると感じました。

そして、2階フロアには、テレビ窓口が設置されていました。

テレビ窓口とは、専門のオペレーターの方がテレビ電話で手続きをサポートして下さるシステムです。こちらの窓口は、窓口が閉まった後でも利用することができます。

三菱15

テレビ窓口

今回、私たちは普段は見ることができない銀行の裏側を見学させていただくという、とても貴重な経験をさせていただきました。

ご協力いただいた、大山さん、神保さん、山口さん、三菱東京UFJ銀行成城支店の方々、ありがとうございました。

三菱東京UFJ銀行 成城支店

・窓口営業時間:平日 9:00〜15:00

・ATM営業時間:平日 7:00〜24:00

土曜日  7:00〜24:00

日・祝日 7:00〜24:00

 

・テレビ窓口:平日     9:00〜18:00

土曜・祝日 10:00〜18:00

成城大学 境ゼミナール3年

孫・前島

 

For our interview, we visited “The Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ, Seijo branch.”It’s a five minutes’ walk from Seijo-gakuen-mae station. This bank started out in 1964. We divided our interview team into two, to see both the front office and back office of the bank.

In the first floor front office, we were guided by Mr. Oyama, the deputy branch manager, and by Ms. Yamaguchi.

This area is kept very beautifully and the wood grain finish creates a very calm atmosphere. The first impression is of a very comfortable space.

First, we were shown the desk top equipment. The staff are using tablets!

 

Using these tablets, a paperless and speedy response has been achieved!

 

The next thing we saw was Comuoon.

Comuoon is the latest communication support equipment, introduced as a trial last month.

So, we also tried it out!

 

Student using Comuoon with Ms.Yamaguchi.

 

… I hear very clearly!

 

And it is more surprising that the other students seemed unaware of the change!

 

Next, a student pretended to be an actual customer and experienced counter consultation.

 

Mr. Oyama, Mr. Yamaguchi, thank you very much for your kind response.

In the back office visit, we were guided Mr. Jimbo, a deputy branch manager.

At the front office “high counter”, you can mainly make deposits, withdrawals and transfers, etc.

Then we were taken to the second floor.

On the second floor, there is a counter called a “low counter”, where customers sit and go through various consultations and procedures.

And, on the 2nd floor, a television window was set up.

 

We had the very valuable experience of visiting the back office of the bank that we cannot usually see.

Ms. Oyama, Ms. Jimbo, Ms. Yamaguchi, Mitsubishi Tokyo UFJ Bank Seijo Branch, Thank you very much for your cooperation

昔ながらの洋食が楽しめる 「成城洋食まる・まーる」

 

今回私たちは成城学園前から徒歩2分の場所にある、「成城洋食まる・まーる」さんにお邪魔しました。

 

成城洋食まる・まーるさんは2009年に開店し、地元の皆さんに愛されています。

 

ご夫婦2人で経営していることもあり、積極的な広報などは行わず、身の丈に合った規模で心を込めた料理を提供できるよう心掛けているそうです。

 

創業理由をお伺いすると、大学→調理師専門学校を経たあと、銀座の洋食屋で勤務。途中腰痛を患いサラリーマンへ。しかし、40歳を機に好きなことで人生を終えたいと、慣れ親しみのある成城の地で開店したそうです。

 

お店のこだわりとしては、奇をてらわない昔から馴染みのある洋食のメニューを提供し、基本に忠実に作っているそうです。お客様に満足して帰ってもらうよう自分が納得出来る食材を毎日選んでいるとのことでした!

また美味しいものを食べてもらうため、出来るだけ注文を受けてから料理を作り始めるというスタイルで提供しているそうです!ライスも炊きたてのお米を食べてもらうため少量ずつお米を炊き、いつでも美味しく食べてもらうようにしているとのことでした。そのため一度にライスをたくさんお代わりされてしまうと、注文を受けてからお米を炊くということもあるそうです…(笑)

 

 

 

 

おすすめメニューはやはり和牛ハンバーグ

ステーキ!!

まるまーる1

前述した通り、その日満足できる食材を選んでいるためお肉の産地などは日々違うそうです。

 

 

こちらは昔ながらのオムライス!

まるまーる2

卵が半熟でないタイプの王道のオムライスで、卵はふわっとしており、中のチキンライスも懐かしい味がするおすすめの一品です。

 

 

 

 

 

皆さん是非一度ご賞味ください。やみつきになること間違いなしです!

 

成城洋食まる・まーるさんお忙しい中お時間を割いていただきありがとうございました。

まるまーる3

成城洋食まる・まーる

 

営業時間 ランチ      11:30~14:00

ディナー    17:30~21:00

(共に売り切れ次第終了)

 

定休日    火曜日、第2・4水曜日

 

成城大学 境ゼミナール3年

早川

【シルバーウィークの営業日ご案内】

【シルバーウィークの営業日ご案内】
9月22日(木)はお休みいたします。

その他は通常どおり営業いたします。(日曜定休)

どうぞよろしくお願いいたします。

※リラクゼーションコースは
9月18日(日)~22日(木)はお休みいたします。

 

keola_2

 

 

【こはた治療院~Keola Seijo~】
世田谷区成城6-13-3松井ビル2F
成城学園前駅 北口から徒歩1分
Open:10:00~20:00(最終受付)
03-6411-3343
定休日: 日曜、祭日
Web: http://keola-seijo.com/
Facebook: https://www.facebook.com/KohataChiryoin.KeolaSeijo

季節感じるおもてなしを。四季膳ほしや /Japanese restaurant HOSHIYA (English below)

今回、私達がお邪魔させていただいたのは、「四季膳 ほしや」さんです!

ほしや

ほしやさんは7年前の2009年創業です。また、駅から徒歩5分ほどの住宅街にお店を構えています。周辺に飲食店はなく、お客様の大半は常連さんであるため、特に看板等は出していないそうです。

ほしや2

ほしや3

店内にはカウンターとお座敷が数席設けられおり、とても落ち着いた品のある印象でした。

ここで店主の星谷さんにお話を伺いました!

ほしや4

星谷さんは、お客様へのおもてなしを一番としており、なんとお客様から「ふぐを食べたい」と言われ、ふぐの調理師免許をとったご経験もあるそうです!

季節によって旬が異なるため、季節毎に季節を感じられるようなコース料理を提供しているそうです。また、野菜を金沢から、魚を九州から仕入れていたり、お酒を常時15〜20種取り揃えていたりと、お客様想いの食のこだわりを感じました!

ほしや5

学生のお客様は少ないそうなので、私達もいつかプライベートでお邪魔させていただきたいと思います!ディナーだけではなく、ランチも提供しているので、皆さんも是非、一度足を運んでみてはいかがでしょう!

ありがとうございました!

 

四季膳 ほしや

【営業時間】 ランチ  :11:30-14:30

ディナー:17:30-22:30

【定休日】水曜日

成城大学 境ゼミナール3年

鈴木・星野

Hospitality that makes you feel the seasons, “Four seasons Zen”

 

For our interview, we visited ” Four seasons Zen Hoshiya “!

Hoshiya was founded in 2009, 7 years ago. Moreover, they have a shop in a residential area about 5 minutes on foot from the station. There are no eateries in the surrounding area. As most of the customers are regulars, the shop doesn’t really post signs outside.

The shop has a counter, and also several tables, and makes a very calm and dignified impression.

I spoke to Mr. Hoshiya, the shop owner!

Mr. Hoshiya always puts customer hospitality first, and when some of his customers said they wanted to eat fugu, he actually obtained his fugu chef’s licence.

The best taste changes with the seasons, so Mr. Hoshiya provides different dishes in each season. Also, I could sense his commitment to his customers from the fact that he sources his vegetables from Kanazawa, his fish from Kyushu, and always has 15 to 20 kinds of sake available.

Since there are apparently very few student customers, we would like visit the shop privately one day. The shop provides lunch menus also, so please do take the time to drop in once.

Thank you very much!

【Opening Hours】 Lunch: 11: 30-14: 30         Dinner: 17: 30-22: 30

[Closed holiday] Wednesday

 

Reporter

Seijo University Sakai seminar third grade

Suzuki , Hoshino

高級住宅街にたたずむ趣深いお寿司屋さん 蛇の目寿司/SUSHI restaurant JANOME (English below)

今回、私たちは成城学園前駅から、徒歩5分の場所にある、蛇の目寿司さんにお邪魔しました。

寿司1

蛇の目寿司さんは、創業1968年で、もともと浅草にお店を構えていましたが、上野毛と成城に移転しました。親子代々続く老舗です。お店の名前である蛇の目とは、太い環(わ)による◎の形で、縁起が良いとされています。

 

趣き深い店内は落ち着いていて、下町風の家庭的な雰囲気が感じられます。

蛇の目寿司2

出迎えてくれた店主さんは、優しくインタビューに応じてくださいました。

蛇の目寿司さんのこだわりは、魚の鮮度管理を徹底し、お客さんに新鮮な状態で提供することだそうです。魚の仕入れ先は、築地と川崎を中心とし、時には自らマグロを釣りに行くこともあるそうです。

お店のこだわりは、「常に基本を忘れないでやること」と熱く語ってくださいました。

これから夏にかけておすすめのネタは、鯒(こち)やアカハタだそうです。

店主さんの御厚意により、おすすめのランチメニューと冷やしトマトのサラダを

ごちそうになりました。

蛇の目寿司3

蛇の目寿司さんのランチメニューは、毎回店主さんによって

厳選されたお寿司10貫とお吸い物と高野豆腐のセットをいただくことができます!

このボリュームで税込1300円!

季節によりネタは少し変わるそうなのですが、

マグロ・いか・えび・タコ・白身・いくら・ニシン・節目のアジ・玉子は

いつでもおいしくいただくことができます。

トロは、口に入れた途端すぐにとろけてしまいました。

トロにしっかりと脂がのっていますが、しつこくなく甘くまろやかな味わいでした。

タコといかはしっかりと弾力がありつつも、噛むほどに甘みを感じることができる

とても奥深い味わいでした。

節目のアジは、ネギと生姜がアクセントとなっていて、さっぱりとした味わいでした。

ニシンの握りは、北欧風のオリジナルのお寿司で、ニシンはハーブ入りの酢に漬けているそうです。醤油をつけずに、刻み玉ねぎと一緒に頂きました。お酢がほのかに香り、ニシンとシャキシャキの玉ねぎがマッチし、新感覚のお寿司でした。

玉子は、優しい甘さとふわっとした舌触りの玉子と、シャリのほどけるような触感が絶妙にマッチしていました。

蛇の目寿司4

こちらの冷やしトマトのサラダは夏季限定のメニューで、

店主さんのこだわりがたくさん詰まっています。

トマトに添えられているバジルは家庭菜園ならではの朝摘みのものを使っているため香りが強く、さわやかな風味が印象的でした。

味の決め手となっている自家製のイワシのアンチョビは

2年もイワシを塩漬けにしたもので、トマトに挟んで食べると

トマトの甘さが一層際立っていました。

みなさんもぜひ蛇の目寿司さんで、ゆっくりと贅沢な時間を

過ごしてみてはいかがでしょうか。

蛇の目寿司

営業時間 11:00-14:00  17:00-22:00

定休日 水曜日

 

成城大学 境ゼミナール2年  藤本 平野 後藤 諏訪

A wonderful sushi restaurant nestled in a luxury residential area.

We visited JANOME SUSHI, located 5 minutes on foot from Seijougakuenmae station.

JANOME SUSHI was founded in 1862. The shop was in Asakusa originally, but moved to Kami-noge and Seijo. JANOME SUSHI is long-established store managed by several generations of the same family. JANOME refers to the shape of a large circle, and is said to be lucky.

The homey atmosphere of the shop is relaxed and has a traditional downtown feeling.

The owner kindly agreed to an interview.

He insists on offering fresh, and good quality fish to his customers. He gets his fish from Tsukiji and Kawasaki mainly, and sometimes go to catch his own tuna.

He said that it is important always not to forget the basics.

His recommended fish for summer are kochi and akahata. We were kindly treated to the recommended lunch dish and tomato salad.

The lunch dishes are ten pieces of sushi, carefully selected by the owner, along with soup and koyadofu. All for just 1,300 yen!

The selected fish change with the seasons, but the tuna, squid and shrimp are good in every season.

The toro (fatty tuna) melted in the mouth.

The octopus and the squid were firmly elastic tightly, and the flavor became sweeter the more I chewed.

The horse mackerel had a sharp, clean taste, accented by the green onion and ginger.

The herring was also good. That’s pickled in vinegar with herbs. Without adding any soy sauce, I ate it with chopped onion. It was a new sushi experience for me.

The gentle sweetness and soft mouthfeel of the egg matched perfectly with the rice, and was very good indeed.

This is the tomato salad, which is a summer-only menu. It’s filled the owner’s              original ideas.

The basil in the dish comes from the kitchen garden, and has a strong and refreshing fragrance. The anchovies are homemade, with sardines salted for two years. It made the tomato sweeter.

We thoroughly recommend treating yourself to a visit to Janome.

 

JANOME SUSHI open from 11 a.m. to 2 p.m. and 5p.m. to 10 p.m.

Regular closing on Wednesday.

 

Written by Hujimoto, Hirano, Suwa and Goto, students of the Sakai seminar of Seijo University

葬儀のご相談ならここ! 区民葬儀相談センター成城店/Japanese-style funeral Kumin Sougi Soudan Center (English below)

 

今回私たちは、(株)メモリード東京のサポート事業である区民葬儀相談センター成城店にお伺いしました。

image1

成城学園前駅から徒歩1分の場所にあります。

今回、担当してくださった守屋さんと坪内さんはとても明るく私たちを出迎えてくださいました。

このお店では葬儀の事前相談やお見積もり、仏壇や仏具、お線香などの販売も行っています。

image2

このお店は平成22年12月にオープンしました。以前その場所には郵便局があり、開店当初は郵便局と間違えて多くの方がお店を訪れたそうです(笑)

来店するお客様は、成城近辺に住んでいる方が多く、親を見送る世代の方から、ご自身のことまで、幅広い年齢層の方が来店されるそうです。

お客様一人ひとりの、ご縁を大切に感じている守屋さんは、気さくにおしゃべりして下さる方が増えてきて嬉しいとおっしゃっていました。

お店で販売しているお線香などを見せていただきました。

image1 2

image1 3

また、こんなに可愛い食べ物の形をしたろうそくもあります!

図1

守屋さんが働く上で大切していることは、関わった方とはしっかりとお話をし、事後の話も真摯にお聞きすることだとおっしゃっていました。

今後の目標をお伺いすると、店舗をもっとたくさんの方に認知していただき、気軽に立ち寄れる場所にしたいとお話していだだきました。

守屋さんと坪内さんはとても気さくな方で今回とても楽しく取材させて頂くことができました。

ありがとうございました!

image1 4

是非是非、皆さんもお気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか!

 

(株)メモリード東京 区民葬儀相談センター成城店

営業時間 10:00~18:00

定休日 不定休

 

成城大学境ゼミナール3年

飯塚・前島

Funeral consultation is here!

Seijo Funeral Consulation Center for Ward Residents

We visited the Seijo Funeral Consulation Center for Ward Residents, which is a support business of Memolead Tokyo.  The center is just a 1-minute walk from Seijo-Gakuemmae Station.

We were welcomed there by Ms. Moriya and Ms. Tsubouchi

At the center, they provide funeral consultation and estimates, as well as sales of family’s Buddhist altars and Buddhist altar fittings, and incense sticks, etc.

The shop opened in December, 2010. There was a post office here before, and many people mistook the shop for the post office when it first opened.

Many of the visitors coming to the shop live in the Seijo neighborhood, and there is a wide age range, from younger people saying farewell to their parents, to older people making arrangements for themselves.

Ms. Moriya, who values the relationship with each customer, told me that she was happy to see an increase in the number of people who chat to her in a friendly way.

She showed me some of the incense sticks that are sold in the shop. In addition, there were these pretty food-shaped candles!

For Ms. Moriya, the most important thing in her work is to talk steadily to the persons concerned, and to listen earnestly to their stories afterwards also.

When I asked Ms. Moriya about her future aims, she said that she wanted the shop to become more well known, and to be a place where people could feel comfortable about dropping in.

I enjoyed this interview, thanks to the open-hearted attitude of Ms. Moriya and Ms. Tsubouchi.

Thank you!

Please, don’t feel shy about dropping in.

~INFORMATION~

Memolead Tokyo Seijo Funeral Consulation Center for Ward Residents

Business hours: 10:00~18:00

No fixed regular closing.

 

Reporter

Seijo University Prof. Sakai’s seminar

Third year students    Iizuka and Maejima

眼鏡を通して成城の街を見守り続ける「関口眼鏡店」/Optical store SEKIGUCHI (English below)

今回お邪魔させていただいたのは、成城学園前北口から1分ほどにある成城プラザ1階の「関口眼鏡店」さんです!

関口メガネ1

今回は店長の芹田邦廣さんにお話を伺いました!

初めてで緊張していた私たちにお茶を出してくださったり、ぎこちないインタビューに優しく受け答えしてくださったり、とても親切にしていただきました!

 

「関口眼鏡店」さんは、大正7年牛込神楽坂にあった時計屋を前身として、昭和44年に成城の地に眼鏡店としてオープンし、なんと今年で創業47年目になるそうです!

店内は高級感が漂っていて、落ち着いて上品な雰囲気でした。

関口メガネ2

まず初めにこのお店のこだわりをお伺いしました!

 

店長の芹田さんは、眼鏡を通してお客様の「見る生活」のお手伝いがしたい。

そして眼鏡をかけることで、ファッションとして雰囲気を変身させたいということをおっしゃっていました!

 

次に、このお店のおすすめ商品についてお伺いしました!

まずは店長イチオシのデンマーク製LINDBERGの眼鏡です!

関口メガネ3

細い!!

 

この眼鏡は、はネジが使われておらず、超軽量で、柔軟かつ強靭ということが特徴です!

関口メガネ4

本当に軽くて、まるでなにもかけていないようでした!

 

関口メガネ5

そしてこちらは18金の眼鏡!!!お値段はなんと約50万!!!!

 

これは恐れ多くて試着しませんでした…笑

このように、お手頃なものから高級なものまで、さまざまな種類の眼鏡を取り揃えていました!

 

最後に、メガネを使用する際の注意点として、眼鏡を外すときは片手ではなく、しっかりと両手で外し、大切に扱ってほしいとおっしゃっていました!

 

とても眼鏡に対する愛が感じられました!

 

来店されるお客様は高齢者の方が中心となっているそうですが、若い方でも眼鏡の修理や、視力の相談など、無料でおこなっていただけるそうなので、まずは是非、お店に足を運んでみてください!!

ありがとうございました!!

 

関口眼鏡店

営業時間:10時~19時

定休日:毎週火曜日

 

 

成城大学 境ゼミナール2年

岩橋・大岡・川原・村田・森

Introducing Sekiguchi Meganeten.

This shop is in the first floor of the building called Seijo plaza about one minute on foot from Seijogakuenmae Station north exit.

We interviewed Mr. Kunihiro Serita, the store manager.

As we were tense, he kindly gave us tea to relax us, and answered our awkward questions gently.

 

The business started in Ushigome Kagurazaka in 1918, and the Seijo shop opened as glasses shop in 1969. This year marks its 47th year of business!

There was sense of quality in the shop and an atmosphere refined calm.

Firstly, we asked him that what is the thing that the store cherished the most?

He told us, “I want to help my customers enjoy life through the glasses they choose. When a person changes their glasses, like fashion, they can change their style.”

Next, we asked him about the recommended products of this shop.

The store manager’s first recommendation was glasses by LINDBERG, made in Denmark.

Very light!

The characteristic of these glasses is that they do not use screws, which makes them super lightweight and flexible and tough.

They were really light, almost as if I were not wearing glasses at all!

And these glasses are 18-karat gold! The price is approximately 500,000 yen!

Wow…:O

We were too nervous to try these on.

 

In this way, from things handy to high-quality things, there were various types of glasses.

Finally, we were warned always to take off our glasses with both hands, not with one hand, in order to treat them carefully.

We were able to feel how much he cares for glasses!

Most of the visitors using this shop seem to be elderly people, but the shop repairs glasses and gives eyesight consultation free of charge, so please do drop in.

Thank you!!

 

~INFORMATION~

Hours:  10:00 ~ 19:00

Regular closing : Thursday

 

Reporter

Seijo University  Prof. Sakai Seminar

Iwahashi, Ooka, Kawahara, Murata, Mori

 

成城マダム御用達!セレクトショップBlue Jelly/ Boutique shop Blue Jerry (English below)

今回私たちは成城学園前駅から徒歩1分の場所に位置するセレクトショップ、Blue Jellyさんにお邪魔しました。

10年前に開業して以来成城のマダムから愛され続けており、街なかでBlue Jellyさんの商品を身に着けている方も多くいるようです。

まずお店を訪れて目に付くのは、入り口にある青を基調としたブリザードフラワー!

ブルー1

これは「Blue Jelly」というお店の名前の由来であるクラゲをモチーフに、オーナーの友人がプレゼントしてくださった物だそうです。

店構えから可愛らしい雰囲気が伝わってきますね!

お店の中にお邪魔させていただくと、ワクワクするほど素敵なお洋服がたくさん並んでいました。

中でも、入り口を入ってすぐのところに並ぶニコちゃんがポイントのTシャツは直接イタリアからオーダーしたもので、お店の人気商品だそうです。

なんと!日本ではBlue Jellyさんでしか手に入らないものだとか…..気になる方は要チェックです☆

ブルー2

その他にも、「いくつになっても可愛いものを…..というお店のコンセプトが感じられるお洒落な洋服や鞄、靴などがたくさん。

ブルー3

長年メーカーに勤めていたオーナーさんが、海外などへ直接足を運び買い付けているだけあり、どの商品を見ても間違いなしです!

今後の展望をお聞きすると、10年でひとくくりとしてまた新たなことに挑戦していきたいということでした!

成城という街に合った、素敵な商品を展開するBlue Jellyさんの今後の発展も楽しみです!

今回お邪魔させていただき、改めてファッションの魅力を感じることができました。

いつになっても常にお洒落に気を遣っている方はとても素敵に見えますよね!

皆さんも是非Blue Jellyさんに足を運んでみてはいかがでしょうか。

きっと自分に似合うお気に入りの物が見つかるはずです!

インターネットでも商品を展開しているので、是非チェックしてみて下さい。

 

貴重なお時間をありがとうございました!

ブルー4

Blue Jelly

営業時間 11:00~19:00

定休日  日曜日

 

境ゼミナール3年  吉田 八木澤

[Boutique shop favored by “Seijo-Madams” ]

We made a visit to Blue Jelly, a boutique shop located within a minute’s walk from Seijogakuen-mae station.

Since the shop was opened, it has been loved and popular among madams (fashion conscious women) in the Seijo area for over 10 years. And in the streets we can see many people wearing items which are sold at the shop.

What attracted our attention at first in the shop was the blue themed preserved flower display at the entrance.

The flower, designed in the motif of Blue Jelly, was presented by the owner’s friend.

I think you will surely appreciate the lovely appearance of the store. Inside the shop there was a wide variety of wonderful clothing displayed in an attractive way. Especially, the smiley face print T-shirts displayed just beside the entrance are directly imported from Italy and popular items in the shop.

You need to keep in mind that you cannot purchase these items in any other shops in Japan.

If you want to get them, you need to hurry to the shop!

In addition, there were a lot of lovely clothes and bags and shoes designed on the concept “Being adorable no matter how old you get”.

The owner of the shop has been working in clothing industry for a long time and has experienced many trips to buy products in foreign countries, so the items in the shop are of high quality and recommended.

We asked her about the future and she said she would like to try something brand new in another ten years.

We are looking forward to the further development of Blue Jelly, the boutique shop that carries wonderful items in the Seijo area. Visiting the shop this time made us more interested in fashion. Those who always take good care of their fashion look so nice, don’t they??

I highly recommend you to make a visit to the shop at least once.

You will definitely find your favorite items at the shop. You can also buy their items from their online shop. So why don’t you check it out?

Finally we would like to thank the owner for making time for us.

 

~INFORMATION~

Blue jelly

11 AM to 7 PM

Closed  Sun.

Reporter

Yoshida and Yagisawa

本格的釜めしならここ!-釜めし やき鳥成城-/Kamameshi Yakitori SEIJO (English below)

今回、私達は創業平成22年の「釜めしやき鳥成城」さんにお邪魔しました。

釜飯1

成城学園前駅中央口から徒歩1分未満の場所に位置する、成城フルールの3階にあり、成城で唯一、本格的な釜めしを食べることができます。

今回、お話を伺わせて頂いたのは、マネージャーの菊池さんです。

店内の雰囲気は、非常に温かく、お客さんが安心して入れるように心がけているそうです。席数も70席ほどあり、広々とした空間になっています。

釜飯2

さらに菊池さん自身、お酒好きということもあり、他のお店があまり取り扱っていないような、各地のお酒が多種あります!

 

釜飯3

そして今回、私達は、菊池さんがおすすめする「鳥釜めし」と「焼き鳥の盛り合わせ(おまかせ5本)を頂きました!

「作りたて」ということを大切になされていて、私達にも、ほかほかの作りたてのものを出してくれました!

釜飯4

まずなんと言っても、ボリューム感です!底の深い釜の下のほうまでみっちりと白米が入っていました!

さらに具材と白米の量のバランスが絶妙で、味もしっかりしみ込んでいるので、最後まで味を楽しみながら、比率よく食べることができます!

 

そして、私達の一押しポイント!

釜めしの特徴でもある、おこげです!

綺麗に茶色がかり、カリカリとした食感。一所懸命におこげを探しながら完食しました!

釜飯5

そして焼き鳥!

お肉が本当に柔らかく、サイズも丁度良いので、食べやすかったです!

普段は、あまり野菜を好んで食べない私達ですが、タレのアクセントが効いていて野菜が非常に食べやすく美味しかったです!

 

今回、私達はおまかせで5種類の焼き鳥を頂きましたが、他にも15種類ほどあるので、何にしようか迷ったときはおまかせで頼んでみるのもおもしろいかもしれません!

さらには季節ごとに、鯵やカツオ、栗などを使ったメニューも出しているようなので、様々なバリエーションを楽しむこともできます!

客層は、家族で来店する方や、30代から50代の方が多いそうですが、量やお値段からしても、学生の方にかなりおすすめです!

みなさんも是非お立ち寄りください!

菊池さん、ご協力ありがとうございました。

 

釜めしやき鳥成城

営業時間 火  ~  木曜日 11:30~22:00(ラストオーダー21:30)

金・土・祭日の前日 11:30~22:30(ラストオーダー22:00)

 

定休日  月曜日 (月曜日が祝日の場合、火曜日休み)

 

成城大学 境ゼミナール2年

田代、小野

Authentic kamameshi is here!  -Kamameshi Yakitori Seijo-

We visited “Kamameshi Yakitori Seijo”, an establishment that has been in business for six years.

Located on the third floor of Seijo Flare, less than 1-minute walk from Seijo Gakuenmae, it is the only place in Seijo where you can eat authentic kamameshi.

It is Kikuchi of the manager that I heard a story this time.

The atmosphere in the shop is very warm. I seem to keep it in mind so that a visitor puts it in peace. The seats is approximately 70 seats. It becomes the extensive space. Furthermore, there is liquor of each place of the whole country because Kikuchi oneself is liking to drink. And we ate “bird boiled pot rice” and “the helping of various kinds of dishes of the barbecued chicken” which Kikuchi recommended. I valued “a fresh one” and gave us the thing of a warm fresh one.

At first a voluminous feel is great! To the bottom of the deep pot of the bottom, polished rice enters. Ingredient materials and balance of the quantity of the polished rice are exquisiteness. The ratio is good and can eat while enjoying taste till the last because taste soaks into polished rice.

And I point our one push! It is a characteristic of Kamameshi, a scorched partIt is brown neatly. The texture is high-strung! I ate it up while looking for a scorched part hard.

And it is a barbecued chicken. Because meat was really tender, and the size was just right, it was easy to eat. We did not usually eat many vegetables willingly, but an accent of the sauce worked, and very easy-to-eat, and vegetables were delicious.

We ate five kinds of barbecued chickens in entrusting you this time. However, you should entrust you because there are 15 kinds elsewhere when you were at a loss.

Besides, I give a menu every season and can enjoy various variations.

The class of visitors has many family, 30 v-50 generation.However, judging from quantity and a price, it is considerably recommended for a student!

Everybody, please drop in by all means, too!

Thank you for Kikuchi, cooperation.

 

~INFORMATION~

Kamameshi a barbecued chicken. Sijo

Business hours

Tuesday~Thursday 11:30~22:00(Last order21:30)

Friday・Saturday・a day before a festival day 11:30~22:30(Last order22:00)

regular holiday Monday(on Tuesday absent Monday in the case of a holiday)

 

Reporter

Seijo University sakai seminar

Tashiro and Ono

毎日楽しめる昔ながらの和菓子屋さん 成城あんや/Japanese sweets SEIJO-ANYA (English below)

今回私たちは、成城学園前駅から徒歩2分の場所にある和菓子屋「成城あんや」さんにお邪魔しました。

成城あんやは平成16年に創業し以来、地元の人々から愛される和菓子屋さんです。

まずお店に入って目に入ったのがこちら!

あんや1

なんとオープンキッチンがあるのです。洋菓子屋さんなどでは珍しくはないと思いますが、和菓子屋さんでこのような設備がある事に驚きました。

このような設備を取り入れた理由をお伺いすると、和菓子は作る過程が美しく、是非お客様にその過程を見て和菓子の良さを知ってほしいとのことでした。

次に店内を見渡してみたところ

あんや2

 

あんや3

様々な種類の和菓子が!

この和菓子のラインナップの根底として、昔ながらの製法、材料の体にやさしい和菓子で地元の方に毎日のおやつとして食べていただけるようにという思いがあるとのこと。

そのため1つの和菓子に特化しているのではなく、毎日でも楽しめるようなラインナップになっているのですね。

お店の奥には茶房が併設されており、こちらは少し照明が落とされており、落ち着いた雰囲気でした。

あんや4

こちらの内装は木や和紙、流水や壁面にはガラスの粒子を取り入れており、和を基調としていながらスタイリッシュな空間を作り上げていました。

あんや5

素材の良さをそのまま生かすという、和菓子を作る作り方と同じように内装も作り上げたと仰っていました。

そして私たちはこの季節にぴったりな黒蜜かんてんを頂きました!

あんや6

一目見て思ったのが、凄く透き通っているのです!この寒天!

まず黒糖をかけず一口頂いてみると、ぷるんとした良い食感と仄かに天草の味が口の中に広がりました。

この秘密をお伺いすると、あんやの寒天は乾物になった寒天ではなく、南伊豆から取り寄せた天草を毎日大鍋で煮出して作り、海草のにおいを消す工夫で、滑らかで弾力のあるものとなるとのことでした。

さらに黒蜜をかけて頂いたところ、「美味しい!」の一言に尽きました!!

黒蜜は甘さが控えめで、黒蜜の独特なえぐみがなく寒天の良さを十分に引き立たせていました。

この黒蜜は種子島から取り寄せている黒蜜で、不純物が無く、やさしい味わいが特徴なのだと仰っていました。

こちらの茶房では甘味だけで無く稲荷うどんも提供されているのですが、こちらもうどんのつゆを全部飲んでも美味しく食べられるように、体にやさしい作りになっているとのことでした。

その他にも行事に合わせてラインナップも変化し、季節の移り変わりを目と舌で味わえるようになっています。

大切な人の贈り物に、頑張った自分へのご褒美に成城あんやさんを訪れてみてはいかがでしょうか?

あんや7

ありがとうございました!

成城あんや

営業時間    9:00~20:00

定休日      元旦以外原則無休(年2回程度のメンテナンス休業有り)

 

境ゼミナール三年 早川、比留間

Seijo Anya is an old-fashioned Japanese sweet shop that people can enjoy every day

We visited the Japanese sweet shop “Seijo Anya” which is located 2 minutes on foot from Seijo Gakuenmae station.

Seijo Anya is a Japanese sweet shop, loved by locals since its establishment in 2004.

This was the sight that greeted us when we first entered the store.

They have an open kitchen. This is not uncommon for pastry shops, but we were surprised to see it in a Japanese sweet shop.

When we asked why they had adopted such a style, the answer was that they wanted the customers to be able to see the beautiful process of making Japanese sweets so that they could fully appreciate the appeal of Japanese sweets.

Next, we took a look around the inside of the store.

What an array of Japanese sweets!

The basic concept behind the product lineup is to be able to provide healthy Japanese sweets, made in traditional ways from traditional ingredients, so that local people can enjoy them every day.

Therefore, the shop does not specialize in a single Japanese confection, but has a product lineup that can be enjoyed every day.

In the back of the shop there is a tea ceremony room, and here the lighting is a little more subdued, to give a relaxed atmosphere.

Wood and washi paper have been used for the interior, and flowing water and glass particles on the wall surface have been used to create a space that is stylish with traditional Japanese harmony.

We learned that the interior décor was done with the same concept as making Japanese sweets, utilising raw materials as they are.

Also, we were treated to some delicious kuromitsu-agar, which perfectly suits this season.

When you first look at the agar, it is quite transparent!

First, I tried a piece, without adding the kuromitsu. My mouth was filled with the good texture and taste of the amakusa algae.

We learned that the secret is that Anya’s agar is not ordinary agar, which is dried, but it is made by boiling the Amakusa algae ordered from Minami Izu in a large pan every day, thereby erasing the smell of seaweed, and making it smooth and elastic.

Furthermore, when I added kuromitsu, I said just one word, “Delicious!”

The kuromitsu was modest in sweetness, without the unique tang of kuromitsu, and had good compatibility with the agar.

This kuromitsu was obtained from Tanegashima, and its characteristic is a gentle taste with no impurities.

In the tea ceremony room, not only sweets but also Inari udon is available, and this is made so that you can even drink all of the udon soup and it will be good for your health.

In addition to this, the product line-up changes according to the seasons so that customers can enjoy the change of the seasons with their eyes and taste buds.

Why not try Seijo Anya’s sweets as a present to an important person, or a reward to yourself?

Thank you very much!

Seijō Anya

Business hours 9: 00-20: 00

In principle, open every day except New Year’s Day (with maintenance closures about twice a year)

 

Sakai Seminar

Third year students,  Hayakawa, Hiruma