「未分類」カテゴリーアーカイブ

子供一人一人に寄り添う「鎌田のびやか園」 / nursery school “Kamata-Nobiyakaen” (English below)

小田急線 「成城学園前駅」 中央改札口を出て徒歩3分。

鎌田のびやか園さんの園長先生である坂田さんと、職員の石川さんに取材させていただきました。

内装4

本園2017年4月1日、分園は2016年9月1日に創設。
もともと、のびやか園(分園)は宇奈根なごやか園の分園として建った場所だったのですが、2017年4月1日の、鎌田のびやか園の創設に際して、分園の付け替えというのを行い、宇奈根なごやか園の分園から鎌田のびやか園の分園に生まれ変わったのが生い立ちです。

鎌田のびやか園は私立保育園で、運営しているのは社会福祉法人嬉泉で、法人の理念が色濃く反映されています。社会福祉法人嬉泉には受容的交流理論という理念があり、これは当事者である子ども、障害児者の将来を含め、その子らすべてを受容した上で必要な交流を図っていくことが狙いです。もう一つは当事者の主体性を育む・尊重するという考え方を大事にされています。

内装

内装3

鎌田のびやか園さんの保育理念を尋ねると
“主体的に行動する子、逞しく自分の力で働く子、人を思いやる豊かな心を持つ子、そういうお子さんに育て上げます。”
と園長先生はおっしゃっていました。

この受容的交流理論と、保育理念とを合わせて保育を展開しているそうです。

次に園の雰囲気づくりの上でこだわっている点について尋ねました。
のびやか園では職員にユニフォームがないそうです。これは家で過ごしているという雰囲気を出すためです。子どもが家庭で過ごすのと同じスタイルで保育園で過ごしてもらうため、内履きも履きません。園長先生は裸足でした!

普通、先生と園児は主従関係を結びやすいのですが、のびやか園さんは家庭的な愛着関係を大事にされています。例えば、子どもが園長先生のことを“親父”とか、苗字で呼び捨てにしても、それは子どもが愛着を持ってつけてくれた名前なので「園長先生と呼びなさい!」と正すことはないそうです。

このような家庭的な環境を整え、子どもたちとの距離を縮め、子ども一人一人の気持ちをいかに汲み取って支えていくのか、これを一番大事にしているとおっしゃっていました。

内装2

また最近では、地域交流を盛んに行っていて、向かいの丼丸のマスターがのびやか園のサンタクロースをやってくれたり、ハロウィンの時には子どもたちが自分で作った洋服で仮装して、商店街を歩いたりするそうです。その際、商店街の方たちにこのお菓子を渡してほしいとお願いをし、地域との繋がりも少しずつ広げています。また、運動会を開くときに小学校に場所を提供してもらい、小学生との交流も行っているそうです。

今後は世代間交流を増やすために、老人ホームや成城大学と交流していきたいとおっしゃっていました。

開園時間:月~土 7時15分~18時15分(1時間の延長あり)
(日、祝日、年末年始は休園)

境ゼミナール2年: 二井田

Kamata-Nobiyakaen

 

 

“Kamata-Nobiyakaen” is a nursery school just five minutes from Seijogakuen-Mae station. We chatted with Mr. Sakata, the principal of Kamata-Nobiyakaen, and Ms. Ishikawa, a staff member.

 

The main facility of Nobiyakaen was founded in April 2017, the annex was founded in September 2016. Why was the main facility completed after the annex? The reason is that the annex of Kamata-Nobiyakaen was founded as the annex of Unane-Nagoyakaen, but when Kamata-Nobiyakaen was founded in 2017, it replaced the annex and it was born again as the annex of Nobiyakaen from Nagoyakaen’s annex.

 

Nobiyakaen is a private nursery, operated by the social welfare corporation “Kisen”. Therefore, Kisen’s philosophy is strongly reflected in the nursery school’s management. Kisen has a policy which is called “acceptive exchange”. This is aimed at achieving the necessary interactions after accepting all children, who are the actors in the exchange, including the future of disabled children. In addition, they value the idea of nurturing the initiative and respecting the subjectivity of the children.

Principal Sakata explained, “Our mission is to nurture children who will be able to act on their own initiative, who will work resolutely with their own strengths, who will have the richness of mind to think of other people.”

Their style of childcare is developed as a blend of Kisen’s philosophy of acceptive exchange and their own childcare philosophy.

 

Next, we asked about the special ways in which they create the nursery atmosphere.

Staff members of Nobiyakaen do not wear a uniform. This is to create an “at-home” mood. To get the same feeling as when they children are at home, they do not wear slippers. Mr. Sakata was barefoot!

 

Normally, in nurseries and kindergartens there is a strict teachers and pupil relationships, but Nobiyakaen cares about home-like affection. For example, even if children call the teacher “Daddy” or even just by their surname, that is the name the child uses with affection, so there is no reason to scold “Call me Teacher!”

*If the nickname that the children attached to the teacher was a dirty or insulting word, they would admonish the children to show them what is wrong.

They told us that the most important thing is how to create a home-like environment, get closer to the children, and how to support the feelings of each child.

 

Recently, they have been conducting active community exchanges, for example asking the master of the seafood bowl shop “Donmaru” to play Santa Claus at Nobiyakaen, and at the time of Halloween the children wear costumes made by themselves and walked down Seijo shopping street. At that time, the staff members asked shopkeepers in Seijo shopping street to give sweets to the children, and the connection with the area is spreading little by little.

 

Also, they are offered space by a local elementary school to hold their sports day, and they are interacting with elementary school children. “In the future, we would like to interact with nursing homes for the elderly and with Seijo University, in order to increase inter-generational exchanges,” they commented.

 

 

Opening time: 7: 15am to 6: 15pm   *Monday through Saturday

Closed days: Sunday, public holiday, New Year’s Holiday

 

SEIJO University SAKAI Seminar 2nd Year students: Niida

文化の詰まった日本料理店「⼀宮庵」 / Culture-rich Japanese Restaurant “Ikku-an “(English below)

今回私たちが取材させていただいたのは、成城学園前駅から徒歩4分のところにある「⼀宮庵」さんです。店主の齋藤⽂恵さんにお話を伺いました!

一宮

初めは「料理ヲトル」として料理教室を経営していましたが、平成元年から「⼀宮庵」の名前で懐⽯料理店も始めたそうです。また今でも⽇本のことをもっともっと知ってもらいたい!!という気持ちから、定期的に料理教室や着物の着付け教室など開いていらっしゃるそうです。

い

う

客層はお⼦様連れの⼤⼈から年配の⽅まで幅広い⽅々が来客されるそうで、お客様のお年頃に合わせてお料理をお作りすることを⼼がけているそうです。

そんな「⼀宮庵」の⽇々⼼がけていることは、来店されたお客様によってお出しする料理を調節していることだそうです。⼿作りの味噌と出だしを使ったお味噌汁は絶品でした。

え

⼤切にされていることは、⾚ちゃんなどお⼦様連れのお客様からお年を召した⽅々まで安⼼してお⾷事ができるということです。
結納、結婚式、おくいぞめ等⼈⽣の節⽬のひと時に来てもらえることが嬉しいそうです。

お店を営業していくやりがいとして、仲間との縁があるというのがやはり⼤きいそうです。
「懐⽯料理を広めよう」と集まった仲間たちで、結婚式やお祝いの縁とに会を開き、それに⼀宮庵さんも携わっていらっしゃるといいます。

お

か

今年度から成城商店街の加盟店となった⼀宮庵さん。
⽇本の⽂化を広めるよう努⼒し、⽇本の⾷⽂化を、⾵習や新しいものを織り交ぜて発信していきたいと仰っていました。
その為にはまず、⽇本⼈が⽇本⽂化を知るべき。
「懐かしい畳の部屋にいらしてどうぞおくつろぎください。懐かしい何かが⾒つかるかもしれません。」
そう話す店主さんからは、確かな強い愛情を感じました。

“all over the world”とコンセプトを掲げて、これからも⽇本⽂化への扉を築いていきます。

お忙しい中インタビューに答えてくださり、ありがとうございました!

 

⼀宮庵
【住所】
世⽥⾕区成城6-22-7
【電話】
03 3484 5878
【営業時間】
平⽇ 7:30〜22:00
⼟⽇祝⽇ 11:30〜22:00
境ゼミナール 窪井 杉⼭ 倉⽥ 五十嵐

Culture-rich Japanese Restaurant “Ikku-an ”

 

 

For our interview, we visited “Ikku-an”, just four minutes on foot from the Odakyu Line Seijogakuen-Mae station. I talked to the shop owner Ms. Fumie Sato.

In the beginning, she was running a cooking class, but in 1989 she also opened a kaiseki ryori (Japanese classical cooking) shop called “Ikku-an”.

Even now, she still feels that she would like people to know more about Japan, so she regularly holds cooking classes and kimono dressing classes.

The shop is visited by customers ranging from families with children to elderly people, and she tries to prepare dishes to match the tastes of her customers’ ages.

Much of the daily work of “Ikku-an ” is the arrangement of dishes to suit the customers.The hand-made miso soup was particularly delicious.

What is important is to prepare dishes that all customers can enjoy with peace of mind, from families with children to elderly customers.

It is very nice to have customers come to celebrate important occasions, such as engagements, weddings and weaning ceremonies, etc.

It is these ties with people, almost like ties of friendship, that make it worthwhile to run the shop.

There is a group of friends who gather “to spread appreciation of kaiseki cuisine”, and use the occasions of wedding ceremonies and other celebrations to involve Ikku-an.

 

Ikku-an became a member shop of Seijo shopping district from this fiscal year.

Ms. Sato works hard to spread knowledge of Japanese culture with a mixture of classical culture and new ideas. But first of all, it is important that Japanese people know about Japanese culture.

 

As she invited us to rest in an old-fashioned style tatami room and experience nostalgic feelings, we could really feel Ms. Sato’s strong passion.

With the concept of “all over the world”, Ikku-an continues to create a doorway to traditional Japanese culture.

Thank you, Sato-san, for taking time out of your busy day to talk to us.

 

 

Ikku-an

【Street address】 Setagaya, Seijo 6-22-7

【phone】 03 3484 5878

【business hours】 Weekdays: 7: 30 to 22: 00, Sundays and public holidays 11: 30 ~ 22: 00

 

Sakai Seminar: Kuboi, Sugiyama, Kurata, Igarashi

 

 

 

圧倒的居心地を誇る隠れ家的サロンMAR’S成城 / Chiropractic and accessories store “MAR’S Seijo”(English below)

小田急線「成城学園前駅」西口から徒歩7分

 ゆったりとした雰囲気が特徴のMAR’S(マーズ)成城さんに取材させていただきました。

 3E5F4106-60E7-4500-A769-77C75C06E82F

こちらのお店、メインは整体ですがジュエリーや雑貨なども取り扱っているとても珍しいお店です!

F97121D9-8506-4396-B39C-89AAC97554B0

A786E573-CA4E-47A0-8BEA-2FC9A2A8E10B

マーズ成城さんで取り扱っているジュエリーはどれも魅力的で心奪われてしまいますね!

1000円ほどの手軽なものから高価な、しっかりとしたものまで幅広く置いてあります。

マーズ成城の鈴木正寿さんからたくさんのお話を聞くことができました。

マーズ成城の創業は平成6年ごろで、元々は広告代理店をやっていたそう。

しかし広告代理店時代に、依頼を受けた企業の売り上げが伸びると、『もう大丈夫』と言って仕事を断られることも度々あり独立に至ったそうです。

最初は整体の先生を呼んで場所を提供する形での営業でしたが集客鈴木さんがしていたそうです。整体が軌道に乗ってくると、独立しようと辞めてしまう整体の先生が出てきて道具だけが残ってしまいました。そこで、集客は自分でしていたし、道具はあるし、ということで自ら資格を取得し、整体を始めることにしたとのこと。

ジュエリーについては、鈴木さんが英語を学ぶためにスリランカに行った際日本よりも現地のジュエリーがとても安いことに気づき、これだ!!と思い中国等で仕入れ先を見つけ輸入を始めたのがきっかけだそうです!

マニュアル通りではなくお客さん一人一人に寄り添う施術をすることで満足して帰ってもらうことを大切にしている、と鈴木さんはおしゃっていました。

特にオススメは全身をたった10分でほぐすことのできるぶるぶる運動

整体の準備運動でも行っているため効果的に身体をほぐすことができ、肩こりにも効果バツグン!

予約いらずで服を着たまますぐにできることからふらっと立ち寄るお客さんも少なくないとか。

76BE832C-A19F-4551-A36F-269F710E4881

 0D212CDB-06AA-48D1-91D7-D5E35061A888

1回500円ですがお得な回数券サービスもやっています!ぜひご利用ください!

その他にも、桜フェスティバルへの参加やお店の前での産直野菜の販売なども行っています。

 

MAR’S(マーズ)成城】

157-0066  東京都世田谷区成城5-25-5

TEL  03-3789-7201

営業時間: 9:30〜19:30(※ショップ・フィットネスの場合)

マーズ整体営業時間:  水 土 10:0019:00 (予約制)

定休日: 日曜・祝日(※ショップ・フィットネスの場合)

駐車場: 10m範囲で、2ヶ所のコインパーキング有り

クレジットカード: 可

成城大学 境ゼミナール 大竹 鏡原 加藤

Chiropractic and accessories store “MAR’S Seijo”

 

A seven minute walk from the West Exit of Seijo-gakuenmae Station on the Odakyu Line.

We interviewed MAR’S Seijo in their characteristically relaxed atmosphere.

This shop is a chiropractic clinic that also sells jewelry and other accessories!

All of the items handled by MAR’S Seijo is wonderful, and range widely from inexpensive to exclusive ones.

 

We were able to hear from shop owner, Mr. Masatoshi Suzuki.

MAR’S Seijo was founded in 1994. Mr. Suzuki was originally running an advertising agency.

However, the days of the advertising agency, many projects were discontinued after some time, so they decided to go solo.

 

In the beginning, Suzuki was in charge of attracting customers and was providing the premises to the chiropractor. However, as work picked up, many doctors decided to quit and go into business for themselves. Only the tools and equipment remained in the shop. So Mr. Suzuki decided to obtain the necessary qualifications and do the work himself.

 

As regards the accessories and jewelry, when Mr. Suzuki went to Sri Lanka to study English, he realized that the local jewelry was much cheaper than in Japan. He found suppliers in China and other countries and started importing.

 

“I value products and services that satisfy the customer by providing the treatment that is suitable for each customer,” he said.

Especially recommended is “buru-buru exercise” which can release the whole body’s tensions in 10 minutes!

Mr. Suzuki provides it as warm up exercise before chiropractic treatment. It is also very good for stiff shoulders!

Many customers come regularly because they can wear ordinary clothes and don’t need a reservation.

At 500 yen a session, there are also discount bulk tickets! Don’t miss the chance!

 

In addition, they also take part in the “Sakura Festival” and sell home grown vegetables in front of the shop.

【MAR’S Seijo】

 

Address

5-25-5 Seijo, Setagaya-ku, Tokyo 157-0066

 

TEL

03-3789-7201

 

Business hours

・9: 30 to 19: 30 (Accessory shop / fitness)

・Wednesday and Saturday 10: 00-19: 00 (Chiropractic / Reservation required)

 

SEIJO University SAKAI Seminar 2nd Year students

Otake, Kagamihara, Kato

患者さんがハッピーになる歯医者さん「鈴木歯科医院」 ~歯も心も元気になる~ / ”Suzuki Dental Clinic” (English below)

小田急線「成城学園前駅」北口徒歩0分。

1階にお花屋さんのある白いビルの4階に位置する鈴木歯科医院に取材をさせて頂きました。

3CA2FA18-3A23-463C-99A6-A0838D666E85

EFC8EBD2-A3FE-4781-AAE4-0A9F8684BCEA

鈴木歯科が創業されたのは1976年。

40年以上も昔から地域に愛され続けている歯医者さんです!

620C6DC2-56E6-4756-AB9E-5A69E901C1B1

受付では衛生士の方々がにこやかな笑顔でリラックスさせて下さり、初診で緊張しながら訪れた患者様も診察後にはリラックスした表情で帰っていかれました。今回お話を伺ったのは、院長先生である鈴木浩一郎さんです。

“患者さんの心に寄り添うこと”を最も大切にされている鈴木先生は、とても優しい方でした。

鈴木先生の暖かい笑顔は患者さんを安心させてくれます。

はじめに先生が歯科医師になったきっかけを伺いました。

先生のお父様は親族である日本大学歯学部を創設された佐藤運雄博士の影響を受けて歯科医師になられました。そして先生ご自身はそのお父様の跡を継いで歯科医師になられたのだそうです。

次に先生の治療方針について伺いました。

「本来の歯科治療だけではなく更にプラスαの価値を提供しています。」

と先生は語ります。

このプラスαの価値は2つあるそうです。

1つ目は患者さんに寄り添う丁寧なおもてなしです。

先生は患者さんとのコミュニケーションを大事にしています。

コミュニケーションの中で患者さんが抱えている患部の痛みや痛みに伴う心の不安を理解しこれらを取り除こうとされています。

2つ目は高度な技術です。

鈴木歯科では高品質な歯科治療が受けられます。

力を入れている分野は、虫歯治療、根幹治療、インプラント治療、歯周病治療です。

この高度な技術は先生の努力によって支えられています。

先生は出身校である東京医科歯科大学の同窓会が主催する講習会に何度も参加して、新しいことをどんどん吸収されているそうです。一流のサービスを提供するために先生は日々努力をされています。

また、衛生士の方々にも勉強の場を提供して、レベルアップしてもらっているそうです。

鈴木歯科が地域の方々から慕われているのは、このように先生と衛生士の方々が日々学びの姿勢を貫いているからなのではないでしょうか。

続いて設備・器具を紹介します

こちらが診察スペースです。

とても清潔感があり落ち着ける空間となっています!

AC831473-313E-4C64-AF4A-0DED3760664B

こちらはマイクロスコープです。歯の根幹治療で使用します。

根幹は複雑な部位ですが、マイクロスコープのおかげで根幹の先端まで菌を除去すること、お薬を詰めることができるようになるそうです。

鈴木歯科ではかなり早い時期から導入されていました。

714F14C5-466B-4708-AFBE-A37CD24A43F7

こちらは、虫歯治療で使用します。

歯を接着するための道具だそうです。

このような設備・器具によって安心できる高品質な治療が行われているのですね!

最後に鈴木歯科のアピールポイントを伺いました。

「ここの医院に来た患者さんがハッピーになれることを望んでいます。私も患者さんと一緒にハッピーになりたいです。」

と先生はおっしゃっていました。

高品質な技術、サービスの提供を行っている歯科をお探しの方は是非、安心と信頼のある

鈴木歯科へお越しください!

鈴木先生、今回はご多忙の中お話を聞かせて頂き、誠にありがとうございました。

【鈴木歯科医院】

〒157-0066  東京都世田谷区成城6-4-13  成城フルール4F

TEL 03-3483-1919

診療時間:  月火木金土 午前9:00~13:00   午後14:30~18:00

       水     午前9:00~13:00

休診日:  日曜・祝祭日

近隣駐車場有

成城大学 境ゼミナール2年  飯田、後藤、佐藤、増山

A dentist who makes patients happy ”Suzuki Dental Clinic” – Healthy teeth and minds-

 

Less than one minute on foot from the north exit of Seijo Gakuenmae Station on the Odakyu Line.

 

We visited Suzuki Dental Clinic on the 4th floor of a white building with a flower shop on the 1st floor.

 

Suzuki Dental Clinic was founded in 1976.

 

It is a dental clinic that has continued to be loved by local people for more than 40 years.

 

At the reception, the dental hygienists welcomed us with smiles, and the patients who were nervous on their first visit, after the consultation returned home with a relaxed expression.

 

We interviewed Dr. Koichiro Suzuki, who is the director of Suzuki Dental Clinic.

 

Dr. Suzuki who places most importance on getting close to the patient’s state of mind was a very kind person.

 

His warm smile makes patients feel relieved.

 

First, we asked the reason why Dr. Suzuki became a dentist.

 

Dr. Suzuki’s father became a dentist under the influence Dr. Kazuo Sato, who was his father’s relative and established the Nihon University School of dentistry. Dr. Suzuki followed in his father’s footsteps and also became a dentist.

 

Next, we asked about Dr. Suzuki’s treatment policy.

 

Dr. Suzuki said, “In addition to the dental treatment, I also try to offer some added value.”

 

The first part of that is to show courteous hospitality to the patients.

 

Dr. Suzuki cherishes communication with the patients.

 

In communication, Dr. Suzuki tries to comfort his patients by understanding the pain of the affected part, and patient’s mental anxiety accompanying the pain.

 

The second part is the use of advanced techniques.

 

At Suzuki Dental Clinic, patients can receive high quality dental treatment.

 

The fields that they concentrate most on are the treatment of decayed teeth, root canal treatment, dental implant treatment and periodontal disease treatment.

 

These advanced techniques support Dr. Suzuki’s efforts.

 

Dr. Suzuki often participates in training courses organized by the alumni association of Tokyo Medical and Dental University many times, so he is able to learn more and more.

 

He also provides the dental hygienists with opportunities to study so that they can improve their techniques.

 

It is because Suzuki Dental Clinic has this attitude of continuing to learn that they are so respected by the local people.

 

Next, we will introduce the facilities and equipment.

 

This is the medical treatment area.

 

It is a very clean and calming space.

 

This is a microscope.

 

It is used for root canal treatment.

 

The root is a complex part, but thanks to the microscope, bacteria can be removed right up to the tip of the root, and the root then packed with medical filler.

 

Suzuki Dental Clinic has been using this equipment from an early stage.

 

These is used for the treatment of decayed teeth.

 

This is a tool for bonding teeth.

 

Thanks to the use of such equipment and instruments, the Clinic can provide high-quality and reliable treatment.

 

Finally, we asked about Suzuki Dental Clinic’s main sales point.

 

Dr. Suzuki said, “I am hoping that the patients who come to the dental clinic will be happy. I also want to be happy with the patients.”

 

If you are looking for high-quality technique and service, please visit Suzuki Dental Clinic.

 

Dr. Suzuki, Thank you very much for taking the time to tell us your story.

 

 

【Suzuki Dental Clinic】

 

Address: 157-0066 Seijo, Setagaya, Tokyo, 6-4-13 Seijo Fleur 4thFloor

 

TEL: 03-3483-1919

 

Consultation hours:

〈Mon・Tues・Thurs・Fri・Sat〉AM 9:00 to 13:00 PM 14:30 to 18:00

〈Wed〉AM 9:00 to 13:00

 

Regular closing: Sunday, national holiday

 

There is a parking lot in the vicinity.

 

Seijo University Sakai Seminar 2nd year students

Iida, Goto, Sato, Mashiyama

さくらフェスティバル 2018

今回私たちは、4月 7・8 日に行われた成城商店街振興組合主催の『さくらフェスティバル』 に参加しました。 天気にも恵まれ、年齢を問わず幅広い年齢層の方々で賑わっていました。

 

今年は初の試みとして、境ゼミナールのブースを出展することになりました。 ブースでは、手書きのチラシや折り紙で作成した腕時計、お菓子の配布を行いました。 また、拡大した QR コードを設置して、その場で来場者がホームページにアクセス出来る取り組みも行いました。 準備していたチラシも全て配布することが出来て、多くの方々に知ってもらうきっかけになりました。 これを機に、少しでも多くの方々に私たちの活動を知って頂けたらと思います。

15F244B4-0E28-4758-ADEC-84EA61D9B3D3

宣伝活動を行うゼミナール生の様子

 

そして、参加している方々にインタビューもさせて頂きました。
まず初めは、先月3/16 にコルティ 2 階にオープンした H.Q CAFÉ (ヘッドクォーターズ カフェ)さんです。なんと、今回のさくらフェスティバルが初の出店です。 お店のコンセプトは、『second living:第2のくつろげる所、eat positive:身体に良い商品の提供』だそうです。 オセアニアスタイルの店舗でソファが多く、くつろぎやすい空間になっています。 今回のさくらフェスティバルでは、焼きナポリタンを販売していました。トマトのほどよい甘さと柔らかな酸味が効いていて、とても美味しかったです。

99E55C0E-19FF-4CD3-B52D-27FEC696BF42 9490C66C-91CB-496E-986F-DDEAEEFBD831

H.Q CAFÉ さん販売のナポリタン

 

続いて、青年会の方々です。
現在は 17 人所属していて、主にイベントバックアップや町おこしの活動を行っているそう です。また、活動内容を SNS で報告もしています。 代表の小畑慎吾さんは、行事開催には人手が必要だと仰っていました。このさくらフェスティバルを通して、若い世代にも興味を少しでも持って頂きたいです。 青年会の方々は、今年もポップコーンの無料配布を行っていました。ポップコーンの香りにつられて、長蛇の列が出来ていました。ポップコーンには何種類もの味があり、それも人気の1つだと感じました。

91958D88-C74A-46EB-A2E7-5BE914414B74

青年会の方々とゼミナール生の記念写真

 

今年でさくらフェスティバルは31年目を迎えました。伝統あるイベントに参加し、地域の 方々からもお話を伺う事が出来て、貴重な経験になりました。 取材させて頂いた店舗以外にも、様々な店舗が出展されています。来年は皆さんも是非とも足を運んでみてください。 今回の取材に協力して頂いた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

成城大学 境ゼミナール 3 年

梯 愛香

健康な歯は長生きの秘訣!「岩野歯科クリニック」

成城学園前駅北口から徒歩1分。

ビルの2階にある岩野歯科クリニックの取材をさせていただきました。

い1

お話を伺ったのは院長の岩野義弘さんです。

とっても爽やかで、優しい先生でした!!

学生の頃は考古学などの分野がお好きだったという岩野先生。歯科治療が必要だったお父様への思いがきっかけで

『いつか自らの全ての知識と技術で素晴らしい治療を施したい』

と感じ、歯科医を目指したそうです。

家族への治療と同じ気持ちで、日々患者さんと向き合っていらっしゃいます。

日本に約10万人いるとされる歯科医のなかでも、先生のように「歯周病専門医」「インプラント専門医」のWライセンスを持つドクターは0.1%以下だとか!!

もともと成城にお住まいで、まちや人がとても好きで開業の地に選んだそう。

ちなみに先生お気に入りのお店は蕎麦の「増田屋」と、下の階の焼肉屋「おはな」、向かいの中華料理屋「成城餃子」だそうです♪

2012年に開業した岩野歯科には、最新の設備やこだわりがいっぱいでした!

まずはオペ室!

い2

わたしは医院の中でオペ室を見るのは初めてでした。

診療室も個室か半個室になっており、患者さんは気軽に相談ができます。

先生の診療スタイルは患者さんとの対話を大切にすること。

丁寧なカウンセリングで治療もより安心です。

そして先生が開業時に徹底しようと考えたのが『滅菌』。

字のごとく、「菌を滅する」という事ですね。

写真はDAC ユニバーサルという高圧蒸気滅菌器。

患者さんのお口の中に入れる、歯を削るためのタービンやエンジンまで、一本一本滅菌しています。

大学病院レベルの衛生管理をしています。

い3

厳しいヨーロッパ基準のクラスBの滅菌システムを導入しています。

次の写真の装置はLisaっていう名前みたいです。すごいうえに、ちょっとかわいいですね(笑)

患者さんに使うあらゆる器具はもちろん、チューブの中まで滅菌できます!

 

い4 

つづいて歯科用CT!

インプラント治療を安全に行うため、また歯周病の根の病気などを詳細に診断するためには欠かせない機器。

い5

そして最後がマイクロスコープ。

なんと20倍も拡大して見ることができるんです!!

い6

ひとつのクリニックにこんなにたくさんの機器があるなんて!

細いところまで見てもらえると思うと治療も安心ですね。

また先生は、ともに医院を支える衛生士さんたちのこともお話ししてくださいました。

日ごろから衛生士さん同士の勉強会に参加しており、とても熱心で嬉しいとおっしゃっていました。

先日は先生と一緒に、衛生士さんも初めての学会での発表を行ったそうです!

岩野歯科のブログにはその学会でのこと、終わった後の打ち上げの様子も掲載されています。とても仲がいいんだとか♪

ここまで先生や医院についてご紹介してきましたが、最後に!

先生からメッセージをいただきました!

「まずは検診を受けることが大切です。おいしい食事を噛んで食べる幸せ。健康な歯は長生きの秘訣です。25年以上前は80歳の日本人は歯がひとり平均10本しか残っていませんでした。現在は8020運動が推進され、日本人でも20本以上歯が残っている人は増えていますが、、、歯周病の初期症状は歯茎からの出血、口の中のねばり、口臭など様々ですが歯周病は、サイレントディズィーズとも言われる進行に気が付きにくいものです。予防すること、その意識を持つことが大切です。ぜひ検診を受けに来てください。」

わたし自身、「歯医者さんは痛みがあるとき、何かあったときに行くもの」と思っていましたが定期的にプロに診てもらうこと、予防の意識の大切さを、取材を通じて実感しました。

岩野歯科は20:00の遅い時間までやっていますから、仕事や学校でお昼が忙しくても予約ができますね。

岩野先生、今回はどうもありがとうございました!

 

 

 

 

岩野歯科クリニック

〒157-0066 東京都世田谷区成城6-9-4笹本ビル2F

Tel:03-6411-4077

 

 

診療時間:月水金 午前9:30~13:30 午後15:00~20:00

火木土 午前9:30~13:30 午後15:00~17:30

 

休診日:日曜・祝祭日

 

付近にコインパーキング有

境ゼミナール 国広

 

おすすめは全料理!中華の名店「林華苑」 / Chinese restaurant “Rinka-en” (English below)

今回私たちが取材させていただいたのは成城学園前駅北口から徒歩5分の「林華苑」さんです。

 

り1

店主の福永英夫さん(写真:左から二番目)が快く取材に応じて下さいました!

り2

 

林華苑は昭和42年8月創業で、東林間で元々営業されていたのに続いて、成城で二店舗目の出店になります。

り3

 

 

成城に出店した理由は、学生も多く、立地が良かったからだそうです。林華苑という名前は、「東林間」の林、「中華」の華から由来しており、看板に掲げている「二番目に美味い店」というのは、料理は奥深くなかなか簡単には良いものができず、それでも1番を目指しているという素敵な意味がこめられています。

客層は、学生と一般の方が半々くらいだそうですが、7~8割の方がリピーターで年配の方や家族連れなど幅広い層に支持されています。
メニューも豊富で、学生に特に人気なのがランチ類や定食セットで、餃子もよく出るそうです!麺類ではうまにソバやあんかけ焼そばが人気ということでした!

り4

 

福永さんは、料理に対して特にこだわりはないが、お客様に満足してもらえるものを作りたいと常に思っているとお話してくださいました!なにを食べても美味しく、メニューよって味やバランスも違い、一人一人好みにあったお気に入りを見つけてもらうことができる林華苑さんに、是非皆さんも立ち寄ってみてはいかがでしょうか!林華苑さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

林華苑【営業時間】平日 11:00~21:30 祝祭日 11:00~21:00

【定休日】月曜日
境ゼミナール2年  渡辺 梯 長沼 福井 峯川

The famous Chinese restaurant Rinka-en!

 

Our interview was at Rinka-en, just five minutes on foot from Seijogakuen-Mae station, north entrance.

Mr. Hideo Fukunaga, the store owner (photo: second from left) responded to our request for an interview. Rinka-en was first opened in August of 1967 in Higashi-Rinkan, with the second shop being opened in Seijo. The reason Seijo was chosen is that there are a lot of students and that the location is very good. The Chinese characters of the shop’s name allude to its origins as a Chinese restaurant in Higashi-rinkan. And the reason the shop sign boasts “Second tastiest Chinese restaurant” is that they feel there is real depth to truly tasty cooking, and they are always trying to become No. 1.

The shop’s customers are about 50-50 students and regular customers, with about 70 to 80% repeaters, and many elderly customers and families with children.

The menu is bursting with options, and the set menu and Chinese dumplings are said to be very popular with students. Also, the sweet and sour fried noodles are a big hit!

Mr. Fukunaga is not particularly finicky about his cooking; he just wants to make dishes that his customers will enjoy.

Everything on the menu is a winner, so why not drop into Rinka-en where every meal has a different balance to suit different tastes!

Thank you very much, Rinka-en, for taking the time out of a busy working day to talk to the likes of yours truly.

 

Rinka-en

Hours of business: Weekdays 11:00 to 21:30, Holidays 11:00 to 21:00

Closed: Mondays

Sakai Seminar 2nd year students: Watanabe, Kakehashi?, Naganuma, Fukui, Minekawa
Rinka-en

Business hours: Weekdays: 11: 00 to 21: 30, Sundays and public holidays 11: 00 to 21: 00

Regular holidays: Monday

SEIJO University SAKAI Seminar 2nd Year students: Watanabe Kakehashi, Naganuma, Fukui, Minekawa

伝統的な歴史を誇る「桂屋毛糸生地手芸店」

今回私たちは、成城学園前駅から徒歩2分のところに位置する桂屋毛糸生地手芸店にお邪魔させていただきました。

か1

 

桂屋毛糸生地手芸店は昭和3年に創業してから現在まで、約90年間営業しています。周辺にあるほかの店舗の中でも、最も古き良き伝統を築き上げた歴史のある手芸店であり、現在で3代目になるそうです。もともとは布団屋と一緒に営業していましたが、分岐して手芸用品のみを扱うようになり、現在に至ります。

 

商品の管理から包装までひとつひとつの作業を丁寧に大切に行うよう努めているそうです。それは桂屋さんの誇りでもあり、お客様や商品への思いが伝わりますね。

か23か

 

 

お客様との繋がりも大事にされており、「桂屋さんなら安心だ」と思ってもらえるような親切で丁寧な対応を心掛けているそうです。また、お年を召したお客様とは、昔話や子供の話に花を咲かせることで仲良くなれるのだとか。

 

イチオシ商品は手作りのものや、桂屋さんの生地を使った一点ものだそうで、丁寧に仕立てているので自信をもって商品を売ることができるのだとおっしゃっていました。実際にお店の商品を手に取ると、どれも温かみがあって丁寧に作られていました。

か4

 

今後事業をさらに展開させるといったことは望んでおらず、現状のまま、年代にあった店舗運営をしていきたいと考えておられるそうです。

 

また、成城の街について伺うと、「繋がりが薄くなってきているのは残念ですが、のんびりしている雰囲気は相変わらずお気に入りです。」と、おっしゃっていました。

 

店内は豊富な種類の手芸用品が所狭しとならんでおり、お店の方の手芸への愛をひしひしと感じました。

 

今回の取材中に、梅ヶ丘から通われているという常連さんが訪れ、店長さんと自身の編み物について相談している姿を拝見しました。ホームページに記載されている手芸教室はもう行われていないそうですが、相談するとこうして丁寧に応じてもらえるのは、非常にあたたかく魅力的であると、私たちは感じました。

 

お忙しい中快くインタビューを引き受けてくださり、ありがとうございました。

 

 

桂屋毛糸生地手芸店

【住所】 世田谷区成城6-10-5桂屋ビル

【TEL】 03-3482-0122

【営業時間】 月~土曜日 9:30-18:00

【定休日】 毎週日曜日

 

境ゼミナール 杉山 大西 加藤 小林

「つなぐ プロジェクト」~人と人の想いをつなぐ~

今回、私たちは「つなぐ プロジェクト」さんを取材させていただきました!

「つなぐ プロジェクト」は、東北などの被災地で地域の支援クラフトの販売や、イベント等の企画・運営等といったような活動を行っている団体です。

 

代表者である佐久間さんにお話しを伺いました!

 

この「つなぐ プロジェクト」は、「NGO 南の島から」というフィリピンにあるカオハガン島で島民の生活改善、教育、自然保護を行っている団体での経験をもとに、日本でも“ここで何かできることはあるか”ということを思い、生まれたそうです。

 

NPOでもNGOでもない、人と人、個々と個々をつなげたいという想いを持った人たちが集まった団体で、あくまでも楽しんでやっているということをおっしゃっていました。

 

活動内容についてもいくつか教えていただきました!

 

・「青い鯉のぼりプロジェクト」

 

東日本大震災の津波によって、春に小学生になるはずだった弟を亡くした兄。瓦礫の中から弟が大切にしていた青い鯉のぼりを見つけ、和太鼓の仲間と共に弟や震災で亡くなった子供たち慰霊のため、震災後2カ月目の5月5日に瓦礫と化した自宅前で約60匹の青い鯉のぼりを掲げ、和太鼓の演奏をしたのがきっかけなのだそうです。

 

今まで多くの青い鯉のぼりが集まり、今年度は8,000匹もの青い鯉のぼりが東松島の空を泳ぎました。

つ1

 

青い鯉のぼりが東日本大震災の復興だけでなく、世界中の子供たち支援の旗印になればと、活動の輪を広げていらっしゃいます。

 

また、活動資金として支援グッズの手ぬぐいやTシャツの販売を行い、寄付された古い青い鯉のぼりは、マスコットなどにリサイクルしていく予定であるそうです!

 

・ソックモンキー 「おのくん」

 

東松島市陸前の小野駅前にある仮設住宅の集合所で生まれたマスコットです。

震災後の支援物資の中の1足の靴下で作られるため、色・大きさは様々!そのため世界に2つとないおのくんが生まれます。1人でも多くの人に東松島に来てほしいという思いが込められているそうです。

購入者を「里親」と呼び、1つ1000円の支援で里親になれます。里親制度が出来てから、街を訪れる人が急増し、中にはおのくんと里帰りしてくれる方もいるそうです。

つ2

 

 

今回紹介できたのは活動内容のほんの一部分ですが、まだまだ他にも東北地方の被災した石巻や南三陸などを中心に活動を行っています!

 

 

「つなぐプロジェクト」さんが支援を行う上で大切にしていることは、ただ支援を与えるだけでなく、次に繋がるような援助を施し、様々なものの橋渡しの役を果たす。そして支援を受けた中でどうしていくかということを伝えるということでした。

 

 

最後に成城についてお聞きしました。

成城は文化人の街であり、成城らしさが詰まっているとても住みやすい街であるとのことでした。

古くから住んでいる成城の地で、この「つなぐプロジェクト」での経験を生かし、人とものをつなげられるようなお手伝いができるような場を作ることができればということもおっしゃっていました。

 

その一貫として、以前さくらフェスでも東北復興支援グッズの販売を行ったそうです!

 

もし見かけることがあったら“もの”を通じて東北の支援を見てはいかがでしょうか。

 

 

 

 

「つなぐ プロジェクト」

 

TEL・FAX: 03(6325)4457

 

 

 

境ゼミナール 3年 大岡、村田

地元と共に…老舗フランス料理屋「アシエット 」

今回私たちが取材をさせていただいたお店は、「アシエット」さんです。

 

アシエットさんは1996年6月15日にオープンされ、今年で創業21年目を迎えられました。

アシエットとは、“お皿”という意味であり、お出しできる“お皿”にいつも真心を込めたいという想いが詰まっています。

アシエットさんにくると心からリラックスできる。大切な人との楽しい時間を過ごせる。アシエットさんはそんなレストランであると感じました。

あ1

今回は、オーナーである稚田さんが快く取材に応じてくださいました。

オーナーの稚田さんはなんと幼稚園から高校まで成城学園のご出身で、中学生時代に料理人の道を志し始めたそうです!

 

20歳から下積みのキャリアをスタートさせ、25歳からは本場フランスでも5年間修業をしました。そして稚田さんが36歳の時に独立し、ご自身のお店となる「アシエット」をオープンしました!

稚田さんはアシエットが成城の地に根付き、地元の方から愛されるようなお店作りを心掛けているそうです。さらにアシエットがお客様に育てられるお店にしていきたいともおっしゃっていました。地元のお客様の声をしっかりとお聞きし、しっかりとそれを反映させてお客様のご要望にお応えしていく。そのような努力をされていることがとても印象的でした!

気になるメニューはこちらです!

あ2あ3

 

 

季節コース、特別コース、シンプルコースの3通りのコースがあります。

季節コースは、季節に合った食材を使い、シェフの方々が月替わりのディッシュを提供します。毎月違う味を楽しめるのでとても楽しみですね!

特別コースは、フォアグラやオマール海老といった高級食材をふんだんに用いた贅沢なコース料理です。

 

また、プリフィクスメニューもあり、自分好みのコース料理が楽しめます。

これらのコースメニューだけでなく、ランチやディナータイムのメニューもあります。

ランチタイムメニューは、2,500~7,000円ほどで、あまり贅沢ができない学生でも手が届く値段でシェフの料理をいただくことができます!

 

人気のメニューは、9種類もの新鮮な魚介類を使用した前菜の盛り合わせと

10~15種類程度の野菜を贅沢に使用した野菜のプレステリーヌの二品です!

 

料理の特徴を尋ねてみると、

クラシック料理をメインとしていて、ソースなどを使ったしっかりとした味だそうです。

また、料理に合ったフランスワインも多種ご用意しています。

 

料理で気を付けているのが、安全と信頼!!

提供している料理や食材には、作った方々の顔がお客様にみえるようなものを使っています。安全面に抜かりなし。

料理の信頼だけでなく、お客様一人ひとりを外まで見送りするオーナーシェフの姿は信頼そのものだと感じました。

素晴らしいシェフとスタッフ、そして料理のあるアシエットさんに皆様どうぞ足を運んでみてください!

あ4

 

 

**********店舗情報*********

アシエット

【営業時間】

◇ランチタイム  11:30~14:00

◇ディナータイム 17:30~21:00

◇ワインバー     17:30~23:00

【定休日】

◇毎週月曜日と第三火曜日 祝祭日の場合は翌日

***********************

 

担当者:小野 諏訪