「未分類」カテゴリーアーカイブ

「成城さくらフェスティバル」

こんにちは!成城大学、境ゼミナールです!

 

今回私たちは、2025年4月5日(土)、6日(日)に成城学園前北口・桜並木沿道で開催された「成城さくらフェスティバル」に伺いました。

商店街の皆さんは、コロナ禍以前とほぼ同じ水準の賑わいに戻ってきているとおっしゃっていましたし、足を運ばれた方は思い思いに桜を楽しまれていました。

成城さくらフェスティバルが始まったのは1987(昭和62)年からとのことで、今年で39年目という歴史あるお祭りになっています。当時から桜並木は非常に綺麗で、桜の景色を見に訪れた歩き疲れたお客様のために休憩所でお茶を出していたそうです。

今回のさくらフェスティバルでは成城商店街新興組合加盟店の約25店舗により様々なワゴンセールが開かれていました。なかには成城凮月堂さんによる限定のお団子の販売や成城自治会さんによる苗木の販売が行われていました。私自身、ワゴンセールスに至った経緯が気になったため、凮月堂さんと自治会さんにインタビューをしてお話を伺うことにしました。

凮月堂では中田さんにお話を聞くことができました。中田さんによれば、当社は創業は古く、老舗されています。このお祭りが始まった当初から出店し続けており、昔からの馴染みある方はもちろん、新たに知り合う方など様々な出会いがあるそうです。街全体として盛り上げて、皆さんに楽しんでもらいたいと話されていました。

自治会さんでは岩村 成城憲章運営部長さんにお話を伺うことができました。

岩村さんはさくらフェスティバルは伝統でね、駅周辺も住宅街も成城を緑豊かな場所にし、緑を増やしたくて、最初は苗木を無料で配っていたんですよと仰られていました。一方、苗木の販売はもう20年になり、その昔は8種類ほどの苗木を揃えていたが、現在はそこまでの種類は揃っていないそうです。他には成城青年会と成城商店街振興組合により出来立てのポップコーンとお茶が振舞われており、どちらも列ができるほどの人気となっていました。私たちもお茶とポップコーンを頂きながらお話を伺うことができました。

 

今回の「成城さくらフェスティバル」の天候は雨予報でしたが、なんとか風雨を免れ、気温も比較的高温にならなかったため、桜は満開を保つことができました。春を存分に楽しむことができました!

今回、インタビューを快くお受けいただき、丁寧にお話ししてくださった皆様、お忙しい中ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。さくらフェスティバルは毎年4月の第一土曜日と日曜日に開催されておりますので、来年は今年にも増して、一層賑やかなイベントとなることをお祈りしております!

今回も「成城っ子」をご覧頂きまして、誠にありがとうございました。

作成者:成城大学 境ゼミナール 村田夢希翔

2025年度 成城大学境ゼミナール紹介

はじめまして!2025年度成城大学境ゼミナールです!

当ゼミでは、毎年3年生を中心に成城商店街の活性化をすすめることを目的として、各店舗へ取材を行い、その内容をもとにレポートにまとめて、こちらの商店街のホームページに掲載しています。

今年度最初のレポートとして、境ゼミナールをご紹介します。境ゼミナールは今年で創設19年目となります。ゼミ構成は、3年生21名、4年生17名、加えて2年生基礎ゼミ生20名で、日々活動・研究を行っております。

当ゼミの最大の持ち味は「積極的なフィールドワーク」です。私たちは実際に現場へ足を運び、「自分の目で直接見て感じる、現場で考える」ことを何よりも大切にしています。先輩方から引き継いだこの伝統を守りつつ、今年度は私たちの個性も発揮して、成城商店街の魅力をより多くの方に伝えていきたいと考えております!

成城商店街についての情報はこちらのホームページだけでなく、Instagram(@seijo_shotengai)でも商店街の情報を発信していきますので、あわせてぜひご覧ください。

また、私たち境ゼミナールの活動も、例年こちらのホームページでも報告させて頂いております。9月には千葉県で開催される経営学合同ゼミナールに今年も3年生が参加いたします。研究成果も報告させていただきますので、ご覧いただけますと幸いです。

最後になりますが、成城商店街の魅力を一人でも多くの方にお届けできるよう、境ゼミナール一同全力を尽くして参りますので、今後ともよろしくお願いいたします! 最後までご覧いただきありがとうございました!!

作成者: 光富 響

2024年度総括

こんにちは!境ゼミ3年です!

今回は、2024年の総括記事となります。

私たち境ゼミナールは、成城商店街のさらなる活性化を目的として、14年間にわたり商店街の各店舗に取材を行ってきました。今年も多くの店舗の方々にご協力いただき、貴重な経験を積むことができました。

2024年は、取材活動に加え、記事の執筆や発信方法についても試行錯誤を重ねた1年でした。商店街の方々と直接お話しする中で、それぞれのお店が持つこだわりや想いを深く知ることができたのは、私たちにとって大変貴重な学びとなりました。また、商店街の皆様の温かさに触れ、地域とのつながりの大切さを改めて実感する機会にもなりました。

この1年間、店舗取材を通じて多くのことを学び、境ゼミの活動の意義を再認識しました。私たちゼミ生にとって、成城商店街と関わることができたのは、とても貴重な経験であり、学生生活の大切な思い出になりました。

成城商店街の皆様、今年も多大なるご協力をいただき、本当にありがとうございました。来年度からは、私たちの後輩がこの活動を引き継いでいきます。今後とも、変わらぬご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

作成者:大八木優

元気なアイちゃんがお出迎え「Dog Grooming plus 成城」

こんにちは、境ゼミナールです。

今回、私たちは「Dog Grooming plus 成城」さんに取材をさせていただきました。

この記事では、サロンの魅力を詳しくお伝えしますね!

お店は成城学園前駅から徒歩10分ほどの距離にあり、以前は西谷動物病院があった場所です。お店の入口には、手作りの温泉マークの看板が目印となっており、すぐに分かります。

お店に入ると、アイちゃん(5)が元気よくお出迎えしてくれました!店内は、手作りの机や温かな雰囲気が漂い、どこか落ち着く空間です。

ここでは、わんちゃん一匹一匹に丁寧なシャンプーやカット、ブローが施されます。

初めて来るわんちゃんには「怖い場所」ではなく、「楽しい場所」と感じてもらえるように、飼い主さんとわんちゃん双方に寄り添ったコミュニケーションを大切にしています。

お店のこだわりは、オーナーのみよこさんがアメリカから取り寄せたグッズや手作りの家具などが揃っていて、アットホームな雰囲気を作りだしているところです。

サロンは令和3年にオープンしたばかりですが、実はこの場所、15年前までは動物病院があった場所なんです。その時からのつながりのあるお客様も多く、地域とのつながりを大切にしているサロンです。

10月からナノペット(ナノバブルのシャワー)導入!

また、今月には、足腰が弱くなったわんちゃんのために、リラたっちという立位姿勢を保持する台も導入!

できるだけわんちゃんの負担のないお手入れ、喜んでしっぽを振ってサロンに来ていただけるよう、スタッフと試行錯誤しながらわんちゃんのお手入れをされていました!

今回取材をして、他のサロンと比べても、わんちゃん一匹一匹に対する丁寧な対応や、さまざまな特性を持つわんちゃんにも優しく対応している姿がとても印象的でした。

みよこさんの、わんちゃんへの愛情が伝わる素敵なサロンでした。

PS: 同じような気持ちでわんちゃんに接していただけるトリマーさん随時募集中です✨

・店舗情報

Dog Grooming plus 成城

・所在地

〒157-0066

東京都世田谷区成城7-7-1

・電話番号

080-7498-5424

・営業日、営業時間

金、土、日

(10:00-19:00)

・ウェブサイト

http://mu3n0.crayonsite.com

 

作成: 成城大学境ゼミナール3年 寺次瑠菜・北見愛

~2024成城 街なか写真館~

こんにちは。 成城大学境ゼミ3年です!   今回は、11月1日(金)~10日(日)に開催された、「成城街なか写真館」についての記事になります。

成城商店街では「成城街なか写真館」と題した特別な展示イベントが開催されています。このイベントは、昭和から平成初期にかけての成城の風景や商店街の様子を収めた貴重な写真を通じて、地域の歴史や変遷を感じることができるものです。

展示の中には、昭和10年代の「成城学園前駅」のホームの様子や、かつて商店街にあった洋食店やパン屋の写真が含まれています。当時の駅舎や店舗の風景は、木造の建物が印象的で、温かみのある街並みが広がっていました。現在の駅周辺の近代的な風景と比較すると、地域がどのように変化してきたかを実感できます。

「成城街なか写真館」は、成城に住んでいる方々や、かつて訪れたことがある人々にとって、懐かしい記憶を呼び起こす機会となるでしょう。また、初めて成城を訪れる方にも、地域の魅力や歴史を知るきっかけになります。

ぜひこの期間中に、成城商店街を訪れてみてください。温かみのある成城の歴史と、その発展の軌跡に触れることができる素晴らしいイベントです!

 

作成:成城大学 境ゼミナール3年 大八木 優

青山フラワーマーケット 成城学園前店

こんにちは!!成城大学境ゼミです!

今回は小田急線成城学園前駅北口からすぐにある花屋さん「青山フラワーマーケット 成城学園前店」へ取材に伺いました。入口から色とりどりの花たちが目に入り、思わず入店したくなります!

 オープンされたのはいつ?

2023年12月1日に、成城学園前駅北口から徒歩1分の場所にオープンされました。実際に行ってみると駅からとても近く、産地にこだわった旬のお花はもちろん、生活スタイルに合わせたミニブーケなどの手土産にぴったりな商品が並んでいるので、ふらっと買ってから家に帰るのも便利そうです!

外観はこちらです!

店のこだわりはどこ?

お花屋さんなので、「季節感を大事にすること」が1番大切にされているそうです。数メーター先からでもお花の良い香りがするほど品ぞろえが豊富で、季節に合わせた旬な商品で店頭が華やかになっていました。

接客で大切にされていることは何?

お客様が自由に楽しくお花を選ぶためのお手伝いができるように日々意識されていると仰っていました。お店の1階には色とりどりのお花、2階には鉢植えに加えてフラワーベースも取り揃えているので、その人のライフスタイルに合ったお花を提案したり、贈りたいプレゼントに合った雰囲気のお花を提案したりと、お客様のお花選びに幅広くお手伝いができそうです!

成城の街を盛り上げるために行なっていることや行ったことは?

何か特別な事をするというよりは、「昔からあるお花屋さんが無くなってしまって。」というお話をお客様からよく聞くので、そういうお客様たちに必要とされるようなお店をこの街で長く続けられるようにすることが成城の街を盛り上げることに繋がると考えられて、日々営業されているそうです。

おわりに

今回インタビューさせていただいたのは青山フラワーマーケット成城学園前様です。

成城学園前に素晴らしい彩りを与え、成城の街の雰囲気やお客様の層に合わせて、素敵なお花を提供しているお店でした。あまりにも素敵な商品が多いので、買いたいものを迷ってしまうかもしれませんが、的確なアドバイスをいただけるので、是非皆さんもちょっとしたプレゼントや記念日などにご利用してみてはいかがでしょうか!

青山フラワーマーケット成城学園前店

所在地:〒157-0066 東京都世田谷区成城6丁目10-7吉本ビル

電話番号:03-5349-1787

営業時間:10:00~20:00

 

作成 成城大学境ゼミナール3年 小川滉太 水澤蒼太 北谷圭人 大八木優

境ゼミ 経営合同ゼミ活動報告

こんにちは!!成城大学 境ゼミナール3年です。

今回の記事は、成城商店街の紹介記事を書かせていただいている境ゼミ3年がどのような活動を行なっているのかを紹介させていただきます!!

境ゼミでは、毎年、経営学合同ゼミナールという研究発表会に参加しています。

9月2日~4日[大会は9月3日(10:30~17:30)]、第33回経営学合同ゼミナール研究発表大会が、岡山市中区西川原の就実大学を会場として同大学・大塚祐一、小柳智裕 両先生の運営で行われました。

経営学合同ゼミナールは、1990年に開始され、学生が企画運営する合宿&研究発表の形式で行われ、教員&学生(学部生、大学院生)が大学の枠を超えて学び、相互に交流を図ることを目的としています。今年の参加校は以下の9大学で10の研究発表(1ゼミ1発表)、100名を超える参加者となりました。

今年度の共通テーマは「持続可能な〇〇」です。SDGsが採択された2015年以降、持続可能な〇〇という言葉を至るところで耳にするようになりました。持続可能な経営、持続可能な観光、持続可能な農業、持続可能なまちづくり、持続可能なエネルギー政策、持続可能なファッション、持続可能な消費などがその一例です。2030年の達成期限の折り返しを過ぎた今、SDGsの達成と同時にポストSDGs(2030年以後の社会)についても考えなければならない時を迎えています。

各ゼミの研究発表を通じて現代社会や企業、地域等が抱える様々な問題に対する知識と問題意識の共有を図り、熱心な議論が展開されました。

境ゼミの研究テーマは「人口減少社会で持続可能な人づくりと地域プロデュース:東京・長野・和歌山における人材の育成&循環と新事業創造の事例検証と提案」です。

今回の研究にあたり、問題意識の発端になったのは、2023年12月、当時の境ゼミ3年生による「SDGs de 地方創生カードゲーム」の体験でした。毎年10%ずつ人口が減少していく地方を仮定し、厳しい条件のなかで経済、社会、環境のバランスをどのように維持しながら地方創生、地域の持続を図るかを学習しました。その結果、SDGsの考え方と地方創生との結びつきを知る機会となりました。合同ゼミ発表風景

最後に審査結果が発表され、SNSによる投票の結果、成城大学・境ゼミは優秀賞に輝きました。17回目の参加となり、11年連続で受賞しています。

3年生コアメンバーだけでなく2年生有志も加え、初めて2・3年をブリッジした混成チームで臨みました。しかし、異なる学年のコミュニケーション、3地域へのフィールドワークと検証が思うように進まず、8月のお盆明けから毎日が超多忙な日々となりました。最後には、4年生のアドバイスをふまえて、2・3年混成チームが一丸となって、チームワークと集中力を発揮し、研究の総括・提案に至りました。合同ゼミナールでの受賞後の全体写真

今回は、私たちの活動紹介の記事になりましたが、これからまた魅力的な成城商店街についてやお店の紹介をさせていただきますので、よろしくお願いします。

今回もご覧いただきありがとうございました!

作成者:成城大学 境ゼミナール 大八木優

 

贅沢な時間を楽しめる隠れ家居酒屋 「萬福」

こんにちは!成城大学境ゼミナールです! 

今回、私たちは萬福」さんを取材させていただきました。  

お店は、成城学園前駅から徒歩3分、細い通路を進んだ先にあります。

店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりとした時間を過ごすことができます。現在は20-30代、特に仕事終わりのお客さんで賑わっています。

ドラマ「silent」の中で登場し、話題になったそうです! 

お料理は、創業当時から変わらない萬福名物「山芋のふわとろ焼き」や「ワカメの唐揚げ」、日によってメニューが変わる今夜のオススメなどの幅広い料理を楽しむことができます! 

 【山芋のふわとろ焼き】
だしなどで和風の味付けされたふわふわアツアツな山芋

今夜のオススメ 

ちょっとずつ刺身4種盛り 

最近は居酒屋としてお酒を飲むだけではなくご飯を目的に来る人も多いため、成城の学生さんにも料理を食べにお店に足を運んで欲しいと仰っていました。 

 

皆さんもぜひ「萬福」で素敵なひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか! 

 

今回、取材にご協力いただいた「萬福」さん、誠にありがとうございました。 

<店舗情報> 

成城裏市場 萬福 

<所在地> 

157-0066 東京都世田谷区成城6丁目16−5 カサ・ローザ成城 1F-D 

<アクセス> 

成城学園前駅 徒歩5分 

成城学園前駅から179m 

<電話番号> 

03-5490-2521 

<定休日> 

不定休 

月に一度勉強会のためお休み 

<営業時間> 

17:30 – 00:00 

※ L.O. 料理23:00 / ドリンク23:30 

 

作成:成城大学境ゼミナール3年 神野颯 及川順生 甲斐遥也 

落ち着いた雰囲気で相談できる「三井住友信託銀行コンサルプラザ成城」

こんにちは!!成城大学 境ゼミナールです!

今回私たちは成城CORTYの3階に店舗がある「三井住友信託銀行コンサルプラザ成城」(新宿西口支店成城出張所)へ取材に伺いました!

この記事では、コンサルプラザ成城がどのような業務を行っているのか。高齢者の多い成城で必要となる認知症問題のサポートについてお伝えしていきます!

コンサルプラザ成城は新宿西口支店の出張所です。成城のコルティの開業と同時に開店。店内は落ち着いた雰囲気で相談できることが魅力になっています!

それではコンサルプラザ成城の具体的な業務内容を紹介します!

規模感が大きい信託銀行では個人向け、法人向けなど幅広く取扱っていますが、コンサルプラザ成城では、特に個人のお客様の資産運用やコンサルティング業務に特化しています!

個人のお客様に対して資産運用や遺言信託などの資産管理・承継業務を取り扱っています。

お客様はまだ働いている現役世代の方や年金や退職金で生活をしている幅広い世代の方々がいます。特に退職された後の高齢者のお客様が多いそうです!

認知症問題については、社会的に高齢化が続くこと、特殊詐欺などからの被害を防ぐために各種商品を揃えています!シニア世代応援レポートの内容について教えていただきました!

 

・法定後見

認知症や精神障害等によって判断能力が低下している人の財産を守り日常生活を支援する制度。

 

・後見制度支援信託

法定後見制度による支援を受ける人の財産のうち日常的な支払いをするのに必要な金銭を預貯金等として後見人が管理し、通常使用しない金銭を信託銀行等に信託する仕組み

・人生100年応援信託「100年パスポート・100年パスポートプラス」

ご本人様が契約した時は元気だったがいずれ歳を重ねて判断能力が低下したときなどに予め指定しておいた手続き代理人が生活費などの払い出しや運用商品の解約などをすることで「預貯金の引き出しなどの困りごと」に備える商品。

 

お話を聞いた中で、三井住友信託銀行が高齢者に対して行っているサポートは、とても充実していました!

今の時代は資産運用が重要だと教えていただきました!興味を持った方はコンサルプラザ成城にぜひ相談に足を運んでみてください!!

コンサルプラザ成城の堀部様には、大変親切にお話しいただき、誠にありがとうございました!

 

・店舗情報

三井住友信託銀行コンサルプラザ成城(新宿西口支店 成城出張所)(店番:525)

・所在地

〒157-0066東京都世田谷区成城6丁目5番34号

・電話番号

0120-118-849

03-3482-2111

・アクセス方法

成城コルティ3階

・営業時間

平日:9:00~18:00

第2土曜日: 10:00~17:00

日曜日・祝日:定休

平日15:00~18:00および第2土曜日10:00~17:00は事前予約(前営業日まで)による各種ご相談を承ります。第2土曜日が祝日と重なる場合は休業となります。なお、お取り扱いできないサービスがございますので、以下のサービス内容をご確認ください。電話受付時間は平日9:00~17:00となります。12/31~1/3および成城コルティの休業日を除きます。

 

作成 成城大学 境ゼミナール3年 岩澤はな 大八木優 吉川亮太 清水寛大