seijo_student のすべての投稿

成城商店街 成城さくらフェスティバル

こんにちは!成城大学、境ゼミナールです!

 

今回私たちは、2023年4月1日㈯、2日㈰に成城学園北口・桜並木沿道で開催された「成城さくらフェスティバル」に伺いました。

 

今年は4年ぶりの開催ということでたくさんの方々で賑わっており、皆さん思い思いに桜を楽しまれていました。

 

商店街の方々は、やはりコロナ禍前の方が賑わっていたと仰っていましたが、4年ぶりにも関わらず、多くの人が待ち望んで訪れている様子を感じ、初めて参加した私たちには少しずつコロナ禍を克服しようとしている兆しを感じることができました。

 

 

今回のさくらフェスティバルでは、成城商店街振興組合加盟店の約12店舗により桜のお菓子から生花の販売まで様々なワゴンセールが開かれていました。なかには地元の消防団による子供向けの消防ユニフォーム体験や、大樹生命さんによる無料占いなどが行われていました。多くのブースが物販であるにも関わらず、1箇所だけ占いを行っているという珍しさから大樹生命さんにお話をうかがうことにしました。

 

大樹生命さんは、「成城という地に生命保険があることを少しでも皆さんに知ってもらいたい」という理由から出店されていました。占い師の方と大樹生命さんに繋がりがあることから、生命保険に絡めた企画として、人生に関する職業占いや、婚活占い、開運占いなどを行うことにしたとのことでした。2日間合わせて100人ほどの来客があり、賑わっていたことがうかがえました。

さくらフェスティバル 1

 

他にも成城商店街振興組合により出来立ての甘酒が振舞われており、行列ができるほどの人気でした。私たちもこちらの甘酒を頂きながら、昔の商店街の写真を展示されているブースで成城商店街やまちの成り立ちを伺うことができました。お話によると、この辺りは元々成城学園の下町として広がったそうで、さながら城下町の様だったと仰っていました。   この日は偶然大学の入学式と被っていたこともあり、スーツ姿の親子も見受けられました。新学期のこの時期に私たちの通う成城大学について知ることができ、とても誇らしい気持ちになりました。

 

さくらフェスティバル 2

今回の「成城さくらフェスティバル」は天気にも恵まれ、桜の花も綺麗に残っていたため、存分に春を感じながら楽しむことができました!

今回、お話しをしてくださりました皆様方、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。来年は、コロナ禍の状況がより良くなり、一層賑やかなイベントとなることを願いながら、楽しみにしております!今回もご覧いただきありがとうございました。

さくらフェスティバル 3

 

作成者: 成城大学 境ゼミナール 神谷千聡 河野真祈

2023年度 成城大学境ゼミナール紹介

はじめまして!2023年度成城大学・境ゼミナールです。当ゼミでは、毎年3年生が、成城商店街の活性化のため、各店舗へ取材に赴きそれをもとに記事を作成して、こちらの商店街のホームページに掲載しております。

さて、今回は私たち境ゼミをご紹介します。境ゼミナールは本年度で創設17年目となります。ゼミ構成は、2年生17名、3年生21名、4年生19名、加えて大学院生で、日々活動・研究を行っております。

2023年3年生集合写真                                                          成城大学境ゼミナール 3年

当ゼミ最大の持ち味は「積極的なフィールドワーク」です。私たちは「自分の目で直接見て感じる」ことに重きを置いています。今年度も境ゼミの良さを存分に生かして、成城商店街の魅力がより多くの方に伝えられるように、更に発信していきたいと考えております!

商店街のホームページだけでなく、Instagram(@seijo_shotengai)QR 成城商店街Instagramでも商店街の情報を発信していきますので、そちらもぜひご覧ください。

また、私たち境ゼミの活動といたしまして、例年こちらのHPでも報告させて頂いております、9月の経営学合同ゼミナールに今年も3年生が参加いたします!今年度は3年ぶりに和歌山県で開催されるため、とても楽しみにしております!結果報告もさせていただきますので、ご覧いただけると幸いです。

成城商店街のさらなる活性化のために尽力して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします!最後までご覧いただきありがとうございました。

 

2022年度総括

こんにちは。境ゼミ3年です!

今回は、2022年度、1年間活動してきた中での総括記事となります。私たち境ゼミナールは12年間にわたり、成城商店街の更なる活性化を目的として、商店街の各店舗に取材を行わせていただいております。

2022年は、やっと大学に通うことができるようになった年となり、様々な活動を対面で行うことができました。商店街の取材に関しても対面でご対応いただきありがとうございました。

ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

1年間という短い期間でしたが、商店街の方と交流ができたことに感謝しております。ゼミ生一同、学生時代に取材という貴重な体験をさせていただいたことは大きな思い出になったと思います。

人との関わりが大切だと、コロナ禍で改めて感じさせられ、地域の方たちと、こうして「関わり」を持てたこと、有意義であったと感じております。

来年度からは、私たちの後輩がこの活動を引き継ぎますので、成城商店街の皆様、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

IMG_1194[1]

 

作成者:後藤大輝

厳選された松阪牛を販売~すずまさ~

こんにちは!成城大学境ゼミナールです!

今回は、小田急線「成城学園前駅」西口から徒歩約2分の精肉店「すずまさ」さんを取材させていただきました。

すずまささんは、厳選された松阪牛を販売しており、隣にはすずまさのお肉を使った松阪牛専門店「成城 ポーレル」が併設されています。

すずまさ写真1

すずまさは成城にお店を構えて50年ほどで、その前は瀬田のスーパーのテナントでした。名前の由来は社長の名前の鈴木政吉から「鈴政」として始まり、成城にお店を移す時に「すずまさ」と変更し独立しました。

お肉はすべてブロックで置いてあり、お客さんの要望に合わせてその場で切って販売しています。

すずまさ写真2

なかでも人気商品は100g864円の切り落としで、しゃぶしゃぶ人使う人が多く、すき焼きとして使用する人もいるそうです。

となリン併設されている成城ポーレルでのおすすめメニューはハンバーグで色々な部位のお肉が混ざっているため、とても美味しく一番売れる商品でもあります。

仕入れ先は、東京の芝浦で、問屋を通して牛を一頭で買っているため、ブランド牛である松阪牛をこのお値段で販売できるそうです。

私が印象に残っていることは、お肉屋さんを始めた理由を伺った際に、「お肉を食べるのも扱うのも好きだから。美味しいものは人を幸せにする。」とおっしゃっていたことです。

また、訪れるお客さんは成城の近隣の主婦の方が多く、常連さんもいて信頼があると感じました。

自宅でのすき焼きやしゃぶしゃぶを食べる際には、ぜひ、お肉を知り尽くしている「すずまさ」さんへ訪れてみてください!

以前「成城ポーレル」へも取材させていただきましたのでこちらもぜひご覧ください。

「素材が第一」成城 ポレール/Steak & Shabu-shabu cuisine SEIJO-POLARE (English below) 2016年11月29日

http://seijo.or.jp/student_report_detail.php?id=7106

 

〈店舗情報〉

・店名 すずまさ

・住所 東京都世田谷区成城6-6-10

・アクセス 小田急線「成城学園前駅」北口徒歩約2分

・電話番号 03-3483-0150

・営業時間 AM10:00~PM7:00

・定休日 毎週火曜日

・ホームページ ミートショップすずまさ (seijo-polaire.com)

作成:成城大学境ゼミナール3年 長谷川純奈、長谷川潤、鈴木遥香

花の魅力を存分に味わえる ~HANA TO TOGE~

こんにちは!!成城大学 境ゼミです!

 

今回は小田急線成城学園前駅北口からすぐにある花屋「HANA TO TOGE」へ取材に伺いました。

「HANA TO TOGE」は昨年11月にオープンしたばかりで、成城商店街でも一際目を引くお店でした。

花と棘①

外観はこちらです。

花と植物の鮮やかさに思わず入店したくなりますね!

花と棘➁

外観のこだわりの1つが左上にあるキューブ型の看板だそう!

かっこよさやセンスの良さをイメージしたそうです。

客層は主に成城にお住まいの主婦層で、ペットやお子さんがいる家庭が多いそうです。

最近ではオシャレなインスタグラムを見て訪れる若者も多いとのことです。

 

 

 

季節によって変わるそうですが1番人気の花は他店ではあまりないタイプの「菊」!

花と棘➂

 

 

お供えやギフトで選ばれるそうです。

 

鮮やかで素敵ですね。

 

サボテンや多肉植物などマニアックなものを取り扱い、ガーベラやカーネーションなども様々な色や形があることがこのお店の魅力です。本当に品揃えが豊富でした!

また、SDGsの観点から、廃棄されてしまう花をドライフラワーやキャンドルに変えて販売しているそうです!

花と棘④

 

また、花ではなく花瓶を最初に選ぶお客さんもいるそうです。

素敵な花瓶が沢山ありました!

今後は鉢作家とコラボしてオリジナルの花瓶を作成してみたいとのことでした。

花と棘➄

 

地域密着型のお客さんとのコミュニケーションを大切にされている大変素敵なお店でした。

 

また、先日からお客様にお花を長く楽しんで頂くために「5日間日持ち保障」の取り組みを始めたそうです!鮮度と品質にこだわった「HANA TO TOGE」独自の素敵な取り組みですね。

 

ぜひ皆さんも自分や周りの人へのプレゼントとして花を買いに「HANA TO TOGE」に足を運んでみてください!

 

HANA TO TOGE
所在地:〒157-0066 東京都世田谷区成城6-8-5
電話番号:03-6411-9983
営業時間:11:00~18:00

定休日:日曜日

作成:成城大学 境ゼミナール3年  橋本彩羽 比嘉龍太郎 深川杏美 町田大翔

 

 

~2022成城 街なか写真館~

こんにちは。 成城大学境ゼミ3年です!   今回は、11月1日(火)~10日(木)に開催された、「成城街なか写真館」についての記事になります。

setamachi

私たちは、この街なか写真館を見てきました。 成城の街の至るお店に昔の写真が展示されていました。「昔」と「現在」の変わりゆく街の風景も展示してあるため、変化を楽しむことができます。

私たちがコルティの2階で写真を見ているとほかの方も写真を見ていらしたため、インタビューをさせていただきました!その中で、

「昔の風景をもう一度見ることができて、懐かしい。」であったり、「この街なか写真館は今後も続けてほしい。」などと、様々な声を伺うことができました。

 

小田急沿線は、下北沢をはじめ、再開発が行われ、どんどん新しく移り変わっていっています。その中で、昔の風景を思い出すことができるこのイベント。これは、私たちも続けていったほうがいいと感じました。長年暮らしている方にとっては、懐かしさを感じさせる一方で、若い方は、昔はこんな風景だったのか、と発見にもなるのではないでしょうか?

 

今年、足を運ぶことができなかった方は、ぜひ来年、足を運んで、今と昔を楽しんでみてください!!

 

 

作成者:成城大学経済学部 境ゼミナール 後藤大輝(3年)、橋本彩羽(3年)

境ゼミ3年 フィールドワーク・合同ゼミ報告

こんにちは。境ゼミ3年です!

今回の記事は、この商店街の紹介記事を書かせていただいている境ゼミ3年生がどのような活動を行っているのかを紹介させていただきます!

境ゼミでは、毎年、経営学合同ゼミナールという研究発表会が行われています。今年は、8月30日(火)にZoomにて行われました。今年の参加校は以下の8大学で8の研究発表(1ゼミ1発表),80名を超える参加者となりました。

 今年度の統一テーマは「パーパス経営 × ウェルビーング × ローカル組織」でした。

今年の私たち境ゼミの研究テーマは、「エリアマネジメントに基づく地域の存在価値の向上~長野県飯綱町における主要拠点のトライアングル化と社会善充足の提案より~」でした。

今回、当ゼミでは,成城や下北沢などで実施してきたフィールドワークのなかで,特に下北沢に注目しました。今年3月に新たな商業施設「ミカン下北」が誕生するなど、エリアマネジメントを展開していること,そして昨年2021年11月に,下北沢で初めて開催されたファーマーズマルシェに長野県飯綱町が初出店した事実を知りました。そこで,合同ゼミの共通テーマに掛けて,この町の実態を調べました。さらに、実際に飯綱町へ行き、8月16日,17日の2日間フィールドワークを実施しました。

IMG_2375[1]

写真前列左:峯村勝盛氏(町長)、写真左:池内武久氏(副町長)

飯綱町の町長を訪問し、私たちの考えた地域拠点を活用した地域活性化の提案をさせていただきました!また、飯綱町の中にある廃校を活用した施設や、直売所などを回り、インタビューしてきました。

IMG_9239[1]

飯綱町には、いいづなコネクトWESTといいづなコネクトEASTという廃校を活用した施設があり、WESTの3階は宿泊施設となっており、私たちは、今回ここに宿泊してきました。

IMG_2460[1]

直売所:「むーちゃん」の店内写真

IMG_9245[1]

長野県牟礼駅前にて集合写真

今回のフィールドワークで調査インタビューをし、合同ゼミナールでの発表内容を検討していきました。

そして、8月30日の本番では、なんと!最優秀賞を受賞することができました!先輩たちに続き、受賞できとてもうれしいです!1か月半頑張った甲斐がありました!

IMG_2507[1]

合同ゼミナールで受賞後の記念写真

今回は、私たちの活動紹介の記事になりましたが、今後とも成城にある魅力的なお店の紹介をさせていただきますので、よろしくお願いします!

 

作成者:後藤大輝

 

 

 

 

とことんお客様に寄り添ったおもてなしを ~成城ふぐアトリエ~

 

こんにちは、成城大学境ゼミです!

今回ご紹介するのは、小田急小田原線成城学園前駅西口から徒歩2分のところに位置する 「成城ふぐアトリエ」 さんです。S__7774246

 

成城ふぐアトリエは、ふぐ料理の専門店です。

同店は、店内でのお食事とお持ち帰り、宅配、ワークショップの4本の柱で営業をしています。

店内でのお食事はおまかせのコースのみで、季節やお客さんの希望に合わせたこだわりの料理を食べることができます。

席は4席。完全予約制で貸し切りが主のお店なので、コロナ禍でも安心してゆっくり食事をいただくことができます。

 

S__7774256S__7774254

 

 

お持ち帰りでの人気の商品は、他店ではなかなか見ることのない「荻産活まふぐ冷しゃぶ昆布締めセット(2,000円)」と、

d3a195ab5de8e1d31d4c444879ef98fb

 

生臭さがまったくないと人気の「とらふぐ湯引き皮セット(800円)」です。

8cd3815498a9220fcd869520a0ac2e95

 

特にふぐ皮は、他店では余ってしまうものという位置付けですが、同店では足りなくなってしまうほどの人気だそうです。

 

 

また、同店オリジナルのワークショップも大きな特徴の一つです。

ワークショップでは、ふぐの歴史や特徴を学べる「座学」、店主がふぐの刺身を引く「実演」、刺身の盛付けと刺身引きの「体験」、ふぐ料理を実際にいただくことができる「食事」の4段階で構成されています。

今までふぐに馴染みのなかった人でも、このワークショップを体験することによってふぐの魅力についてさらに知ることができるでしょう。S__7774258

 

 

 

私がインタビューを通して印象に残ったことは、細分に至るまでに施されたその「こだわり」です。

同店では、ふぐは下関の南風泊市場から直送で仕入れ、ふぐ以外の薬味に使われる食材はできる限り東京産のものをこだわって使用しています。

 

あえて東京産のものにこだわる理由は、せっかく東京に店を構えているのだからその土地のいいものを生かしたいという店主の想いがあるからです。

また、通常はポン酢でいただくことが多いふぐですが、こちらでは昆布醤油と柑橘果汁、塩と柑橘果汁などで頂きます。

これは、ふぐ料理の主役はポン酢ではなく「ふぐ」であり、ふぐのうま味を引き出すシンプルな味付けにすることにより、ふぐ本来の味を堪能してもらいたいという店主の考えがあるからです。

 

さらには、店の奥には工場を併設し、自ら下処理をするほど衛生面の安全にも徹底的にこだわっています。

 

そんな店主のこだわりとお客さんのことを1番に想った温かなサービスを感じることができる「成城ふぐアトリエ」、ぜひ大切な人との特別な日に訪れてみてください。

 

 

 

〈店舗情報〉
・店名  成城ふぐアトリエ

・住所  東京都世田谷区成城6-6-12 三枝ビル1F

・アクセス  小田急小田原線『成城学園前駅』西口徒歩約2分

・電話番号  03-6411-2094

・営業時間  テイクアウト・・・13:00〜19:00
レストラン ・・・12:00〜21:00(お飲物 L.O)

・定休日  水曜日

・ホームページ  成城ふぐアトリエ|小田急線成城学園前駅から徒歩2分の創作ふぐ料理店 (fugu-atelier.com)

・YouTube  (株)ふぐアトリエ – YouTube

 

 

<作成>
成城大学 境ゼミナール3年 小林、柴谷、小川、番匠、山嵜

手頃に職人技を楽しめる ~寿司あおい 成城学園店~

こんにちは!成城大学の境ゼミナールです。

今回は、小田急線 成城学園前 北口より徒歩2分のお寿司屋さん「寿司あおい 成城学園店」に取材に伺わせていただきました。

「寿司あおい」の特徴は「そば前」からヒントを得て、メインである寿司を食べる前に逸品料理やつまみを提供する「すし前」というスタイルがあります。
そのため、他のお寿司屋さんよりもサイドメニューのラインナップが豊富です。
週によって変わる「一手間掛けた職人技の逸品」もチェックしてみてください。

寿司あおいでは、ネタは全て豊洲市場から直送しているため新鮮な寿司を味わえます。
さらに寿司あおいではイチ押しネタの「国産生本鮪」や「雲丹」、生きたままさばく高鮮度の活け貝などをリーズナブルな価格で楽しむことができます。

 

寿司あおい1 寿司あおい3

また、毎週土曜日には国産本鮪の解体ショーが行われています。
普段は食べることが出来ないような希少部位や捌きたての赤身、煮付けなども食べられる満足感いっぱいのイベントです。

寿司あおい インスタリール マグロ解体ショー

寿司あおい2

さらに、平日ランチタイムには赤みそと白みその二種類のお味噌汁付きの激アツなセットがあります!

あおい上握り9貫+1本 1,450円

 

寿司あおい4

なんと!!
おすすめランチセットを頼んだ方にはいなり寿司食べ放題がついております。

寿司あおい インスタリール いなり寿司食べ放題

入店してすぐ左、風情ある落ち着いた雰囲気のカウンター席では、目の前で板前さんにお寿司を握ってもらえます。寿司屋ならではの板前さんとの会話も楽しみの一つ。落ち着いた雰囲気で新鮮なネタを使ったお寿司を楽しみたい方にぴったりです!

寿司あおいでは、「この味、このボリュームでこの値段!?」という太っ腹感を大切にしているそうです。
また、リーズナブルな価格でお客様に「職人技」を楽しんで頂くことも大事にしていることの一つだそうです!

落ち着いたカウンター席で一人でゆっくり楽しむのも良し!

居心地の良いボックス席で家族や友人と楽しむのも良し!

幅広い年齢層の方がリーズナブルな価格で職人技を楽しめる他にないお寿司屋さんです!

是非一度、足を運んでみてください!

<店舗情報>
・店名
寿司あおい 成城学園店

・住所
東京都世田谷区成城6-7-2小田急成城ビル1F

・アクセス
小田急線 成城学園前駅 徒歩2分

・電話番号
03-5787-7796

・営業時間
平日
11:00〜15:00(LO14:00)
17:00〜22:00(LO21:30)

土日祝
11:00〜22:00(LO21:30)

・決済方法
クレジットカード :VISA マスター DINERS JCB
電子マネー :楽天Edy WAON Suica PASMO nanaco iD QUICKPay
QRコード決済 :PayPay

・ホームページ
【公式】寿司 あおい 成城学園店|令和の寿司屋に新しい文化を (sushi-aoi-seijo.com)

・インスタグラム
寿司あおい成城店(@sushi_aoi.seijo) • Instagram写真と動画

・公式ライン
https://page.line.me/241iajwx?oat__id=664502&openQrModal=tru

・公式ネット予約
寿司あおい 成城店 公式ネット予約 (ebica.jp)

 

作成:成城大学 境ゼミナール3年 大野菜月 久我岳史 浜畑倫太朗 井上啓太郎 渡辺千桃

店主のこだわりが詰まった~サウスダコタ~

 

こんにちは!!成城大学 境ゼミです!

 

今回は小田急線成城学園前駅北口より徒歩3分の洋食レストラン「サウスダコタ」へ取材に伺いました。

 

「サウスダコタ」は昭和58年創業で、店主の南さんお一人で経営されている伝統あるお店です。

S__6897677

 

外観はこちらです。

 

お店はこの階段を上がって奥の右です。

隠れ家のような雰囲気を持つお店でした!

 

S__7069700

 

S__6897683

 

※一部メニューと価格に変更がございます

 

今回私たちはこの写真の店主おすすめ「スタミナサラダ」を頂きました。

 

ドレッシングがサラダだけでなくお肉とも相性が良く、おいしい白米がどんどん進みました!

 

特にサラダが好きな方にオススメのヘルシーなご飯でした。女性にもおすすめです。

 

 

個人経営ならではの「人のつながりを1番に考えた経営スタイル」がこのお店の魅力です!

 

お話によると、中高時代に通っていたお客様が現在でも通われているとか…。

 

常連さんの多いお店ですが、ためらわずに入店すると気さくな店主が迎え入れてくれます!

 

S__54222893

 

この素敵なランプ模様は代々受け継がれたものだそう!

S__54222890

 

※一部メニューに変更がございます

 

当時のメニュー表にランプがシンボルとして飾られていました。

 

是非、ランチで「サウスダコタ」に足を運んでみてください!!

 

 

 

 

 

サウスダコタ
所在地:〒157-0066 東京都世田谷区成城6-6-9
電話番号:03-3484-2735
営業時間:ランチ 11:30~14:30
ディナー17:00~22:00(ディナーでのご来店は一度お   電話でご確認ください)

定休日:土曜日・日曜日

 

作成:成城大学 境ゼミナール3年  番匠美湖 深川杏美

境ゼミナール4年 高橋龍二郎 内野秀斗