seijo_student のすべての投稿

さくらフェスティバル☆

 

 

今回私たちは、4月4・5日に開催された成城商店街振興組合主催の「成城さくらフェスティバル」にお邪魔しました。

 

取材を行なう境ゼミの学生
取材を行なう境ゼミの学生

 

たくさんの人で賑わう、さくらフェエスティバル
たくさんの人で賑わう、さくらフェエスティバル

 

私たちがお邪魔した日はお天気にも恵まれ、満開の桜を楽しむことができました。成城には、成城学園創立と同時期に植樹された約1200本の桜の木があります。小さな子供からお年寄りの方まで幅広い年代の多くの方が、成城の美しい桜目当てに足を運んでいらっしゃいました。

今年第28回目となる「成城さくらフェスティバル」は、1987年に当時成城商店街振興組合の前身である「成城商店街親富会」の会長と数名の理事、事務所スタッフの方々が“成城へ桜を見に来る方々にお茶でも配りましょう!”と、長机にやかん1つ置き、紙コップに麦茶を入れて配った事がきっかけとなり、それから毎年4月の第一土・日曜日に開催されるようになりました。

 

1989年から歩行者天国を実施し、商店街組合員のワゴン販売が始まりました。今年は35店舗が出店し、飲食店やフリーマーケットなど様々なお店が軒を連ね、どのブースも大いに盛り上がっていました。中には、クイズに答えながらエコやリサイクルを学ぶことのできるブースや、成城の桜を使用した染物の販売もありました。ポップコーンや甘酒、ほうじ茶の個数限定の無料配布は特に人気で、長蛇の列をなしていました。もちろん私たちも、待ってましたと言わんばかりに配布が始まる前から列に並び、無事ゲットすることができました!どれもとても美味しく頂きました。まだまだ、花より団子な私たちです。

さくら2
お子様も楽しんでいました!

 

名称未設定8
クイズに答えてリサイクルを知るブース

毎年、成城自治会による苗木販売も行われています。こちらもたくさんの方が楽しみにされているイベントの一つで、午後2時頃にはほとんどの苗木がなくなっていました。実際数年前に苗木を買った方にお話を伺うと、杏の木などが今も元気に実を付けているとおっしゃっていました。お家に杏の実が生るなんてとっても素敵です!

 

 

また、当日は成城大学大学祭実行委員が毎年参加し、警備やごみの回収、自転車整備など様々な面で地域の方と交流を深めていました。今年は残念ながら行われませんでしたが、例年は成城大学茶道部がお茶を立てて来場された方に配っていたそうです。さくらフェスティバルは、成城商店街と成城大学を繋げるイベントでもありました。これからもこの関わりを大切にし、地域活性化のため協力していきたいと思いました。

さくら4
清掃を行なう成城大学の学生

 

さくらフェスティバルは28年続く歴史あるイベントです。

毎年楽しみになさっている方ばかりで、このさくらフェスティバルは地域の方が同窓会感覚で集まることのできる交流の場でもあり、多くの方の笑顔を見ることができました。このようなイベントが毎年開催されていることは、成城の魅力だと感じます。今回の取材で多くの方にお話を聞くことができ、たくさんの方の努力によって成り立っていることを感じることができました。道路事情の関係で継続が難しいとおっしゃっていましたが、成城の風物詩であるこのさくらフェスティバルは、是非これからも開催して頂きたいです。

綺麗な桜並木!
綺麗な桜並木!

成城大学 境ゼミナール3年

田頭宣子

1929年創業!川上精肉店!

今回私達は成城商店街が誇る老舗、川上精肉店さんにお邪魔しました!
 
お店は成城大学の目と鼻の先、駅からも徒歩一分の場所にあり、
1929年の創業以来、長年商店街の人たちから愛され続ける精肉店です。
今回は3代目店主の川上さんに愛され続ける秘訣とこだわりを伺ってきました。

店頭の写真です。 おいしそう…
店頭の写真です。
おいしそう…
 
お店に入ってまず目に入るのはもちろんお肉です!
川上精肉店さんは、国産肉にこだわっており、その中でも店主の川上さんの好みに合ったお肉だけを取り扱っています。
このこだわりこそが美味しいお肉を提供し続ける秘訣なのです!
 
そんなお肉に並ぶ人気商品が、種類豊富なこだわりのお惣菜です!
全て手作りで味はもちろんのこと、極力添加物などを使わずに作られているため、体にも優しいと大変な好評を頂いているそうです。
晩御飯の食卓にもう一品!という時に最適です!
 
また今回取材をさせて頂いて感じたのは、商品へのこだわりだけでなく、店主の川上さんの人柄もお店の魅力の1つであるということです。
近隣に住む常連さんを多く抱える精肉店という商売にあって、お客様とのコミュニケーションを大切にしている川上さんや先代の方たちの人柄があったからこそ、長年愛され続けているのだと思いました。
 
美味しいお肉やお惣菜だけでなく、温かい人柄にも触れ合える川上精肉店さんへ、ぜひ一度お立ち寄りください!
取材にいってきました!
取材にいってきました!

成城大学内の食堂、”たきおか”さんへインタビュー!

今回、私たちは“株式会社たきおか”さんにお邪魔してインタビューをさせて頂きました!

たきおかさんには、成城大学生はいつもとてもお世話になっています…!

“株式会社たきおか”さんは、昭和39年に創業、業務内容は、給食の調理、提供などです。
授業員の数は、約30人で、平均年齢40歳の女性が働いていますが、最高齢の方で、90歳の女性が働いているとお聞きして驚きました。

近年、“食の安全”への関心が高まっていることもありますが、従業員のみなさんは、食品の安全を維持する為の資格を持ってるそうです。
提供される料理・給食などは場所によって異なります。現地の責任者が独自にメニューを考案します。夏休みなどの長期期間では、軽井沢や箱根などの林間学校などでも料理の提供をしています。

成城大学の学生と“株式会社たきおか”さんの付き合いは長く、その昔、成城大学の現1号館の1階で喫茶店を営んでいたこともあったそうです。

当時は、フレッシュジュース、サンドウィッチなどの軽食を販売していたそうです。
現在でも、成城大学の学生食堂を担当して頂いております。
ちなみに、成城大学の学生食堂の1番人気のメニューは“冷やしぶっかけ”という麺類の料理です。
そして、社長自らがお忍びで学生食堂に行き、味の確認をするとこともあるそうで、成城大学の文化祭にも来て頂いています。

料理のこだわりは、冷凍食品を使用しないこと、国産の良い食材を提供することだそうです。
やりがいは、学生のお腹を満たすこと、安心して料理を食べてもらうこと、学生をおもいやることだそうです。

最後に学生へ向けて、
“学生時代はパワフルに多くの経験をして好き嫌い無く食べて動いて下さい”というメッセージを頂きました。

学生以外の方も、時たま食堂にいらしているようです!
ぜひ、私たちのキャンパスにきた際は、”たきおか”で食事してみてください!

mod’s hair

今回、私たちはモッズ・ヘア成城店にお伺いしました。
 お店は成城学園前駅から徒歩3分の閑静な住宅街の中にあり、一軒家のような作りです。九月にリニューアルされたばかりの店内は、とても明るく落ち着きのある雰囲気で、大きな鏡が設置されています。広々とした空間が印象的でした。“パリ”をイメージとしている店内は、プロのデザイナーによって統一したデザインにされているそうです。
ご来店される方は30~40代の女性が中心で、多くが常連のお客様だそうです。スタッフは3名程で、全員がモッズヘアアカデミーという技術研修所によって磨かれた技術を持つスタッフなので、安心してヘアカットをしてもらうことができます。

長時間いることの多い美容院で大切なのはアットホームな雰囲気を作り出すことです。スタッフの方々はお客様とのコミュニケーションを大切にし、インタビュー当日もスタッフの方々とお客様のコミュニケーションで盛り上がっていました!
 
モッズ・へアでは沢山のオリジナル商品が用意されており、店内にも多く並べられていました。現在 “ブリリエル シーエルシー ガム”という商品がスタッフの方のお勧めで、シャンプー前につけることでキューティクルを保ちツヤのある健康的な髪に仕上げてくれるそうです!
 
最後に、スタッフの方からリニューアルしたお店に是非いらしてください。お待ちしております!ということでした。
 
 是非皆さんもアットホームな空間で健康的な髪になり、お気に入りの髪型を見つけませんか?

浅井フーズクリエイション

明けましておめでとうございます!

今回私たちは、成城学園前北口を出てすぐ右手、成城フルールビル5階でアサイゲルマニウム入りの健康食品とスキンケア化粧品を販売している「浅井フーズクリエイション」さんにお邪魔しました!

なんとこのお店、成城にお店を構えられて40年以上になるそうです。

創業者の浅井博士がドイツで身につけた石炭学を基に、太古の植物である石炭の中にあるゲルマニウムを、人類の健康と幸福に役立てたいというコンセプトのもと、「アサイゲルマニウム(有機ゲルマニウム)」を開発。研究を重ねた結果、数々の身体に良い作用が確認され、今もなお愛され続けているそうです。

年齢、性別を問わず、全ての健康になりたい方へサービスが提供されています。お店内には悩み、相談などの為のお客様カウンターがあり、専門スタッフが1人1人に合った相談ができるような空間が整っています。

また、全国どこからでもご購入頂けるように、電話やインターネット販売も行っています。その品質とサービスの素晴らしさは口コミなどでたちまち広がり、今や成城だけでなく全国まで利用者が広がり続けています。

また浅井フーズクリエイションの製品は、人間だけでなく犬にも良く、健康になれるということに驚きました!!!
そして、地域貢献も大事にしており、お店の一角で個展やコンサートも開催しているそうです。
なんといっても真摯なお店の方が待っています。ぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。充実した時間が過ごせること間違いなしです。

エステサロン「neutral-style」

こんにちは!

続けて、エステサロン、「neutral-style」さんの紹介をさせていただきます!

 今回私たちは成城学園前駅より徒歩5分のエステサロン neutral-styleさんにお邪魔させていただきました!

 お店は一軒家の2階に位置し、店内は全室個室で、気さくでアットホームな雰囲気が落ち着くと、お客様からご好評をいただいているそうです。スタッフは4名程で、長年の経験者ばかり。7年以上の経験がある方かつ、面接時に施術を受けさせて頂いて「この方はうまい!」と思った人のみ採用しているそうで、技術力ピカ1のスタッフが揃っています。

 ご来店されるお客様の年齢層は幅広く、20代から80代まで幅広い年齢の方から愛されています。なんとご来店されるお客様の95%が既存の方で、技術力と実力があってこそだと感じました。またエステサロンとしては手の届きやすい金額設定であり、この金額でこの技術力は国内随一とお店の方も自信を持っておっしゃるほどです。例えば一番人気のリンパドレナージュは、75分10,900円と大変満足していただけるメニューとなっています。エステサロンと聞いて敷居が高いイメージを持つ方が多いと思いますが、そういったイメージを払拭させる印象が見受けられました。

高い技術力を持ったスタッフにぜひ疲れた身体を癒されに訪れてみてはいかがでしょうか。

ではまた次回!

こはた治療院にインタビュー!

はじめまして!

成城大学境ゼミナールです。

これから、このページで『成城商店街のすてきなお店』を紹介していきますので、
よろしくお願いします!

今回、私達は、こはた治療院に行ってきました。

こはた治療院は針治療やハワイのマッサージである「ロミロミ」を行っている治療院です。

「ロミロミ」とは、アロハスピリットを原点に大地そのものの持つ癒しエネルギーから
生まれ、何世代も受け継がれてきたヒーリングセラピーです。
ハワイアンミュージックを聴きながら波のうねりを感じさせるダイナミックなハンドテクニック
で五感に働きかけながら、心身のバランスを整え、自然治癒力、免疫力を高めます。
という説明が院長さんからありました。
説明のイメージ通り、治療院に入ると”癒されるアロマの香りと音楽” ”南国風のインテリア”
が日常を忘れさせてくれるので、妙な落ち着きがあり、治療効果が向上しそうな空間です。

この治療院は院長さんの「心も体も癒したい」という思いから生まれました。
女性の方が大半で、中には成城幼稚園のお母様やマタニティーやうつ病のお客様
もいらっしゃるそうです。

■治療室の風景■
■治療室の風景■

 

南国風の内装の治療院内は行くだけでリラックスでき、なんだか時間がゆっくり
流れている様な感覚がしました。

■南国風の治療室■
■南国風の治療室■

 

日常の生活にお疲れの方は是非一度訪れてみてはどうでしょうか?

 

〈営業時間〉

10:00~20:00

日・祝日はお休みです。

「商店街 with 成城っ子」製作チーム紹介

2009年より成城商店街のホームページ内でPick Upというコーナーを担当してくださっていたのが成城大学経済学部 境ゼミナールの学生さんです。 商店街組合員のお店に学生さんがインタビューしに行き、そのお店の歴史や特徴、こだわりなどを学生目線で伝えてくれています。

今回ホームページリニューアルに際し、より学生さんのイメージが伝わりやすいコーナーにしたかったのでコーナータイトルも境ゼミナールの皆さんに新たに決めてもうことにしました。 11個の候補の中から選ばれたのが「商店街with 成城っ子」 “ちょっとダサイのがまたいい”という若い学生さんならではの意見もありました。

ホームページリニューアル後、1回目の「商店街 with 成城っ子」コーナーではそのインタビューしてくださっている境ゼミの学生さんをご紹介します。

現在、成城商店街ホームページに約70名の境ゼミナールの学生さんが携わっていただいています。その中から境ゼミナール2年生の時間にお邪魔し、商店街が学生さんに逆インタビュー?!アンケート?!いろいろ意見を伺ってきました。

“組合員へのインタビューの際に心掛けていることは?”という質問には「言葉遣いや振る舞いに気を付けている」「やさしい口調で!」「失礼のないように短時間で」「(お店の)魅力を引き出すように」など商店の状況を踏まえ取り組んで下さっている答えがたくさんあり嬉しく感じました。

また“ホームページ内でやってみたい事は?”で一番多かった回答が「インタビューのインターネット配信」さすが学生さんならではの発想! “ホームページ以外で商店街とやりたい事は?”には「お店と学生のコラボレーション商品」「空き店舗を使った学生カフェ」「職業体験」「広告を作ってチラシを配る」「Map作り」などこちらにも様々な意見をいただき、これからの商店街と学生さん達との関わりの中で今までとは違う商店街をお見せできる可能性を大きく感じました。

今後この「商店街with 成城っ子」コーナーを使ってお店へのインタビューの他、商店街と学生さんがタッグを組み成城の魅力あふれる街・人・お店を紹介するための取り組みを企画、実行していけたらと考えておりますので“乞うご期待!”

(成城商店街 加藤)

成城大学経済学部 境ゼミナール 境教授と2年生
成城大学経済学部 境ゼミナール 境教授と2年生