attic のすべての投稿

walk in London

Gardens, Road, Crescent, Square….。

20年程前にロンドンの学校に通っていた時、
友人宅やホームステイを含め、4つの家に滞在しました。
上記の4つは、その時の住所。

ご存じの通り、ロンドンはどんなに小さく狭い道でも名前がついていて、住所はその通りの名前に数字が付いたものになります。

例えば、ロンドンでもっとも有名な住所の一つは、
10 Downing Street,London
(ダウニング街 10番地)。
そう、英国の歴代首相官邸の住所ですね。

「Street」や「Road」等のほかにも、
上記のような「Garden」(お庭に面している通り)、
「Crescent」(三日月の様に湾曲している通り)、
「Square」(広場を囲んだ通り)や、
「Lane」(小道といってもけっこうひろかったりする)、
「Mews」(昔、大きなお屋敷の馬小屋があったところ)等々。

私が最初に滞在したのは、ロンドンでも屈指の高級住宅街にある知人宅。その名の通り、手入れの行き届いた素敵なガーデンに面した、ヴィクトリアン煉瓦のフラット。
初めての海外生活と、あまりのゴージャスさに緊張して、実はあまり記憶がない情けなさ、、。

次は2週間通った英語学校で斡旋されたホームステイ先。
色々な民族が暮らしているエリアで、ある意味現代ロンドンを象徴するような、ごく一般的な住宅街。
最初に滞在したエリアと雰囲気があまりにも違って、初めはすごく緊張したけれど、慣れてしまうと、身の丈に合っていて(笑)、なかなか過ごしやすかったな。

英語学校に通うよりも熱心に探した次なるフラットは、ロンドンに住む日本人向けの食材や情報などを提供してくれる「Japan Centre」にあった同居人募集の張り紙で見つけました。
(きれい好きで礼儀正しい日本人は、ルームシェアの相手として好まれているようで、その募集も日本人限定でした。)
そこはあの{ハロッズ」に近い、文字通り湾曲した通り。
またまた高級エリアに舞い戻ったのですが、内情は「Basement」つまり、半地下のフラットを4人の女子でシェアしてました。。。

治安は良いし、環境抜群、学校にも近く便利だったのですが、手頃なスーパーなどがなく、庶民が日常生活を過ごすには少々難あり、、、ということで、半年後に移ったのは、
広い芝生と花壇のあるガーデンに面したフラットの、今度は最上階(4階、勿論エレベーターなし)。
目の前のガーデンは鉄製の柵に囲まれていて、通常は鍵がかけられている「プライベート・ガーデン」。
こういったガーデンはロンドンのいたるところにあり、管理費を払った住人だけが鍵を持ち、入ることができるのです。
ほとんどがプロによって手入れされているので、とってもきれいに整備されています。
(映画「ノッティング・ヒルの恋人」で、主人公の二人が夜中柵をよじ登って入るシーンがありましたね。)

ガーデン良し、庶民派スーパー、コインランドリー有り、ナショナル・ギャラリーは徒歩圏内、そして何より、テムズに近く、かなり快適な生活でした。

ロンドンの地図を広げて、一つ一つの通りの名前を確認してみる。
通りの名前から、街の様子や景色、住んでいる人達のことを想像するのも楽しいものです。

気候も良くなり、ロンドンの街を散策するのに最適なシーズンです。
次回のプティ・セナクルでは、そんなお話もしたいと思っています。
是非ご参加下さいませ。

プティ・セナクル

pure、classic

新学期、新年度。

気持ちがシャキッとするような素敵な響きです。

当然わがアティックには新入社員さんなどはなく、
この12年同じメンバー(2人)でやってきたので、
新年度といっても、あまり、いや、まったく新鮮味がないわけですが、、、。

時にはピュアでフレッシュな気持ちを思い出さなくては!!

サラッとしたコットンのワンピースに、ヴィンテージのレースとブローチでベルト代りに。

このレースのモチーフは「Greek 」Key」と言われる柄です。

古代ギリシャ建築や壺などの美術品に多く用いられていたパターンなのでこの名がつきました。
その後の古典様式(ルネッサンスや新古典主義)の装飾にも頻繁に見られる、西洋クラッシックの代表的なパターンの一つです。

ヨーロッパで建築や美術品を鑑賞する際に探してみて下さいね。
この「Greek Key」が使われているということは、その装飾的な効果だけではなく、その作品自体がヨーロッパにおける古典を意識しているということを表現している場合が多いのです。

とは言っても、我々日本人には「ラーメン柄」に見えてしまうかも。

古代ギリシャと中国。
何らかのつながりが想像されますが、色々な説があるようです。

April

今日はエイプリルフール。

なんか気の利いたジョークでもないかと、
お茶を飲みながら考えましたが、
全く思い浮かびませんでした。。。

新しい月が始まりました。
今月も元気に過ごしましょう!

因みに、先ほど「きのきいた」を入力して変換したところ、
「器の木板」と出てきてビックリ!

嘘でしょ!!

summer time

ヨーロッパでは先週末からサマー・タイムとなったようで、
いよいよ色々な楽しみを味わえるシーズンの到来でしょうか。

ロンドンもここのところ20度前後の気温とのこと(何故かチェックしてしまいます。。)、早くも半袖、ノースリーブな方たちが、公園や街に出現しているのではと想像されます。
(冬でも暖かければ半袖、夏でも肌寒ければツイードのジャケット、、と、自分の身体に正直な方々です。)

そういえば数年前の買い付けの時の話。
頑張って早朝にホテルを出て、ロンドンから列車で数時間の大きなマーケットに繰り出したのですが、現地に着いてみるとエントランスには入場を待つ長蛇の列。
ざっと見渡すと、列の人々はどうやら一番に掘り出し物を探そうとしているディーラー等ではなく、一般の人達みたい。。
さすが、アンティーク好きはガッツがあるね、、、。
なんて二人で慌てて列に加わったのですが、
よく考えてみたら、その日からサマー・タイムがスタートしており、1時間時計が早まっていたのです、、、。

そんなトホホなアティック・チームでしたが、勿論ランチも取らずに1時間のロスを取り戻し!!、帰りには持ちきれないほどの荷物になってしまって、またもや泣きそうに。

アンティーク・ハンティングはやっぱり、ガッツなのです!!

spring colour

東京は今日も日差しがたっぷりの気持ちの良い日となりました。

このまま本当に春本番となるのか、、、
まだ疑っているので、なかなか冬服の整理ができそうにありません。

せめてアクセサリーだけでも、春色に着替えていきましょうか、、、。

sun catcher (swedish glass)

ここのところ、一晩中泣き続けたような顔で店おりますが、
べつに悲しい出来事があったわけではなく、
むしろ日差しに春の訪れを感じて、HAPPY!!

つまり、花粉さえなければですが、、、、、。

ただ今スウェーデン製のヴィンテージ・グラスが豊富なアティックです。

窓際に置いたグラスが太陽の光を集めてキラキラしています。

長い冬を過ごしてきたスウェーデンの人々も、さぞかし春を待ちわびていることでしょう。。

his favorite vase

* お知らせ *
誠に勝手ながら、3月26日、27日を連休させていただきます。
28日よりご来店をこころよりお待ち申しあげます。

いつもお世話になっているロンドン郊外のディーラーさん。

スタッフの一人、大柄な体格の男性は、感情を表に出さないで、ボーっとしているように見えてしまうタイプ。(失礼!)

実は内心、「この人ほんとうにアンティーク好きなのかなぁ??」
なんて長年疑っていましたが、このマーブル柄のガラスの花器をお願いしたら、しばらくシゲシゲと眺めて、「なかなか素敵なのを選んだね。」なんて、珍しくニコッとしてくれました。
(うっ、意外。。。)

「ありがとう!」と私。
(今までだって、結構いいものチョイスしてきたつもりだけどっ!!)

写真では隠れてしまいましたが、口元がフリル型でなかなか可愛らしい雰囲気のフラワーべス。

人は見かけによらないなぁ、、、。

一体どんなお部屋にお住まいなのか、がぜん興味が湧いてきたのでした。

blue flower vase

ヴィクトリアンのフラワーベース。

ターコイズ・ブルーのガラスにお花が手描きされています。

一輪ざしより少し大きめのこのサイズが、
日常的には何かと使いやすいですよね。

勿論、お花がない時に飾っておくだけでも素敵。

holiday in the park

昨日はとても気持ちよく晴れ、爽やかな春分の日となりました。

お墓参りの後は、ぶらぶらと公園へ。

梅の花が満開で、多くの家族連れで賑わい、
そこかしこで赤ちゃんやワンちゃん達の撮影会が繰り広げられていました。

もうすぐ公園での主役の座は梅から桜へ。
待ち遠しい気持ちと、寒い中頑張って和ませてくれた梅への感謝の気持ちも。

桜の季節には出来るだけ日本にいたいという気持ちがそうさせるのか、この時期に買い付けに行く場合は、3月かゴールデンウィーク明けの5月にすることが多いような。

でも3月の今頃になると、ロンドンでも桜のお花見気分を味わうことが出来るんですよ。

日本の桜に似たその花は、実はアーモンドの花。
薄ピンクの花びらとたわわに咲く様子は、ほんとに桜にそっくりです。

今頃ヴィクトリアンの赤レンガや、ジョージアンの白壁をバックにして咲くアーモンドの花は、日本からの旅人や在英の日本人をホームシックにさせているに違いありません。

おっと、梅の花から話が逸れてしまいましたが、、、
もう少しの間、成城の邸宅街の梅の花を楽しむことにいたしましょう。。。