お気づきかと思いますが、
同じ日に撮りためた写真を更新中です。。。
一日でも長くおはなみが楽しめますように。と願いを込めて。
WordPress データベースエラー: [Disk full (/var/tmp/#sql_6fe_1); waiting for someone to free some space...]SHOW FULL COLUMNS FROM `wp_options`
お気づきかと思いますが、
同じ日に撮りためた写真を更新中です。。。
一日でも長くおはなみが楽しめますように。と願いを込めて。
桜が満開になった途端に
グズグズしたお天気に。
青空に映える桜の花が見たいのに!!
花冷えの中、それでもお花見したいのは
日本人のDNA?
新入荷の商品にも
春を感じさてくれるものがいっぱいなので、
今日はこれで楽しもう。
春ですね。
若者の皆さんは卒業のシーズンを終えて、そろそろ新学期、新入学の準備が始まる頃でしょうか。
大人だって、新しい季節に何かをスタートさせたい!
とお考えの方も多いと思いますが、
そんな方々にご案内です。
日頃私もお世話になっていて、
ヨーロッパの文化や旅を楽しむ秘訣や、アンティークの楽しみを
多くの方と共有できるサロンであるプティ・セナクルさんより
素敵なお知らせが届きました。
この度、アンティークの歴史を深く学べる「総合クラス」の新学期を前に、無料体験講座が開催されるとのこと。
アンティークは「好きか嫌いかの自分の感性で楽しむもの」ではあると思いますが、
歴史や背景を知ることによって、その楽しみの奥行きは何倍にも広がるものですね。
「どんな講座かな?」とご興味のある方は、是非この機会に!!
詳しくはプティ・セナクルのHPをご覧下さいませ。
* 5月と7月には私も単発講座を担当させて頂く予定です。
そちらもどうぞよろしくお願い致します。
プティ・セナクル
とりあえず好きなものでいっぱいにした
アティックのテーブル。
この一つひとつに、それぞれの歴史。。。
やめられない!!
待ちに待った季節!
成城の桜も見頃をむかえています。
朝、桜並木を歩いていたら、
足元に小さな桜の枝が。
昨晩の風で折れて落ちてしまったようです。
販売しながらも、
いつもお客様と一緒に使い途に困ってしまう
極小のリキュールグラスにさしてみたら、
みるみるうちに瑞々しさが蘇って。
小さな春を感じています。
今月末に友人の斉藤暢子さんが
ランプシェード製作の講習会をすることになりました。
会場はアティックのイベントでもおなじみの
成城のカフェ、ブールマンさん。
これからの暖かな季節にもピッタリな
まるでチュチュのように愛らしいランプシェードが
自分で手作り出来てしまうなんて!!
ランプスタンド本体も先生がご用意下さるとのことなので、
とっても気軽にご参加いただけそうです。
勿論、ブールマンさんの美味しいお茶も楽しめるとのことです。
詳しくはカフェ ブールマンさんのHPをご覧下さいませ。
CAFE BEULMANS
And then my heart with pleasure fills
And dances with the daffodils
東京でも桜の開花宣言で、本格的の春の訪れでしょうか。
ポカポカ陽気のこんな週末は、気持ちもちょっと浮き足立ってしまいます。
英国で春の足音を知らせるのは
3月下旬から4月にかけて
黄金色に輝き、風に揺れる水仙たちのようです。
ワーズワースが「煌めく星の群れのように、、」
とうたい、彼の心を慰めた湖水地方の水仙は
いつか必ず、、、の夢にとっておくことにして、
こんなプレートで新しい季節を迎えるのも
期間限定の贅沢な楽しみです。
「では、いつ買うのか?」
「今でしょ!!」
何と表現したら良いのかわからない色のジャグですが、
意外と何色のお花にもピッタリくるので重宝しそう。
しかも、花器にするのにはちょうど良い大きさで、
口元のシェイプ加減も
花を生けやすくて、とってもグッドなのです。
そして実は、ハンドルに秘密が。
是非店頭でご確認下さいませ!
動物をかたどった陶器の花器。
アティックのお客様にもファンの多い、人気商品の一つです。
この間の買い付けでは2つ手に入って、
一つ(うさぎさん)はすでに良き家にもらわれていきました。
もう一つのこの子羊? 子ヤギ? バンビ??は
なぜかお鼻が真っ黒けっけ。
でも出来の悪い子ほど愛着がわくもので、
ただいま溺愛中です。
初夏のような気温かと思えば、
春の嵐とも言えそうな、強い風。
さらには今晩から冬の寒さに逆戻りとか。
一日で四季を一巡り。
東京も今日は風が色々なものを運んできてしまうようで、
屋外の活動には要注意ですね。
やっぱり家の中で、まったりお茶かな、、、。
新入荷のBBプレートは
白地にレースのようなブルーの花模様のプリントが
何ともエレガント。
1910~20年代のものと思われますが、その当時、
薄くスライスされたパンとキュウリのサンドイッチが載せられて、
ガーデンでのアフタヌーンティーのテーブルを華やかに演出していたのでしょうか。
2014 © seijo.or.jp all rights reserved.