【特集】写真映え特集

こんにちは!

春の訪れが待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

成城商店街には思わず写真を撮りたくなるようなお洒落なお店が沢山あります。

今回は3店舗にご協力を頂き、

『見て楽しい!食べて美味しい!』フォトジェニックな商品をご紹介します!

 

116

 

各店舗の所在地はこちらをご覧ください。

 

 

—————————————————–

 

まずは、成城学園前駅から徒歩2分に位置するアンティークショップの「Attic」さんの

素敵な商品をご紹介したいと思います。

 

117

 

店内は可愛いで溢れていました…。

インタビューさせていただいた朝岡さんは、ロンドンが大好きだそうで

店内で売られている商品はご自身でロンドンに買い付けに行かれて、

ご自身の直感で選ばれているそうです!

 

118

 

高価でなかなか手をつけられないというアンティークのイメージを払拭し、

一人でも多くのお客様に手に取ってもらいたいという願いから、

普段のお小遣いでも買えるような商品も多く取り揃えているそうです。

 

119

 

商品だけではなく空間づくりにも拘られているAtticさんは

写真映え間違いなしです!

 

インスタグラムでも素敵なお写真を沢山投稿されているので、

是非チェックしてみてくだいね!

 

〈インスタグラムのリンク〉

https://instagram.com/attic_antique_seijo?igshid=14zvrnagvu3b6

 

【Attic】

営業時間:11:00~19:00

住所  :〒157-0066 東京都世田谷区成城 6-16-4 2F

定休日 :火曜、週末は催事出店等により不定休

 

 

2店舗目は昭和54年創業、成城学園前駅北口の一角にある昔ながらの甘味処「成城櫻子(せいじょうさくらこ)」を紹介します。上品で物腰柔らかな店長と創業当初から変わらない店構えで40年前から通い続けるお客さんもいるんだとか。

 

120

 

階段を上っていくと和テイストな店構えになっており、店内は暖かい昔ながらの昭和風情が残る空間となっています。

 

121

 

一押しの看板メニューは何と言ってもこちらの蜜白玉

 

122

 

 

手で一つ一つ丁寧にこねてつくったつるつるの白玉が氷で冷やされたさっぱりとしたやさしい白蜜の甘さを加えた宇治抹茶の汁の中に入っており、この味と食感はなかなか他の店ではお目にかかれない美味しさです。

江國香織さんの小説『流しの下の骨』の中で主人公のお気に入りとしてこの蜜白玉が登場しているほどです。この店のこだわりとして冷凍の食品は使用していないそうです。

 

続いて紹介するのはこちらの親子丼です。

 

123

 

とろっとろの卵とふわふわとした鶏肉の相乗効果が食欲を掻き立ててきます。

こちらの親子丼にはお味噌汁やお漬物も付いており、おなかいっぱい食べたい学生にもぴったりです。ここのお店の野菜は喜多見の農場でとれたものを使っています。

 

成城の学園文化に貢献したいという思いがあり、月に一回『しづの源氏語り』という源氏物語の朗読イベントも行なっているそうです。

 

成城で創業して41年、内装のこだわりとしてお客さんが置いてほしいといって持ってきてくれるものが置いてあり、地域に根付いていることが感じられます。

そんな温かみのある「成城櫻子」是非一度行ってみてはいかがでしょうか。

 

〈URL〉

成城櫻子 オフィシャルブログ

 

【成城櫻子】

営業時間:10:30〜18:00 L.O

住所:〒157-0066東京都世田谷区成城6-10-2 成城ハナビル 3F

定休日:日曜・月曜・祝日

 

 

 

最後にご紹介させていただくお店はフランス料理の「レストラン アシエット」さんです。

シェフの椎田さんにお話を伺いました。

 

椎田さんは食材の“素材”にこだわっているとおっしゃっておりました。

お料理に使われているお野菜は生産者の方から直接仕入れるようにしており、作り手の顔が見えることを大事にしているそうです。

 

124

 

また、ご自身の畑でもお野菜を栽培しており、特にお野菜を調理されるときには

お野菜と向き合い大事に使うことを心がけて作られてらっしゃるそうです。

季節の旬の食材を使われているため、メニューは常時変わります。

今の時期ですと、牡蠣・ホッキ貝・毛蟹・帆立・仔羊・エゾジカがオススメだそうです。

見て楽しい、食べて美味しいお料理が沢山あります。

 

125

 

また、稚田さんは内装にも大変拘られていらっしゃいました。

 

店内に入った瞬間、まるでヨーロッパに来たかのような空間が広がっています…。

 

126

 

こちらはシェフこだわりのワインバーです。

お客様がより落ち着ける環境でお食事を楽しんでいただけるよう様々な場所に工夫が凝らされています。

 

127

 

二階の特等席です。

どこを撮っても写真映え間違いなしです。

 

特別なイベントや記念日の思い出を是非アシエットで過ごしていただき、

素敵なお料理と空間と一緒に写真に納めるのはいかがでしょうか。

 

 

【フランス料理 レストラン アシエット】

営業時間:ランチ      11:20~14:00L.O

ディナー          17:30~21:00L.O

ワインバーアシエット(B1)  17:30~22:00L.O

住所  :〒151-0066 東京都世田谷区成城6-10-3

定休日 :月曜・第3火曜

 

 

お忙しい中取材にご協力していただき、素敵なお話を聞かせてくださり

誠にありがとうございました!

 

3店舗全て商品から空間づくりまで拘られていて、

それぞれオーナーの方のお店に対する想いをお聞き出来たことは

私たちとしても、とても価値のある経験になりました。

 

是非今回ご紹介させていただいたお店で、思い出を写真に収めるのはいかがでしょうか。

 

成城大学 境ゼミナール 3年 後藤・時國・依田・加藤

絶品中国料理で健康に「桂花」

今回、私たちは小田急線成城学園前駅北口より徒歩一分成城フルールビルの2階にある、

「中国料理 桂花(ケイファ/ケイカ)」さんにお邪魔させていただきました。

 

112

 

お話を伺ったのは、オーナーの望月さんです。

1985年10月、閑静な住宅街である成城の街におしゃれで高級感のある中国料理店として 「桂花」はオープンしました。

 

店名である「桂花」とは、金木犀を意味しています。

これには、小さくて普段は気づかないけれど、甘くて爽やかな匂いで人々を惹きつける

金木犀の花のような店でありたいという思いが込められています。

 

店内は高級感が漂いつつも、どこかあたたかみのある空間でした。

大人数用の席には円卓が用意されており、本格的な中国料理の雰囲気を楽しむことができます。

 

113

 

日頃からバランスの取れた美味しい食事をとり病気を予防するという、「医食同源」をコンセプトとしており、お店で提供している料理に 化学調味料を一切使わないというこだわりがあるそうです。

 

なかでも酸辣湯麺と担々麺が特におすすめだそうです。

酸辣湯麺は、酸味と辛味のバランスがよく癖になる美味しさです。具材もたっぷりと入っており、とても食べ応えがあります。スープの絶妙な辛さととろみで体があたたまります!

 

114

 

担々麺は、まろやかさの中にピリ辛さが加わった味わい深いスープが特徴です。

また、ナッツが入っており、特有のほんのりとした甘さがスープによく合っています!

 

115

 

どちらも絶品なうえにとても見た目が美しく、ついつい写真におさめたくなってしまいます。まだまだ肌寒い日が続きますが、 美味しい「桂花」の中国料理を食べて乗り切っていきましょう!!

 

お忙しい中取材に応じてくださった望月さんやスタッフの方々、ありがとうございました。

 

桂花

住所 〒157-0066

世田谷区成城6-4-13成城フルールビル2F

TEL:03-3483-8581

営業時間

11:30~14:00

17:00~20:30

定休日 無休

 

成城大学 境ゼミナール2年 石原 近藤  藤城 矢崎

【特集】学生の方にもおすすめ!成城商店街のコスパの良いランチを紹介します!

こんにちは。

今回、私たちは学生の方にもおすすめの、成城商店街にある、美味しくコスパの良い3店舗のお店のランチセットをご紹介します!

 

まず、1店舗目は「成城飯店 成城餃子」さんです!

 

97 98

 

今回は、成城飯店の店主である鎌倉さんにお話を伺いました!

 

まず、お店の歴史についてお話して頂きました!

成城飯店は昭和30年、「七面鳥」としての開業が始まりでした。

その後,4階建てのビルを建設し「成城大飯店」として再びオープンしました。

その後、平成元年に現在の「成城飯店」というお店の改名と同時にビルのリニューアルを行いました。

そして平成27年に一度閉店したものの9か月後には新たにメインメニューを餃子に絞った餃子専門店としてお店を再開し、現在まで65年間に渡って営業なさっています。

 

次にお店のロゴについても教えて頂きました。

 

99

 

まず、一番下に創業当時の店名であった七面鳥、そして成城大飯店時代の六角形、最後に葉として成城飯店の餃子が用いられているそうです。

 

100

 

 

このロゴからも65年間の長い歴史が感じられます。

 

 

そして今回は、鎌倉さんのご好意で実際にお料理も作っていただきました!

 

「キュウリのニンニクたれがけ」とお店のおすすめメニューである「焼き餃子セット」を頂きました。

 

101

 

キュウリのシャキッとした食感とニンニクの食欲をそそるスパイス効果が相まって、とても美味しい一品料理でした!!

 

102

 

続いて焼き餃子セットはご飯、お新香、スープ、デザートまでついており、満足感のあるセットとなっています。とても具沢山で、肉汁あふれる食べ応えのある餃子です!!

 

この他にも「エビ水餃子セット」や「醤油ラーメン」などがおすすめのメニューだそうです。

 

103

104

 

最後に

お客様に対して一番大切にしていることを伺ったところ,

「当店で食事をしているお客様の時間が幸福でありますように」という思いを大切に 日々営業なさっているとのことでした。

 

是非皆さんも一度、成城飯店の餃子を食べてみてはいかがでしょうか?

 

 

【成城飯店 成城餃子】

住所:東京都世田谷区成城6-8-1

TEL:03-3483-0181

営業時間:11:00~16:00

定休日 :水曜日

 

 

 

続いて、2店舗目は「釜めし やき鳥 成城」さんです。

代表取締役の菊池さんにお話を伺いました。

お忙しい中貴重なお時間をありがとうございました。

 

105

 

成城学園前駅の駅前に成城フルールというビルができた頃からこの場所で経営されており、45年もの長い歴史があります。

食品ロスを減らし無駄を無くすよう日々努力されているそうです。

 

先代の社長がおっしゃっていた「うちは庶民の味方だから」という言葉に沿って比較的安価に設定されたメニューが多くある中、お昼の時間は特に注目です。

 

鳥スープ、小鉢、サラダ、お新香、冷奴も付いて、ご飯とスープはおかわり自由とボリューム満点なのですが、お値段はなんと1000円未満!とてもお得です!

 

106

 

釜めし・焼鳥がメインであるためオススメのメニューは、「鳥釜めし」や「五目釜めし」、お昼は「焼鳥重」や「唐揚げ」だそうです。

 

菊池さんのご好意でランチ限定メニュー「焼鳥重」を作っていただきました。

4種類の焼き鳥が並べられボリューム満点、たっぷりとタレが染み込んだご飯と一緒に食べると絶品です!

 

107

 

菊池さんはお店を経営する上で「お客様に安心していつでも気軽にご来店してもらいたい、お腹いっぱい食べてもらいたい」ということを大切にしているそうです。

 

108

 

 

【釜めし やき鳥 成城】

住所  :東京都世田谷区成城6-4-13 成城フルール 3F

TEL  :03-3484-0425

営業時間:火・水・木・金 ランチ  11:30~15:00

ディナー 17:00~22:00

(ラストオーダー 21:30、ただし金曜は22:00)

土・日・祝   11:30~22:00(ラストオーダー 21:30、ただし土曜は22:00)

定休日:月(祝日の場合は営業、その翌日休業)

 

 

 

最後に、3店舗目は「JATI Seijo」さんです。

このお店は、夫婦で経営をしており、今回奥様である須賀原さんにお話を聞かせて頂きました。忙しい中お時間を割いて頂き本当にありがとうございます。
旦那さんがインドネシアのバリ出身の料理人で店内の雰囲気もバリに合わせて作られています。

 

109 

1991年開業とお店の歴史も長く、老若男女のお客さまに愛されているお店です。2世代に渡って訪れるお客さまも多く、子供の姿を見られることが仕事をしているやりがいになると須賀原さんもおっしゃっていました。

 

110

 

1番人気のメニューはナシゴレンです。

ナシゴレンはインドネシアの伝統的な焼き飯料理です。

このボリュームで1000円は非常に魅力的です!

 

111

 

最後に幅広い客層から来ていただいているが大学生があまり来ない、そして成城に夜のイメージを植え付けたいとおっしゃっていました。自分たちの力で大学生の集客を上げていければ感じました。

皆さんも是非訪れてみてはいかがでしょうか?

 

 

【JATI Seijo】

住所  :〒157-0066 東京都世田谷区成城6-14-2 三輪ビル2F

TEL  :03-5490-0949

営業時間:(平日)12:00〜14:30

17:00〜0:00

(土曜)17:00〜0:00

(日曜)17:00〜23:00

 

 

最後にお忙しい中、取材にご協力していただいた皆様、

誠にありがとうございました!

 

 

成城大学 境ゼミナール3年 北倉・葉山・佐藤