野村證券7月セミナー開催のお知らせ

2017年7月開催セミナーのご案内

 

◆ 3階セミナーホール 当日参加可能(各種お問い合わせは 03-3482-2011)

◆セミナー内容(全セミナー時刻:14:00~15:30)

□ 「野村のサマー投資セミナー2017」 ⇒ 14日(金)

□ 「投資信託」 ⇒ 18日(火)

□ 「相続・贈与」 ⇒ 21日(金)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

◆詳細(内容・スケジュール等)は下記パンフレットをご覧下さい。

201707セミナー

時代を越えて、手に取る出会い「キヌタ文庫」/ Secondhand bookstore KINUTA library (English below)

私たちは成城大学から5分ほど歩いたところにある、『キヌタ文庫』の店長、永島さんに取材させていただきました。

キヌタ

 

創業は昭和21年で先代のお父様が開業しました。もともと成城に住んでいて、戦時中に中央電気通信学園の前身に勤めていたお父様は図書の資料室の配属をしていましたが、終戦とともに資料室は閉鎖されました。その影響から自身でも蔵書をたくさん持っていたため古本屋を開業しました。

2キヌタ

 

店内には天井までいっぱいにあらゆる種類の本が並べれられていましたが、多すぎて何冊あるのか分からないそうです。

現代小説、ビジネス書、専門書や辞書、子供向けの本まで広いジャンルの本を取り扱っていますが、日本・海外と問わず美術系の本の量が驚くほど揃えられています。成城には美術が好きな人が多いので美術系の本を増やしていて、文献を探しに来る学生も多いとのこと。年代としては江戸時代のもので武道を伝える巻物などが多いです。

キヌタ3キヌタ4

 

厚みのあるファイルから出てきたものの中には、こんなものが!

キヌタ5

これは石井食料品店(今の成城石井)の5、60年代のチラシ、このようなものまで残してあるなんて驚きました。

 

多くの歴史的な資料があるので貴重なものはありますか?と聞いてみたところ世界で一番古い印刷物である百万塔陀羅尼経があるそうです。(店頭には出ていません。)

 

古本の魅力を伺うと「古本には発見があり、珍しいものを見つけるのが醍醐味。多くの人が普段何気なく目にするが捨ててしまう物を歴史に残したいと思います。」と答えていただきました。

 

古書店ならではの思いがけない発見、手に取ってビビっとくるような体験ができるかも!ぜひキヌタ文庫に足を運んでみてください。

キヌタ6

成城は学園との発展の町とおっしゃっているほど、長い間成城の町をみている店長の永島さん。

 

「キヌタ文庫」

<営業時間>13:00~19:00

<定休日> 木曜日

成城大学 境ゼミナール 3年 鈴木・中島

Secondhand bookstore KINUTA library

 

Encounters that span time  “Kinuta library”

 

 

We interviewed Mr. Nagashima, manager of “Kinuta library”, which is about a five minute walk from Seijo University.

 

His late father established the business in 1946. Originally he lived in Seijo and worked for the forerunner of the central telecommunications school during the war. He was assigned to the reference library, but this was closed with the end of the war. His experience encouraged him to open the secondhand bookstore since he owned a large collection of books.

 

There are many kinds of books, stacked to the ceiling in the shop, and Mr. Nagashima doesn’t actually know how many books there are.

 

This shop handles a wide range of books, from modern novels and business books to technical books, dictionaries and books for children, as well as a huge number of art books, both Japanese and foreign. Because in Seij there are many people who like art, the shop has increased the number of art related books, and there seem to be many students who visit there to look for these publications. There are a great number of scrolls illustrating Budo, and dating from the Edo era.

 

These are some of the things we found in a thick file!

 

This is a flier from 50s and 60s of the Ishii grocery store, which is the present Seijo Ishii. We were surprised to find such treasures.

 

We asked him whether there was something especially valuable in the shop, having so many historical documents. In fact, he has a copy of one of the oldest printed documents in the world, Hyakumantō Darani, however, it isn’t for sale.

 

When we asked him about the charm of secondhand books, Mr. Nagashima answered that second books can offer us discovery, and allow us finding a rare things. In addition, he stated that he wants to preserve the historical documents many people usually throw away casually with little regard.

 

Visit Kinuta Library to enjoy the unexpected discoveries and thrilling experiences that secondhand books can bring.

 

Seijo has developed along with the University, according to Mr. Nagashima, who has lived in the town for a long time.

 

 

 

〈Kinuta Library〉

 

Business hours: 13:00-19:00

 

Regular closing: Thursday

 

 

 

Reporters

 

Seijo University, Sakai seminar

 

Third year students,  Suzuki, Nakazima

楽しく過ごせる美容室Candy

私たちは成城学園前駅から徒歩一分の場所に位置する美容院、Candyさんを取材させていただきました。

日高屋の二軒ほど先で土間土間の向かい側にあります。

きゃ

 

今回は代表者の中村さんにお話を伺いました。取材当日も何人かのお客さんがいらしており、店内は賑やかでした!

元々は中央線の高円寺に美容院を構えていたのですが、同じ小田急線沿いにもう一つ系列店を作りたいと思い、急行が止まる、質のいいお客様が来る、という条件で美容なおしゃれに敏感な人が多く住む成城学園前駅にCandyを開いたそうです。

きゃん

創業当時はカジュアルな雰囲気でお客様の三分の一が成城大学などの学生だったようですが、今はご来店されるお客様の年齢層は老若男女問わず幅広くなったとおっしゃっていました。

安すぎず高すぎない手ごろな一か月に一回のペースで来られる価格で、時間をかけてお客様一人ひとりに丁寧に仕上げることを心掛けているそうです。

機械作業、流れ作業ではなくお客様にあったヘアスタイルを提案しているところが他に負けない強みだとおっしゃっていました。

Candyで使用している自慢のハホニコトリートメントは美容院から帰った後もずっと指通りの良い髪に仕上げてくれると美容師さんが絶賛していました!

きゃんで

家からCandyまでの間にある美容院の中からわざわざCandyを選んでくれてありがとうという感謝の気持ちを持つことが、仕事をする上で一番大切にしている事だとおっしゃっていました。

誰でも気軽に試してもらいたいという思いから初回は10%引きにして、美容師との相性をお客様に判断していただくことを長年貫いているそうです。

今後は学校帰りの学生に友達や後輩を連れてきてもらい、店内を若返らせたい!!と笑顔で話してくださいました。

技術だけでなくお客様とのコミュニケーションも大切にされているところが愛されている秘密なのではないでしょうか。

お忙しい中でしたが丁寧で冗談を交えながらとても楽しくインタビューに応じてくださり、ありがとうございました!

きゃんでぃ

 

Candy成城店

 

営業時間 月・水~日曜日9:00~18:30

 

定休日  火曜日

 

成城大学 境ゼミナール2年

 

窪井・野呂・上野・朝倉

 

 

レトロで昔ながらの洋食屋「サウスダコタ」

私達がお邪魔させていただいたのは「サウスダコタ」さんです!

さ

インタビューを受けていただいたのはオーナーである南さん。「サウスダコタ」は昭和37年に創業した親のお店を引き継ぎ、昭和58年新たにオープンしました!

この「サウスダコタ」というお店の名前の由来は、南さんの苗字”サウス”を語呂よくということで、大のアメリカ好きということもあり、アメリカ中西部の州“サウスダコタ州”からそのまま持ってきたそうです!笑

オーナーは昔、コックをやっていたということもあり、料理の腕には絶対の自信があるそうです。

そんなオーナーイチオシのメニューは

「Cランチ 豚肉と野菜のスタミナサラダ」

だそうです!!

このスタミナサラダは、独自の秘伝のタレを使い、どこのお店にもない日本一の味だそうです!私も是非一度食べてみたいものです・・・

他にもランチには日替わりでパスタなどたくさんあるそうです!

さう

ランチだけでなく、夜の営業もやっています!

最後に、オーナーは「人との触れ合いが財産になる」と語って頂きました。

あまり人と密接に関わることが減ってきたこの世の中、レトロでアットホームなこの「サウスダコタ」に一度足を運んではいかがでしょうか!

おいしい料理とともに、とてもユーモラスなオーナーがお待ちしています!さうす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サウスダコタ

 

〈営業時間〉昼営業:11:30~14:30

夜営業:17:30~20:00頃

 

〈定休日〉日曜・祝祭日

 

 

成城大学 境ゼミナール 3年

大岡・森

6月のおすすめアロマ

こんにちは。こはた治療院~Keola Seijo~です。

 

【6月のおすすめアロマ】

「パチュリ & サイプレス」
~冷えとむくみを解消しスッキリしたいときに~

6月。梅雨の季節がやってきました。
空気中の湿度が増してくるこの季節、身体の中にも水分が溜まりやすく、
むくみや冷えを感じやすい時期でもあります。

そこで今月は、身体の余分な水分を排出し、むくみを改善する働きのあるアロマ
ご用意しました。

墨汁のような、どこか懐かしい香りのするパチュリと、
ヒノキのような香りで、浄化パワーのあるサイプレスのブレンドです。

どちらも落ち着いた香りで、心の疲れも和らげ、安定させてくれる精油たちでもあります。

心身ともに重さが感じられるこの時期をスッキリと過ごしたい方、ぜひどうぞ。

 

IMG_1694

 

<リラクゼーションメニュー>
●ハワイアンロミロミ
スタンダード60分 8,700円
ロング90分    10,800円
プレミアム120分 14,000円

●おすすめセットメニュー
Keola コース(120分) 11,400円
*ロミロミ90分+ホットストーンヒーリング30分

心身ともに深くリラックスできる、当院人気のメニューです。

Moana コース(90分) 10,800円
*マッサージ30分+ロミロミ60分

「マッサージも、ロミロミも」という方のヨ・ク・バ・リコースです。

<治療メニュー>
●鍼灸+マッサージ
80分    6,000円
100~120分    8,700円

●マッサージ
60分    6,000円
90分    8,700円

※その他のコースや、治療メニューはHPをご覧ください。

keola_2

【こはた治療院~Keola Seijo~】
東京都世田谷区成城6-13-3松井ビル2F
成城学園前駅徒歩1分
Open:10:00~20:00(最終受付)
03-6411-3343
定休日: 日曜、祭日
http://keola-seijo.com/

★Facebookは⇒こちら