こだわりのお料理とお酒で素敵なひとときを 季節料理 藤 / Japanese restaurant FUJI (English below)

今回、私たちは季節料理藤さんにお邪魔させていただきました。

初めての食レポということで少し緊張しながらもお店へ。

藤1

成城学園前駅から成城大学に向かって徒歩1分。

通りの中ほどにある落ち着いた佇まいのお店です。

藤2

季節料理藤さんは、昭和42年3月に創業。

今年の3月で49年目を迎えます。

当時から変わらず、この場所でご家族とともに暖簾を守ってきました。

藤3

藤4

趣き深い店内は落ち着いた雰囲気で、まさに『和』を感じさせる内装です。

昼は学生やお年寄りの方が多く、夜になると居酒屋として会社員の方々で賑わいます。

すると、近くの寮に住んでいるという留学生の方がちょうどお食事を終えたところで、

『とっても美味しかった!』

と大変満足した様子でインタビューに答えてくださいました。(ご協力ありがとうございます!)

藤5

これは楽しみ♪

藤6

 

藤7

今回私たちがごちそうになったのは、「日替り定食」

まずお味噌汁から一口。みその香りがほんのり口の中で広がり、これだけでもご飯がすすみそうです。

次に小鉢に入ったマグロのお刺身。口に入れたとたんにとけてなくなってしまいました。

魚介類は、毎朝早朝から大将自ら築地まで足を運び、長年信頼のおける仲買さんから厳選したものを仕入れており、素材にはとことんこだわっているそうです。

藤8

続いては「若さぎフライ」。これまたサクサクの衣でぺろりと平らげてしまいました。

完食です。

一品一品が上品で味わい深く、食材本来の良さを大事にしながら、丁寧に調理しているのが食事から伝わってきました。

藤9

定食の種類も豊富で、他にも様々なお料理を堪能することができます。

季節料理藤さんのこだわりは、とにかく素材を大切にすること。

お酒も長年の信頼関係のある蔵元さんから仕入れ、どのようなお酒が藤さんの料理と合うか、日々意見交換をしています。

また、家族で営んでいるからこそ生まれるアットホームな雰囲気が長年、お客さんをひきつけ、中には調布や新百合ヶ丘からも毎日足を運んで食べにくる常連の方もいらっしゃるそうです。

こだわりはこんなところにも。

藤10

壁にメニューとして貼り出されているこちら。実は紙ではなく、「経木」と呼ばれる木材を薄く削ったものが使われているのです。檜の香りがほのかにして、お店の雰囲気の良いアクセントになっています。

そしてこちらがお店の大将。インタビューをお引き受けしていただいた加藤さんのお兄様です。

藤11

大将には、お店を経営していくにあたって大切にしている流儀があります。

“細かなことにも、とことん手間を惜しまない”

お客さんに美味しく味わってもらうために、日々仲買さんとのコミュニケーションを大切にし、食材の鮮度を保つ工夫を徹底することなど、「小さな努力でもすべて伝わっている」ということを忘れてはいけない。お店の雰囲気作りにしても然り。

お客さんでも仕入れ先でも信頼関係を築き、こだわり尽くしてきたからこそ、49年も人々に愛される藤さんがあるのだと思いました。

藤12

大将のお話は、飲食経営のプロフェッショナルたるもので、私たち学生にも通ずるところがあると感じ、とても勉強になりました。

皆さんも温かい雰囲気のお店で、こだわり尽くされたお料理とお酒を是非ご堪能あれ。

藤13

お忙しい中時間を作って頂き、本当にありがとうございました!

~INFORMATION~

季節料理藤

≪住所≫ 世田谷区成城6-12-7
≪TEL≫ 03(3482)8754

≪最寄り駅≫ 小田急線「成城学園前」駅より徒歩1分

≪営業時間≫ 11:30~14:30 (ランチタイム)
17:00~22:30※ラストオーダー/22:30

≪定休日≫ 日曜日

≪ブログ≫ http://fuji22.exblog.jp

~~~~~~~~

成城大学 境ゼミナール2年

片渕

Have a wonderful time with specialty Japanese cuisine and sake

This time, we went to the Seasonal Dishes Restaurant, “Fuji”. This was my first report so, I was a bit tense when I went to Fuji. 

It is only a one minute walk from Seijogakuen-Mae station. The restaurant has a calm atmosphere and is in the middle of the shopping street. Fuji was founded in March, 1967. This March marks their 49th yearContinuously since then, Fuji has been in this place, run by the Kato family. (Kato-san and his family are the owners of Fuji.) Fuji has a relaxed atmosphere, and you can enjoy feeling of “wa” Japanese culture. At lunch, there are a lot of students and elderly people. At night, the shop operates as a bar, and there are many office workers. By the way, some foreign students who live in the dormitory nearby had just finished their meal, and said, “It was really delicious!!” They seemed satisfied with the meal. (Thank you for accepting an interview!) I can’t wait for my turn! I had “higawari-teisyoku” (Today’s special) At first, I had miso soup. The flavor of miso spread in my mouth gently. Next, there was sashimi of tuna in a small bowl. It melted in my mouth. This is “deep-flied smelts”. It was with a crisp coating. I devoured it. Each dish has a refined and deep taste. Those dishes made me feel that they were made taking good care to produce the original taste and flavor of quality ingredients. There are various kind of set menu. You can fully enjoy eating them. At Fuji, they take ingredients seriously. As for sake, this is bought from reliable sake brewers which whom they have had dealings for many years. There is a menu posted on the wall. It’s not made of paper, but actually is a very thinly cut sheet of Japanese cypress, of a type called “kyougi”. And, this is Kato-san, the owner of Fuji. As a Japanese chef, Kato-san has a personal philosophy. “Even little things, spare no effort. ” He told us “So that I can serve my customers tasty dishes, it’s very important for me to have good communication with my suppliers on a daily basis and to do my best to make sure my ingredients are always fresh. I need to remember that even the slightest effort makes a difference. That’s how we create the atmosphere of the shop.” I think that Fuji has been loved for 49 years because they have made every efforts to build trust with their customers and suppliers. I think Kato-san’s attitudes are certainly professional. We should learn from him.  Why don’t you try refined cuisine and sake in the relaxing atmosphere of Fuji? We appreciate all Kato-san’s family for taking the time in their busy schedule!!

JJTHANK YOU FOR VISITING OUR BLOGJJ

~INFORMATION~

Fuji 季節料理 藤

≪Address≫ 6-12-7,Seijo,Setagaya-Ward,Tokyo,Japan
≪TEL≫ 03(3482)8754

≪Nearest Station≫ SeijogakuenMae, Odakyu-Line

≪Open≫ 11:30~14:30 (Lunch Time), 17:00~22:30※LO/22:30

≪Closed≫ Sunday 日曜日

≪Blog≫ http://fuji22.exblog.jp

~~~~~~~~

Reporter and translator

Katabuchi Takuya

思い出をカタチに… 成城カメラ /SEIJO CAMERA (English below)

今回、私達がお邪魔させていただいたのは、今年で創業60年になる成城カメラさんです!!

図1

成城学園前駅から徒歩1分と、駅からとっても近い場所にあります。

こちらは、成城付近で唯一のカメラ屋であるため、

多くの地域の方々が家族写真を撮る時などに訪れるそうです。

図2

お店の外観は、とても入りやすい雰囲気があります。

中に入ると、横尾さんご夫婦と可愛らしいフクロウが温かく迎えてくださいました♪

店内はとても明るく、お客様との距離が近いなという印象でした!

図3

この成城カメラさんは、横尾さん夫妻のお二人で経営されているそうです。

さっそくいくつか質問させていただきました!!

このお仕事をされて、嬉しかったことは何ですか?

成城という土地柄もあり、文化人や映画俳優など有名な方々がお客様として来てくださるそうです。やはり有名人の方々とお会いできることはとても喜びを感じるそうです。

終戦後は、兵隊さんがプライベートの写真を撮りに来ることも多くそういった方々に教えていただいたことも多いとおっしゃっていました。

図4

次に、写真の魅力とは何ですか?

 10年、20年と経って写真を見た時に、時の流れを感じ感動することだそうです。

定期的にお子様の写真を撮りに来てくださっているお客様に成長過程の写真を渡したところ、とても喜んでくれたことがあったそうです。そのように時の流れを目で感じられるのはとっても素敵ですよね!

図5

最後に、このお店の強みは何ですか?

 奥様曰く、ご主人のまめで親切なお人柄だそうです。

今回のインタビューにお邪魔させていただいたことで、私たちも横尾ご夫妻の温かく優しい対応にとても助けられました。お店にご来店されるお客様にも親切に近い距離で接していらしたのが印象的でした。電車を乗り継いでこちらへいらっしゃるお客様もいらっしゃると聞き、このお二人のお人柄こそだと思いました。また、このご夫婦の信頼やお人柄が60年という歴史を築く秘訣ではないでしょうか。

  図6図7

お店の中にあるたくさんの機械…!!

全て写真を現像するための機械だそうです。今となっては機械の発達により短時間での現像が可能となりましたが、かつては店内で泊まり込みをしていたこともあるそうです。

フィルムカメラからデジタルカメラへの時代の変化にはご夫婦も大変苦労なさったそうです。

店内に飾られている絵画はご主人の趣味で、壁にはたくさん飾られていました。何枚も飾られているので、とても華やかになりますね!

図8

ご主人が店内にある様々な機会を丁寧に説明してくださりました。

最後に、“写真は時間の経過と共に価値観が上がる宝物”というお言葉をいただき、思わず私たちも幼少期の写真を見返したくなりました(^O^)

是非、皆さんも大切な瞬間を成城カメラさんで思い出にしませんか?!

お忙しい中、本当にお世話になりました!!

 

成城カメラ

営業時間 午前10時30~午後6時30分

休店日  土曜日

 

成城大学  境ゼミナール3年

堀口・田中

Giving shape to memories Seijo camera

We visited Seijo camera, which this year will celebrate 60 years since its founding!

It is just 1 minute on foot from Seijo Gakuenmae station.

 

Since this is the only camera shop near Seijo, it seems that many people come when they want to take family photos.

 

The shop has a very welcoming appearance.

Inside, Mr. and Mrs. Yoko, and a cute owl, warmly welcomed us.

The interior of the shop was nice and bright and had a very intimate atmosphere!

 

Seijo Camera is managed by Mr. and Mrs. Yoko.

So, we began our questions!

 

What makes you happy in this job?

“Part of the local colour of Seijo is that a lot of famous people, such as cultural figures and film actors, come into the shop. It’s very nice to have such famous customers

 

After the war ended, many soldiers came to take private pictures and we heard many stories from them.”

 

Next, what is the charm of a photograph?

“You can feel the passage of time when looking at pictures after 10 years and 20 years.

When we give customers their pictures, when they come to take periodic photographs of their children growing up, we like to see their happy faces. It is wonderful to feel the passage of time like this with your eyes!”

 

Finally, what is the strong point of this store?

Mrs. Yoko told us that is was the kind personality of her husband.

 

When we came to do our interview, we were also treated very warmly and kindly by Mr. and Mrs. Yoko. Our impression was that that Mr. Yoko maintains an intimacy with the customers who visit the store.

felt close at a close distance to customers visiting our store. When we heard that some customers travel quite far, changing trains several times, to visit the store, we felt that it must be because of the personalities of Mr. and Mrs. Yoko. Surely, it’s the reliability and kindness of Mr. and Mrs. Yoko that is the secret to their 60 year history.

 

Such a lot of equipment in the shop …!

 

These are all machines for developing photos. Now it is possible to develop in a short time due to the advancement of the equipment, but Mr. and Mrs. Yoko used to have to work overnight in the store in the old days.

They also had a hard time in changing from the era film cameras to digital cameras.

The walls of the shop are brightly decorated with many lovely paintings, which is Mr. Yoko’s hobby.

 

Mr. Yoko carefully politely the various machines in the shop to us.

Finally, Mr. Yoko taught us, “A photograph is a treasure whose value increases with the passage of time”, which made us want to look back over the pictures of our own childhood.

 

Why do not recall some of your most important moments with Seijo Camera?

Thank you for taking the time out of your busy schedule to talk to us, Mr. and Mrs. Yoko!

 

 

Seijo Camera

Business hours 10:30 am – 6:30 pm

Closed Saturday

 

Reporter

Seijo University seminar third grader

Horiguchi · Tanaka