地域に寄り添う郵便局 成城学園前郵便局 / Post office Seijogakuenmae (English below)

今回私たちは、「成城学園前郵便局」さんにお邪魔させていただきました!

郵便と貯金業務についてお話を伺いました。

郵便局に入るとお客さんと郵便局の方の話し声などが聞こえてきて非常に和やかな雰囲気が漂ってました。

これは、「成城学園前郵便局」さんのこだわりにも繋がっていくのでそこは後程お伝えいたします!

まず、外観です!

あ

次に中の様子をお見せしたいのですが、金融機関は非常に重要な書類などを多く取り扱っているので中の写真はNGだそうです・・・

今回は、局長の吉川さんにお話をお伺いしました!

s

「成城学園前郵便局」の創業年は昭和3年2月21日と87年もの歴史があります。

この日本の郵便制度には「前島密」という方がキーパーソンになってきます!

この方は近代郵便制度の創設者の一人で、1円切手の肖像で知られています。

「郵便」や「切手」「葉書」という名称を定めたもの、前島密です!その功績から「郵便制度の父」と呼ばれるようになりました。

以前までの全体像としては、総務省をトップに持ち、そこからゆうちょ銀行、日本郵便、かんぽ生命と枝分かれしていました。

「成城学園前郵便局」さんは主に日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命から業務を委託され、その売り上げの何パーセントかを給料として受け取っているそうです。

つい先日2015年11月4日、政府が発行済株式数の11%の株式を市場に売却し、日本郵政は東京証券取引所第一部に上場。

同時に日本郵政が保有する、ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の株式のそれぞれ11%も市場に売却され、子会社2社も東京証券取引所第一部に上場を果たしました。

ところで、皆さんは「郵便局」と聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか??

「堅い」「生真面目」などこういったイメージをお持ちの方が多いのではないかと思います。

そこで「成城学園前郵便局」さんのこだわりをお聞きしたところ、 そのような「堅い」というイメージを壊したいご近所の方たちと他愛もない話ができて笑顔が溢れる雰囲気にしたいと仰っていました!

これは私たちがお伺いした時に感じたことだったので流石だな!と思いました!(上から目線で申し訳ないです・・・)

これからもあたたかい雰囲気を作り続けていただきたいです!!!

d

お忙しい中、貴重なお話本当にありがとうございました!!!

成城学園前郵便局

営業時間

貯金窓口、保健窓口:9~16時

郵便窓口:9~17時

ATM:平日8~21時、土曜8~20時、日曜・祝日9~19時

定休日

ATM以外は土曜、日曜、祝日

 

成城大学 境ゼミナール2年

知久・上西

We visited the post office in front of Seijo Gakuen for our interview.

 

We heard all about the mail and postal savings businesses.

When we entered the post office, we could hear the voices of the customers and staff in a very harmonious atmosphere. This relates directly to the commitment of the staff at this particular post office, and we will come back to it later.

 

First, here is an external view of the post office.

Next, we wanted to show the inside of the post office but, as a financial institution, it handles very many important documents, so no photographs!

 

Postmaster Mr. Yoshikawa spoke to us.

The post office at Seijo Gakuen was opened 87 years ago, on February 21, 1928.

Hisoka Maejima was a key figure in the Japanese postal system.

He was one of the founders of the modern Japanese postal system, and his portrait appears on the one yen stamp.

It was Hisoka Maejima who coined the Japanese terms for “post (yubin)”, “stamp (kitte)” and “postcard (hagaki)”!

He is known as “the father of the Japanese postal system” on account of his achievements.

 

What had until then been under the auspices of the Ministry of Home Affairs was then divided up among the Postal Savings Bank, the Japan Post Office, and the Postal Insurance system.

 

The branch office at Seijo Gakuen carries out work of Japan Post, the Postal Savings Bank and Postal Insurance on a commission basis, and receives a percentage of the sales of these as remuneration.

 

On November 4, 2015, the Japanese government sold off 11% of the outstanding shares of Japan Post Holdings, and the company was listed in the “Tokyo Stock Exchange First Section”.

 

At the same time, 11 % of the stock of both the Postal Savings Bank and the postal insurance system KANPO were sold off, and the two subsidiary companies were listed the “Tokyo Stock Exchange First Section”.

 

By the way, what kind of image do you have when you hear the words “post office”?

I suspect that many of you will imagine the words “dry” and “serious”.

 

So, when we asked about the commitment of the Seijo Gakuen branch, we were told to forget the “dry” image. The staff there want to create an atmosphere full of smiles and banter with the local people.

When we heard this, this was exactly our impression too!

We hope that they will be able to maintain this warm atmosphere.

 

Thank you, Seiko Gakuen branch, for your valuable time and comments.

成城の方々に愛されて30年! 中国料理 桂花 / Chinese restaurant KEIPHA(English below)

今回私たちは、中国料理「桂花」さんにお邪魔しました。

なんと!「桂花」さんは今年で創業30年を迎えます。

成城の方々に愛され続ける中国料理「桂花」さんの紹介をさせていただきます。

qq

「桂花」さんは成城の駅中央口から徒歩1分の建物の2階ににあります。

ゆったりとして上品な雰囲気の店内は、とても過ごしやすいです。

q

今回担当してくださったオーナーの望月さんは気さくな方で、私たち取材班にとてもご丁寧にお店を紹介してくださいました。

「桂花」さんは主に上海、広東、四川の料理を扱っております。

qqq

「桂花」さんの創業以来のこだわりは、化学調味料・添加物を一切使用しないこと!!

食べることは体を健康にすること、という「医食同源」の精神を創業当初から貫いているそうです。

また、減塩やアレルギーなど細かい要望にも対応しています。

医食同源の精神に基づき、お客さんにいい料理を提供するという初心を忘れずにいたため、地元の方に愛され続けているのではないかと、望月さんは仰っていました。

おすすめの料理を伺ったところ、酸辣湯麺(サンラータンメン)が一番人気だそうです。

「東京で一番おいしい!!」なんて噂もあるそうですので、ぜひ酸辣湯麺を食べに足を運んでみてはいかがでしょうか。

また、中国料理の代名詞である四川成都の陣麻婆豆腐や、一風かわった香港マンダリンホテルで出される、海老のマンゴーソースといった一流の中国料理を食べることができます。

qqqq

香港マンダリンホテル 海老のマンゴーソース

「桂花」さんは、ホームパーティーや冠婚葬祭の出張料理も対応しているので、是非ご相談してみてください。

忘年会や新年会などの予約もできます。

「桂花」さんはリピーターがとても多いそうですので、絶対に間違いないですね☆

qqqqq

ありがとうございました!!

 

中国料理 桂花

営業時間

ランチ  11:30~15:00

ディナー 17:00~21:30

 

成城大学 境ゼミナール2年

神田・飯塚

We visited the Chinese restaurant “Keifa“.

“Keifa” has been loved by the people of Seijo for 30 years!

It is of the second floor of a building located one minute on foot from Seijogakuenmae Station central exit.

The shop is spacious with a refined atmosphere and makes one feel very relaxed.

The owner, Mr. Mochizuki is an openhearted person and told us all about the business.

Their dishes are mainly from Shanghai, Guangdong and Sichuan.

The policy of this restaurant is not to use any chemical seasonings or additives at all.

Since its establishment, the restaurant has consistently maintained the concept of a business seems to carry through mind of “ISHOKUDOUGEN” literally, “medicine and food from the same source”, eating healthy to keep the body sound.

In addition, the restaurant will accommodate customer demands for low sodium and care with allergies.

Mr. Mochizuki says it is because they have not forgotten their original intention to provide the dish which was good for the customers’ health, based on the concept of medicine and food from the same source, that they have stayed popular with the local people.

The dish which is the most popular in this restaurant is “SANRA-TANMEN” (hot and spicy noodle soup).

This dish is said by some to be “the most delicious in Tokyo!!”, so please do come along and try it once!

 

Also, you can first-class Chinese food such as Chen Mabo Dofu from Chengdu in Sichuan, synonymous with Chinese cooking, and prawns in mango sauce, a specialty of the Mandarin Hotel in Hong Kong.

Hong Kong Mandarin Hotel’s prawns in mango sauce

They can also prepare dishes to deliver for home parties and other ceremonial occasions, so please do drop in to ask.

Keifa also takes reservations for events like year-end parties and new year parties.

With so many repeater customers, the deliciousness of their dishes is guaranteed!

Thank you!

Chinese food restaurant “Keifa

Hours of business

Lunch  11:30~15:00

Dinner  17:00~21:30

野村證券2016年1月セミナーのお知らせ

2016年1月開催セミナーのご案内

 3階セミナーホール 当日参加可能

 

■ 【株式】 

・13(水) 14:00~15:30 

内外の投資環境と有望な投資アイデア ~旬な話題を添えて~

■ 【新春セミナー】 

・15(金) 14:00~15:30 

2016年

新春野村投資セミナー

限界の先のステージへ。

■ 【税制と相続・贈与】

・20(水) 14:00~15:30 

<第一部>

マイナンバーセミナー

<第二部>

”想い”を伝える相続対策

■ 【不動産】

・21(木) 14:00~15:30 

ライフスタイルの変化に伴う、これからの不動産の持ち方・考え方

■ 【投資信託】

・22(金) 14:00~15:30 

運用会社が語る世界の投資環境

 

野村201601_01

上村 由希先生のガラスアート展、開催中!

ガラスコラージュ ロゴ

4015014_3-3

 

ガラスアート個展の案内のコピー

 

 

 

 

 

この度、弊社内の「スペースAG」にて、ガラスコラージュ作家、上村由希 先生の個展を開催させていただくことになりました。

ガラスコラージュは、

様々な技法で作成したガラスのパーツを、板ガラスの表と裏に接着して額装したオリジナルの作品です。

ガラスの透明感や輝き、ぽってりとした質感、照明による陰影が大切に表現されています。

全て一点もので、様々な光源により額の中にガラスを通した美しい影を映し出します。

自ら考案した作品であり、他にこの技法による作者はいない、世界で唯一のガラスアートと言えます。

「作品を手にした方が幸せな気持ちになりますように」という想いが込められた、

Only Oneのガラスアートをゆっくりご覧ください。

 

……………………………………………………………………………………………

 

上村由希 プロフィール

サロンブラン美術協会 常任委員

1985 多摩美術大学 立体デザインクラフトガラス科卒業

1988~1990 イタリア在住

第13回 日仏現代国際美術展 記念特別賞受賞

第15回 日仏現代国際美術展 サロンブラン会長賞受賞

2012 日仏現代国際美術選抜展 名誉総裁賞受賞

第18回 日仏現代国際美術展 文部科学大臣賞受賞

金沢国際ガラス展、藤田喬平ガラス美術館、他、グループ展および個展多数。

上村由希HP:http://www.y-factory.jp/

 

……………………………………………………………………………………………

ワークショップ開催中

7,500円でオリジナルの作品作りが体験できます。

所要時間はおよそ3時間。

近くの方でしたら期間内、何日かに分けてのチャレンジも楽しいです。

 

IMGP8561

…………………………………………………………………………………………

㈱浅井フーズクリエイション内

「スペースAG」

フリーコールマーク 0120-036-132

東京都世田谷区成城6-4-13 成城フルールビル5F

小田急線「成城学園駅」(新宿から急行で約15分)

北口出てすぐ、1Fが「村田永楽園」のビル5Fです。

<http://www.asai-fc.com/>

癒しの空間で心と身体を元気に!  こはた治療院 / Keola Seijo Body design (English below)

今回私たちは   、駅からすぐの「こはた治療院~Keola Seijo~」さんにお邪魔しました。

お店に入ると波の音が聞こえ、置物などもハワイアンテイストでハワイのどこかに行った気持ちになりました。w

早速ハワイアンロミロミを体験させていただきました。

その日の気分に合わせてアロマオイルを選び、セラピストの飯田さんに施術してもらいました。

場所によって肘など、腕の全体を使い分けてマッサージで、新感覚でした。

とてもリラックスでき、取材ということを忘れ、眠りそうになるくらい気持ちよかったです。

え

次に、私達が施術しました。

見ているときは、普通にできるなと思っていたのですが、なかなかうまくいかず、飯田さんとの違いを肌で実感しました。

r

こはた治療院~Keola Seijo~さんは2011年創業、今年で5年目になります。

治療院というと鍼灸治療などの治療だけを行っているところが主です。

しかし、ここではロミロミをはじめとするリラクゼーションのメニューもあり、心と身体の両方を癒してくれます

ロミロミとは、ハワイで古くから伝わるオイルトリートメントで、何世代にも渡って受け継がれてきたマッサージです。

また、治療院の名前にもなっているKeolaとはハワイの言葉で「健康」を意味します。

治療院の方々の「健康にしたい」という思いが伝わってきました。

こはた治療院~Keola Seijo~さんでは、Body design をコンセプトに一人一人の心や身体の状態に合わせて姿勢、呼吸、内臓の働きを整え、疲れにくい身体づくりを目指し施術してくれます。

ハワイアンミュージックが流れ、アロマの香りが漂う部屋で癒されてはいかがでしょうか。

f

今回は本当にありがとうございました。

 

こはた治療院~Keola Seijo~

受付時間 10:00~19:30(ご予約優先)

電話番号 03-6411-3343

 

成城大学 境ゼミナール2年

高本・松本

We visited “Kohata clinic~keola Seijo~”, very close to Seijo gakuenmae station

When I entered the shop, I heard the sound of the waves and saw Hawaiian style ornaments. I felt like I’d gone to Hawaii.

I immediately experienced Hawaiian Lomi Lomi. After selecting an aroma oil according to the mood of the day, and I was massaged by Ms. Iida. It was a new experience for me as she massaged me sometimes with her elbow, other times with her whole arm. I was so relaxed I nearly forgot about the interview and fell asleep.

Next, we tried our hands at it. I thought that I could do it when I was watching it but it not go so well. The difference between me and Ms. Iida was obvious.

Kohata clinic wass founded in 2011. It is the fifth year this year. These kinds of clinics usually mainly do acupuncture or moxibustion, etc. But at this clinic, Lomi Lomi and other relaxation therapies are on the menu, to help to relax both mind and body.

Lomi Lomi is traditional oil treatment from Hawaii, handed down from generation to generation.

Also, the name of the clinic, “Keola” is Hawaiian for “health”.

From the staff of the clinic, we feel the concept of “I want to be healthy”.

Kohata clinic’s concept is body design.

In accordance with the state of each person’s mind and body, they provide massage in order to adjust the customer’s posture, breathing, and the working of their internal organs, and aim to make the body feel less tired.

How would you like to try a healing experience listening to Hawaiian music smelling fragrant oils?

Thank you, Kohata clinic.

 

~INFORMATION~

Kohata clinic~keola Seijo~

Hours:  10:00 ~ 19:00 (Reservations prioritised)

Tel 03-6411-3343

 

Reporter

Seijo University  Prof. Sakai Seminar

Takamoto and Matsumoto

成城に根差した書店 成城堂書店

今回私たちは成城学園前駅から徒歩5分、成城学園の正面に位置する「成城堂書店」さんにお邪魔しました!

 

 

1447913659902

 

 

こちらのお店は、戦前の昭和2年ごろに成城学園前駅の今の川上精肉店付近に設立され、昭和8年ごろに今の住友銀行の場所へ移転。

そして、昭和32年ごろにこちらに移転されました。

最初の店舗は、なんと小田急線の開通のころに設立されました。なんと今から約88年前

長い歴史を持った本屋さんです。

 

 

 

 

現在のご主人は二代目で、中学高校は成城学園だったそうです。

 

今回僕たちはそんな二代目店主にあたる桝田達雄さんと奥様の俊子さん、息子さんの薫さんにお話しを伺いました。

昔の成城のことをよくご存じで、博識な印象を受けました。

 

 

 

 

 

1447913664059

 

 

 

とにかく本が所狭しと並べられている店内。

教科書や新書だけでなく、雑誌も多く取り扱われています。

 

 

しかし僕たちが驚いたのは、岩波文庫の新書の数は何と都内上位という事実!!

 

これだけの品揃えを求めるとなると、岩波ブックセンターまで足を運ぶ必要があるほど!

あまりの新書の数に、他県から来るお客様もいらっしゃるそうです。

 

 

 

 

なぜこれほど岩波書店の新書を揃えているのでしょうか…?

 

伺ってみたところ、昔から多く仕入れていて一冊につき5冊ずつ用意していたようです。

そして仕入れた本が売り切れると26年も前の本でも補充しており、それをずっと繰り返してきた結果、とおっしゃっていました。

 

またこれだけの品ぞろえがあるとお客様の方もそれを期待して訪れるようで、

その期待に応えるためにもこれだけの品揃えになったそうです。

 

 

 

 

1447913661425

 

 

 

僕たち成城大生も、普段大変お世話になっている成城堂書店さん(新学期が始まるときは特に!)。

 

そこで今回は成城生のイメージを伺いました。

 

 

「礼儀正しい」

「育ちのいい人が空気を作っている」

「著名人がいても気を使わず差がない」

 

とおっしゃっていただきました。

なんともありがたいお言葉です。

 

 

 

ここまで数多く成城学園に関連したことをお聞きしましたが、こちらの成城堂書店さん、なんと他校の検定教科書も取り扱っています。

これは初耳です!!

 

 

 

 

今後「OBOGが来ても懐かしめるようなお店でいたい」と、薫さんはおっしゃっていました。

僕が数十年後来てもきっとそう思えるだろうなと感じました。

 

これからも末長く、成城に根差し続けていってほしいと思います。

 

 

 

皆さんも是非、成城堂書店さんの雰囲気に触れてみてはいかがでしょうか?

読書好きになること間違いなしです☆

 

 

 

1447913656564

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

成城堂書店

 

営業時間   10:00~18:00

定休日       日曜・祝日

 

 

 

 

成城大学 境ゼミナール3年

北村、長谷川、山中