こんにちは!!
避難所運営訓練報告パート2です(^O^)/
㈰の写真は炊き出しの際に使用されるカマドです。
かなり確り作られていて、被災した方々の胃袋を確り支えてくれると感じましたよ!!
㈪の写真は…いよいよ避難民役の方々が来始めました。
昨日紹介した「個人データカード」に自宅や家族の被災状況や、避難所に来た家族構成、ペットの有無、等記入していました。
㈫の写真は…学校の見取り図で、お手洗い・避難所本部・救護室・避難部屋等が分かりやすく表記されています。
㈬㈭の写真は…体育館内に設置される避難スペースです。板張りの床にブルーシートが敷かれています。私たちも入室時先に記入した「個人データカード」を係の方に提出し体育館に入室し、自分が所属するブロックのシートに座りました※所属ブロックは住まう丁ごとです。
イヤイヤ、昨日は寒かったし板張りの床にブルーシート1枚の所へ座るのは予想以上に辛いものでした…
近隣から避難者として参加された方の中には、ご高齢者の方も居て、膝が悪く直接床に座るのが困難な方もいらっしゃしました。
しかし発災時に限られた人間で用意できる事には限りがありますよね。
災害が起きる前に用意できるものは、出来るだけ手厚く用意するにしても…
避難者自身も健康であれば決して避難所のお客様にはならず、自ら被災した思いを乗り越え、避難所がなるべく早く過ごしやすい環境になるよう、皆が協力し合わなければならないと感じました。だって避難所での生活が数ヶ月も続く事もある訳ですし!!
また、自分たちが住むブロックの避難場所がどの小学校なのか確認しておくことも大切!!近頃では、地域の方も見学できる学校公開もあります、避難場所を実際に訪れて慣れておく良い機会ですよ…
出来る事からコツコツと積み上げていきましょう(^O^)/
明日は阪神淡路大震災から16年目の日を迎えます。
この地震で亡くなられた方達のご冥福を祈るとともに、残った方達が体験された復興までの道のりを、我が町の為に少しでも役立てなければと、思いを新たにした1日でした。
寒い中「避難所運営訓練」へ参加された皆さんお疲れさまでしたm(__)m
成城商店街振興組合
月別アーカイブ
2014 © seijo.or.jp all rights reserved.